2019-09-11

ラノベ編集視点から見たお互いが納得する為のイラスト発注につい

可視範囲内で見かけたもっともな指摘を受けていくらか補足・訂正

大昔にラノベ編集者をしてた。そのとき経験を書く。

基本的に、イラストレーターさんにとってラノベイラスト仕事は割に合わない。締切は外道だし、イラストの量も膨大だ。

仮に、ラノベ1冊のイラスト発注するとする。カラーイラストカバー1枚・口絵3枚(口絵4ページに対して単ページ2枚と見開き1枚)の計4枚、本文中のモノクロ10枚が1セットだろう。カラーイラストに5営業日モノクロイラスト1枚に1営業日という計算で、最低でも1冊あたり30営業日=1.5ヶ月分の工数を割いてもらうことになる(厳密にはキャラクターデザイン工数も別途計算しなきゃなのだが、カラーイラスト工数を多めにとって丸めます

追記:本職の某氏から指摘を受けて気づいたので補足訂正。、ここでの「1営業日」は稿料計算の為に出した仮の日数であり、実際のスケジュール調整の参考にしてはならない。たとえば、カバーイラストの「5営業日」などは「発注から完成まで5日で十分」という意味ではない。現実問題として、一つの仕事に丸々5日間かかりっきりになってもらうのは不可能なので、合間合間に別の仕事をしてもらったり、休み休み仕事をしてもらうことを前提にすると、最初発注から納品まで2週間〜1ヶ月は日数を確保すべきである個人的には、同人仕事を依頼するなら、発注ラフ→線画→仕上げの各プロセスで1ヶ月以上は作業期間を設けて、最初発注からイラスト納品まで3ヶ月くらいは見ておいた方がいいと思う。それくらい開けないと、プロイラストレーターさんは同人イラスト仕事を受けてくれないのではないか。】。

そうなると、本来なら計算上は社会人給料1.5ヶ月分の稿料が発生するのが当たり前であるしかし、様々な事情によって、そんな予算はないわけだ。重版かかりまくった作品とかなら稿料もそれなりになるかとは思うが、中々そうはいかない。

それに加えて大量のリテイク地獄(たまにある)、小説原稿の遅延(よくある)、編集の怠慢による発注書の遅れ(もっとある)などが重なり、外道スケジュールに追い込まれることが多い。結果イラストレーター地獄を見がち。悲しいけどこれ現実なのよね。商業だと利害関係者が膨大なので、どうしても各種調整により色んな問題が発生しがちである

一方で、同人誌の原稿になると、別に原稿を落としても数十万単位での損害は発生しない。多少の融通は聞くはずである。いまから書くのは、イラストレーターさんに仕事をお願いするときに抑えておくべき発注時のポイントである同人書きの方々は参考にしていただけるとありがたい。

原稿料に見合ったお願いをする

350dpiの文庫本表紙サイズの4Cイラスト1000円で依頼するのは正気の沙汰ではない……というのは直感的に理解してもらえると思う。時給1000円として1時間で描けるイラストってどんなもんやねん。

ただ、その一方で、カラーイラストに割くべき金額がわからないのが実情ではないか。この辺りは、「そのイラストを何営業日かけて描いてもらうか」を念頭に考えるのがいいと思う。

たとえば、商業イラストレーターさんにイラストを依頼するのであれば、一番安くても1ヶ月20万円の仕事(本当に一番安いことを前提です)として、1営業日1万円である

理想としては、前述の通りカラーイラストは1枚につき最低でも5営業日はかかると考えて、5営業日で5万円は払いたい【追記税金を加味していないという指摘はもっともです。お恥ずかしい。+10%は提示すべきですね…】。

直感的に「高い」と思った方の感覚否定はしない。金銭感覚は人それぞれだ。だが、それでもイラストレーターさんの仕事としては、月20万円分にしかならないのであるあなたイラストレーターに敬意を払うならそれくらいの前提は持ってもらいたい。

もし、様々な事情でそれ以下の予算しか用意できないなら、なにかしらの融通をきかせる必要はあるだろう。

たとえば、依頼するイラストの構図を一から考えてもらうのか、こちらで事前に指定するのか。キャラクターデザインを「小説の本文を読んでもらって一から考えてもらう」のか「事前に発注書をガッチガチにかためてそのとおりに作ってもらう」のか。

重要なのはイラストレーターさんの負担を減らすことである。そして、人間は「考える」ことに労力を要するのだ。予算が潤沢ならイラストレーターさんのクリエティティを存分に発揮してもらえばいいが、そうでないならできる限りイラストレーターさんの負担を減らしてあげるべきである

