まずは、前回の練習問題について。
【練習問題】
直接の競合が登場しないタイプだった直前演習⑥は、得点が伸びなかった。
その理由について、100字以内で説明せよ。
パッと見て、
“領域的なもの”の比較対象であることがわかります。
“直接の競合が登場するタイプ”が比較対象になっています。
つまり、出題者は、
“直接の競合が登場するタイプ”であれば、生じない理由を期待している可能性が高い。
そうでなければ、
問題文に「直接の競合が登場しないタイプだった」を加えないです。
ちなみに両者の特徴は以下のとおりです(これはOKですよね?)
<直接の競合が登場するタイプ>
問題構成は、既存顧客の維持+新規顧客層の開拓
<直接の競合が登場しないタイプ>
新規顧客層の開拓のみ
ここから、後者のほうが得点しにくくなる要因を考えると、
<直接の競合が登場しないタイプで得点しにくくなる要因>
・新規顧客層を獲得する策を要求する問題が複数出る。
=ターゲット層の切り分けで事故る可能性がある。
(競合が登場するタイプでは、新規顧客層は1種類しか登場しないので、切り分けで事故ることはない)
長々とした説明になりましたが、
「比較対象についてまず考える」ことの重要性が再確認できたと思います。
行動指針:(どんな場合でも)比較対象を考える
行動指針は大事ですから、ぜひ、自分自身のことばで整理しましょう。
試験における行動指針について、
理解を深めるために
次の問について検討してみてください。
問次のうち、事例Ⅳの行動指針として妥当なものはどれか。理由とともに答えよ。
あ もし、パニックになったら、深呼吸する。
い 経営分析で必ず得点する。
う 段階的意思決定の問題では、まず時間的価値を考慮する設定かどうかを
確認する。
え エラーは起きる前提で取り組む
お 絶対にあきらめない