自己責任論の蔓延で惻隠の心が薄くなったのかも知れないけれど、最大の理由は「日本が貧乏になった」からだと思います。あらゆる場面で資源分配の決定者が「支援の緊急性についてエビデンスを示せ」とまず問うようになった。「なんだか分かんないけど大変そうだから」ではシステムが動かない。
-
- Show this thread
-
神戸の震災の時も「まず被害の全容を把握し、限られた資源の優先配分を決定してから動くべきだ」と言って、「助けて」という訴えにそのつど応じてばたばた走り回っていた僕たちに「無駄なことをするな!」と怒鳴っていた同僚がいました。無視したら怒って帰ってしまいましたけど。
Show this thread End of conversation
New conversation -
-
-
これだけ災害が多いのに国の専門チームがなく、各自治体が対応するから聞いてはいるけど毎回初心者になっちゃうからじゃないかな
- 1 more reply
New conversation -
-
-
阪神淡路大震災の被災者です このような震災時、復旧活動は各地方自治体が主管となります。 当時の兵庫県知事、神戸市長は自衛隊への支援要請を地方自治体から行わなければならない事を知らず、支援活動が大きく遅れました。
-
昨年大阪の台風災害時にも被災しましたが当時の松井大阪府知事、吉村大阪市長がツィーターで情報を送ってくれ、また電柱が倒れているなど被災状況を共有でき、非常に心強かった記憶があります。 また地方議員もツィーターを用い、関西電力へ停電情報を報告して頂きました。
End of conversation
New conversation -
-
-
社会は劣化してしまった
-
救助部隊の出動体制は阪神・淡路大震災時と比べたら1万倍マシになってます。 阪神・淡路大震災時は自衛隊が神戸市付近で立ち往生していました
End of conversation
New conversation -
-
-
ウチダ先生、ありがとうございます。著書拝読している千葉県民です。台風一過から県内のあちこちの被害を目にするたび「脆弱」という二文字が頭をよぎる二日間です。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
国を動かしている方たち及び報道に携わる方たちの品性と能力の低下、加えて生活に余裕がない庶民の増加が原因でしょうか。寄附したい、現地へ駆け付けたいと思っても、現実的にそれが許されない人々が増えています。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
どこをどう見て勘違いしてるのか知らんけど、今は3.11の時よりも更に迅速です。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
災害者個人は力が限られている。公が支援しなければ途方にくれている。自衛隊を保安隊として災害派遣のプロに改変しよう。戦闘機より重機、空母より櫂で進むボートを増やそう。
-
御賛同いただき有難うございます。 骨子は、 1.自衛隊を保安隊に改変。 2.災害派遣のプロ組織。 3.専守防衛も受け持つ。 4.災害派遣が主で防衛が従として、税 金を効果的に使用する。 5.合言葉は「戦車をブルに空母を櫂のボートに!」 自衛隊廃止ではないのがミソです。
End of conversation
New conversation -
-
-
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/news.goo.ne.jp/amp/article/bizjournal/business/bizjournal-bj-39628.html%3Fusqp%3Dmq331AQQKAFwAZgBiNCLk_ve_sqEAQ%253D%253D … 神戸製鋼復興と思っています。権力にリンクする何かしらの企業なりがあれば利権が蠢いて政治が復興させますが、利権がないと動かないのが日本。正義や仁義のカケラもない戦前のまんまの構造的欠陥国。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
初動の遅れで多くの死者が出そうですね。いかに安倍が国民の命を軽視しているかが分かります。
#山本太郎#れいわ新選組#山本太郎を総理大臣にThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
阪神淡路大震災の時は自衛隊の到着が遅かったはずですよ。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
- This Tweet is unavailable
- 1 more reply
-
-
-
m(_ _)m戦時中の空襲を覚えてる世代が、様々な組織で、司令塔だったりしていたから、対応が早かった可能性が高いです。あと、電気への依存率が高まった事による、負の側面が、もろにでてきているように思います。
-
阪神・淡路大震災時は、地域の市民団体等により自衛隊が災害訓練にも参加させてもらえず更に、当時等はよく分からない理由で1日も神戸市に自衛隊が入れず、助けられる人も助けられませんでした。現在 は直ぐに出れるようになりました 特に平成初期までは自衛隊の活動が制限せれていたためです
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.