そして、負担を減らすとは、発注における「曖昧さ」をなくすということだ。可能な限り、曖昧発注はしないようにしよう。

※ただし、そういった「ガッチガチ指定」に近づけば近づくほど、イラストレーターさんは「言われたことをやるだけの存在」に近づかざるをえない。発注者と受注者という関係本質的にそうなってしまうかもしれないが、それはそれとしてそのことを嫌がる方もいると思う。この辺りは臨機応変に考えていただきたい。

発注要件最初にすべて提示する

これは絶対だ。

たとえば、「イラストを1枚お願いしたい」とだけお願いするのは一番最悪なパターンだ。最低でも、

は全部伝えること。

発注要件はいくつかのレイヤーを設ける

どちらにとっても不幸なことは「聞いてない!」の発生だ。

  • 絶対に守ること&守ってほしいこと」
  • 「できればお願いしたいこと」
  • 可能であればお願いしたいが無理なら不要なこと」
  • こちらでは考えが未定なので、できれば提案を聴きたいこと」

といった、いくつかの発注レイヤーを設けておくのが望ましい。なぜかといえば、柔軟性のレイヤーを設けておかないと、イラストレーターさんが仕事に関する予測可能性を確保できないからだ。

たとえば、リテイクに関する同意はとりつけておいた方がいい。「リテイクは1回まで」「リテイクを出すときは24時間以内に出す」など。そういった取り決めを設けた上で、取り決めをこちらが破った場合は追加予算を払うといったルールを設ける。

前述の予算問題にも絡むが、あんまり予算が出せないときは「リテイクは絶対に出さない(〇回まで)」といったルールを設け、イラストレーターさんの不安を最小限に抑えるといった心遣いは重要だと思う。

小説原稿だけを送りつけない

大変失礼ながら、同人小説原稿は多かれ少なかれ「読みづらい」。本文をイラストレーターさんに読ませることを強要してはならない。その前提でいるべきである。たとえば、女の子イラストを描いてもらうなら

くらいは事前にこちから提示したい。この辺りはキャラクター発注書の作り方に踏み込むから割愛するが(飽きてきたとも言う)、何も文章で全て書く必要はない。「こういう感じで」とGoogleで拾った画像を投げるだけでも随分違う。

相手事情確認する

こういった諸々をいきなり提示たからといって、それだけで先方が楽になるとは限らない。相手にも相手事情があるからだ。相手商業デビューしたイラストレーターさんなら、相手スケジュールを必ず確認しよう。別に相手が締め切りを破るの前提に考えるべき」と言っているのではない。商業仕事の締め切りと、同人仕事の締め切りが重なった場合、当たり前だがイラストレーターさんは商業仕事を優先するに決まっているのだ。イラストレーターさんが商業作家だったり、あるいは商業での仕事が降ってきかけている方だったりする場合は、そのスケジュール可能な限り把握して、その上で「商業を優先した場合同人スケジュール」を逆算すべきなのである

締切に余裕をもたせる

これをしない人がものすごく多いが、上記のようなスケジュール計算ガチガチにやっても、スケジュールは、絶対に、遅延する。

同人誌だったら多少は余裕を持たせられるはずだ。冬コミイラストを仮にお願いするとしたら、10中旬に締め切りを提示して、最終的な締切を11月中旬に設定すべきであるマージンを一ヶ月以上あければ、こちらの瑕疵ゼロであるはずだ。

最後

諸々書き殴らせてもらった。思いついたり批判を受けたりしたら適宜追記修正する。

なお、これらは失敗から学んだことであり、書き手増田がそのように振る舞っていたことを意味しない。つまり投稿過去仕事をしたイラストレーターさんへの贖罪意味合いが強い。皆さんは増田のような失敗をしないでいただけるとさいわいだ。

anond:20190519061244

記事への反応 -
  • 絵師さんに表紙を頼んだ話

     これは私の愚痴であり、悲しかったことを並べているだけの話だ。誰かにとって有益な情報もなければ、注意喚起の意味もない。  ただ、こういうことがあって悲しいという、けれど...

    • ラノベでのイラスト発注のお話、あるいはお互いが納得するためのイラ

      大昔にラノベの編集者をしてた。そのときの経験を書く。 基本的に、イラストレーターさんにとってラノベのイラスト仕事は割に合わない。締切は外道だし、イラストの量も膨大だ。仮...

    • anond:20190519061244

      同人の表紙って原稿料発生するの?

