『日本国紀』読書ノート(8) | こはにわ歴史堂のブログ

こはにわ歴史堂のブログ

朝日放送コヤブ歴史堂のスピンオフ。こはにわの休日の、楽しい歴史のお話です。ゆっくりじっくり読んでください。


テーマ:

8】飛鳥文化・白鷗文化は、まだ「日本人らしい芸術性」がある文化とはいえない。

 

P4344にかけて「飛鳥時代の文化」が説明されています。

 

「大阪の四天王寺、奈良の法隆寺など、日本独特の様式を持つ多くの寺院が建てられ、彫刻も薬師寺金堂薬師三尊像、法隆寺百済観音像をはじめとする数々の傑作が現存している。絵画も高松塚古墳壁画などは、現代の目で見ても見事なものである。厳密には前期の飛鳥文化と後期の白鳳文化に分かれるが、いずれも日本人らしい芸術性が感じられる。」

 

あらためて四天王寺と法隆寺の建物についてお話しますと。

飛鳥時代の寺院の伽藍は中国に端を発するもので、四天王寺の伽藍は当時の配置をそのまま現在に伝えるものです。建物はもちろん何度も建て替えられています。しかし、是非四天王寺の中心伽藍に訪れてほしいのですが、当時の排水施設の一部もみられます。

法隆寺の伽藍配置は日本独自のもので、最古の木造建築ですがやはり再建されたもので当時のものではありません。当時の伽藍は「若草伽藍」で、四天王寺式の建物であったことがわかっています。

法隆寺は670年に焼失しており、再建時期は不明ですが夢殿・東院伽藍は738年に建てられたものです。現存する西院伽藍は、8世紀初頭までに五重塔・中門が再建・完成され、全体の現在の伽藍になりました。また、大講堂などは935年に焼失、990年に再建されています。

 

さて、法隆寺や中宮寺の仏像ですが。

金堂の釈迦三尊像は北魏様式、中宮寺半跏思惟像は南朝()様式です。

一般的には飛鳥文化は、百済・高句麗、中国南北朝時代の文化の影響を受け、紙・筆・彩色などは高句麗の僧曇徴が伝えた技法であると考えられています。

白鳳文化は、7世紀には新羅を経由し、8世紀には遣唐使によってもたらされた文化で、唐王朝初期の影響を受けています。高松塚古墳の壁画は唐や高句麗の壁画の影響がみてとれます。

 

それでも私は中国・朝鮮の文化の影響を強く受けているということに「日本人らしさ」を感じます。それは、

 

「受容力」

 

ではないでしょうか。他国の文化を受け入れ、やがて日本の風土や慣習に合うようにして、気が付けば自分のものとしている…

排他せず、理解から入る姿勢。否定ではなく尊重を感じます…

 

ところで…

 

白鳳文化を代表する興福寺仏頭は、もともとは山田寺の薬師三尊の本尊なのですが、興福寺にあるのは理由があります。

いわゆる平重衡による「南都焼き討ち」(1180)で興福寺が焼け落ちてしまい、再建に手間取ります。

東金堂も本尊が無いまま7年が過ぎました。

そこで奈良県桜井市の山田寺の薬師三尊を、興福寺の僧兵たちが無理やり運び出し、東金堂の本尊としたのです。

しかし、その後、1356年、1411年と二回の火災で焼け落ち、薬師三尊も頭部だけ残して焼失しました。

やがて仏頭のことは忘れ去られてしまい、その後、別の薬師如来の座像が置かれたのですが…

なんと1937年に東金堂の修復のときに台座下から偶然「発見」されました。

代々大切に守り継がれた文化財もありますが、忘れ去られたり、失われたりしていたものが、教養ある人や、文化に理解がある人によって再発見、再認識されて回復されてきたことも忘れてはいけないところです。

 

歴史を学ぶこと、知ることが、文化のメンテナンス力を高めることになってほしいと思っています。