      • anond:20190519062820

        依頼の方式に寄るけど、今は発生するのが一般的

      • anond:20190519062820

        男性向け→報酬がお金 女性向け→お金のやりとりは基本なしで、お礼はノベルティ、雑貨とかお菓子。

    • anond:20190519061244

      興味深い内容だった。絵師さんに謝礼金を払うことを約束して「仕事」として表紙を描かせたら増田がお客様だから「ここ直して」とか気軽に言えそうだね。

    • anond:20190519061244

      相手にボランティアとして頼んでるのであれば、 作品の概要と求める絵のイメージ程度は添えたほうがいいんじゃないの? 作品を添付しても、相手は読まないと想定してあらすじを添え...

    • anond:20190519061244

      うんち

    • anond:20190519061244

      元増田は払ってたのかな 正直、他人から菓子程度の礼で書くのはやっつけ仕事になるな 知り合いならギブテイもありか、作家が有名どころなら金払ってでも書かせて欲しいってのもある...

    • anond:20190519061244

      楽しくてノリノリで描く趣味の絵と、他人に指図されて描く絵のクオリティが違うのなんか当たり前だし、仮にお礼もちゃんとしてなかったとしたら尚更雑になるな

    • anond:20190519061244

      >私はハッピーエンドが好きだが、そこに至るまでは苦しかったり切なかったりする展開をさせることが多い。 …ということは増田の小説はシリアスなんでしょう? それなら出来上が...

    • anond:20190519061244

      自分で描けよという気持ちにしかならないな。

    • anond:20190519061244

      表情の件に関しては単純な話、絵師側はネタバレに配慮しているだけだと思う。いつも途中までシリアスな内容なんだよね?それで笑顔の表紙だったらラストはハッピーエンドですって...

    • anond:20190519061244

      表情の件に関しては単純な話、絵師側はネタバレに配慮しているだけだと思う。いつも途中までシリアスな内容なんだよね?それで笑顔の表紙だったらラストはハッピーエンドですって...

      • anond:20190911175710

        あとは「イラストとして完成させる」ことと「表紙として完成させる」ことの違いも大きいと思います イラストなら背景を描いても十分主役と脇役を分けることはできますが、表紙とし...

    • anond:20190519061244

      「やっつける」に反応してるけど、この場合の「やっつける」とやっつけ仕事の「やっつけ」を同義と捉えてるのがそもそも違うのでは……まあ不信感が募ってそういうことも気になっ...

      • anond:20190911180148

        かっこつけてベテラン感を醸し出そうとして業界人らしい言葉遣いを採用した結果、相手に不信感を与えては元も子もないのでは?

    • anond:20190519061244

      ちゃんと謝礼あげてた? 無料で頼んでたのなら背景無しテクスチャかグラデでも仕方ないよ

    • anond:20190519061244

      依頼方法が最初から悪いだけでは…? 「私は”こういうイメージだった”のに」 ってことは、その「こういうイメージ」を伝えてなかったということだろうか? 「相互で付き合いがあ...

    • anond:20190519061244

      逆に考えてさ、表紙に笑顔のハッピーエンド想像させる絵なのに途中が暗い暗いシリアスだったら最初から最後までハッピーエンド至上主義な人は途中で折れるんじゃない?私なら表紙...

    • anond:20190519061244

      くそワロタwwwまだ気づかないのか? 絵師が異なるのに背景や表情が似通っているのは、注文付けないからだよw 俺が描かされる立場になったら、注文が無いからとりあえず過去作...

    • anond:20190519061244

      すべての文字書きさんは絵師さんとのイメージの擦り合わせはしたほうがいい 「出前を頼むときは料理名を伝えたほうがいい」くらい当たり前すぎて死ぬ。  「今日中にやっつけち...

    • anond:20190519061244

      ●小説同人の表紙の頼み方 ・中身になる話のあらすじを簡潔にまとめて提出する →中身を読まないと内容に沿ったものが書けない。また相手が中身を読む時間を短縮させて作業させる時...

    • anond:20190519061244

      意見は不要ということだったが、同じく絵師(この呼名は個人的に好きではないのだが、記事側に合わせる)に依頼している小説書きなので、何度か依頼を通して至った考えをまとめて...

    • anond:20190519061244

      小説書いてるのに「やっつけ」の幅広い意味を理解していない。 無料で頼んでるのに高望みしすぎ。思い通りに描いて欲しいならきちんと対価を出すべき。 映画の途中でメールチェック...

    • anond:20190519061244

      「表紙ではなく自分の小説のファンアートが欲しかっただけ」という意見をみて、個人的にストンと納得ができた

    • anond:20190519061244

      も~~~~~~~~~~~~~~だれだよツイッターにのせて こんなひとがいますーふしぎー(叩きたいだけ)やった女 お気持ちで溢れてて地獄 わざわざ増田選んでんのがカワイイじ...

    • https://anond.hatelabo.jp/20190519061244

      「イメージのすり合わせをしたほうがいい」って気づくのに10年もかかるとか遅すぎるし、もし無料(お菓子の差し入れ程度)で描いてもらってるんだとしたら高望みしすぎ。 そして、...

    • anond:20190519061244

      壊死さん

    • anond:20190519061244

      他の小説の表紙を見て羨ましくなる気持ち。 恐らくその作家さんは表紙イラストを依頼する際に「このキャラとこのキャラはこんな感じで」「背景はXXXをイメージして」等の指定をして...

    • anond:20190519061244

      こんばんは。 まず、依頼主さんに、無償でも有償でも、「どんなのがいいか」は具体的にお話はなさってたんでしょうか? たとえば、相手の方が、増田さんのサークルの過去の御本を...

    • anond:20190519061244

      自分は絵描きで、自分も同人依頼で絵描いてるけど、この人の言ってることはよくわかる。 自分は同人では(あきらかに商業臭いの以外は)金はもらわない主義なので金どうこうはとも...

    • anond:20190519061244

      同人経験は長いみたいだけど社会人経験はないんだろうなと思ったけど学生でもすり合わせが必要なことくらいわかるわ これで「やってくれない〜」って頼まれた側が可哀想すぎる そも...

    • anond:20190519061244

      すごく繊細の方だと思うので、 「「今日中にやっつけちゃいたいから、いま確認して」」 については、自分が絵を描くスイッチ入ってるときで、いま描いているのを仕上げてしまいたい...

    • anond:20190519061244

      絵描きは基本、指定がない限り背景描かない人が多いよ 自分も描かない 有償の依頼で背景指定があったら描く お世話になってる人の無償依頼で、背景指定があった場合も描く 自分の新...

    • anond:20190519061244

      例えば増田の10冊目の表紙を頼まれた絵師は、増田の既刊(1~9冊目)の表紙を見て、 こういうテイスト(キャラは浮かない顔、背景はテクスチャ)で描けばええんやな! って解釈して...

    • anond:20190519061244

      無駄な改行が多いと増田じゃ叩かれるぞ、と思ったけど割とうんちついてなかった うんちも台風で休んでたんかな?

      • anond:20190911203007

        うんちさんは被災地の皆さんのために復旧に向けて頑張ってるよ

    • anond:20190519061244

      どんまいやで 意見はいらないって書いてあったけど、こういうのは学級会の餌食になっちまうから今後気をつけたほうがええで 絵描きと小説書きでは考え方ちゃうやろうからコミュニケ...

    • anond:20190519061244

      何回もそうなんだったらあなたの書いた小説からイメージされるものがそれなんだろうなあ。 あとはそれまでの表紙がそれだったら今度も似たようにしないとみたいなのもあると思う。

    • anond:20190519061244

      次から笑顔で背景ありでと言えば解決するかというと難しいかもしれないので 絵描きさんに頼むのではなく、仕事で受けている印刷所さんの オーダーデザイン表紙ではダメかな? プリ...

    • https://anond.hatelabo.jp/20190519061244

      背景ってクソ面倒なんだぞ!!!!!!!!!お前!!描いてみろ!!!パース本買って勉強して描いてみろ!!!!!どんだけ時間かかって面倒なのかわかってみろ!!!!!!それ...

    • 表紙の頼み方

      https://anond.hatelabo.jp/20190519061244 を読んでの個人的なメモ。(はてなに慣れていないので記述のしかたがおかしいかも知れません。先に謝っとく)  まず元記事の人を批判する意図ではない...

    • 絵師さんにイラストを頼んだ話

      https://anond.hatelabo.jp/20190519061244 こんな時期になんだが、失敗した愚痴話よりも成功した話のほうが皆聞きたいだろうと思うので。 twitterのTLにいいなあと思う絵を描く人がいたので、...

    • anond:20190519061244

      絵描きとしての意見ですが、背景を描くのと人物を描くのでは作業が倍違います。人によっては(私はそうですが)書き慣れている人物よりも背景のほうが時間も労力もかかります。当然別...

    • anond:20190519061244

      これは、指定してもらった方が描く側は助かるんだよ。 私は絵も小説もかくけど、表紙頼まれた時は指定されたとおりに作る。 棒人間ラフにこの辺背景樹木とか、カフェっぽいところと...

    • anond:20190519061244

      「今日中にやっつけたい」の人は論外として、ディテールを詰めるのって大変ですよ。それはプロットを文章に落とし込むのと同じような作業だと思いますので。表紙を書いてくれた絵...

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん