Tweets

You blocked @HiromitsuTakagi

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @HiromitsuTakagi

  1. Retweeted
    10 hours ago

    「クッキーがない場合、反応速度が著しく低下することもありますので、ご注意ください」(クッキーを受け入れないと反応を遅延させるんだろうか)

    Undo
  2. 9 minutes ago

    公務員といっても国家I種だろうから、安定志向ということはないのではないかしら。職種的にも国家I種を狙う人向きのところがありそう。

    Undo
  3. Retweeted
    10 hours ago

    記事を見ましたが、内定辞退率の被害者というより、ESを正直に書き過ぎて書類で落とされた例で、今の日本式新卒一括採用の被害者かと。 公務員志望=受かったら内定辞退、または安定志向と見做されて、一部業種の人事なんかは毛嫌いします。 んで、試験が終わった頃は希望業種の選考は終わっていると。

    Undo
  4. Retweeted

    「第2回JILIS情報法セミナーまとめ」をトゥギャりました。

    Undo
  5. Retweeted
    21 hours ago

    ネットの行動履歴等の個人情報から評価情報が作られ、使われそうなサービスを寝る前にちょっと考えてみたけど、toCの業態なら何でも使われる気がしてきた。 法律を曖昧にせざるを得ない諸々の事情もあるんだろうけど、極力個別具体的に定めておいた方が使う側としては分かりやすくて良いんだよなぁ。

    Undo
  6. Retweeted
    3 hours ago

    リクナビ問題と同じような危険がどこにあるか思いつくままあげてみました。入学、結婚、ローン、老人ホームの入居、アドセンスの申請など、審査されるものすべてにありそう。

    Show this thread
    Undo
  7. Retweeted
    17 hours ago

    この話題、リクルートといえば「進学ネット」など進学系のサービスがある。難関校のAO入試など、定員が少なく倍率の高い入試に、「辞退予測」が使われていないか、親世代としては気になってしまいます。

    Show this thread
    Undo
  8. Retweeted

    こういうことをしていると、正しい情報を入れることが不利に働くと思われるようになって、みるみる情報の質が劣化し始める気がします。

    Undo
  9. Retweeted
    20 hours ago

    まして法律なんかは色んな土台の人が見た上で、結局は捉える側にとって都合良い自己解釈をしてしまう(今の個人情報の定義等)ので、お役所が年1くらいで具体例をバンバン出すようにしてくれたら、変な解釈をする人たちに理解を求める面倒な仕事が減って、多くの法務関係者は助かると思います。

    Show this thread
    Undo
  10. Retweeted
    20 hours ago

    社会人としての土台が違う方々が多くいる会社(スタートアップ企業等で大企業経験者とベンチャーメインの人が半々くらいのタイミング)では曖昧な表現でのルール作りや察しあいのコミュニケーションでは、絶対に誤解と問題が生じるので、具体的な指示や規程作りを進めましょうとお伝えしている。

    Show this thread
    Undo
  11. Retweeted
    21 hours ago

    同じ日本語でも全く別の捉え方(本人に都合の良い捉え方)をする場合が大いにあって、ある程度の企業文化が確立しているところであれば社員全員が同じ捉え方なんで問題なかったりしますが(少数派は苦労するけど)、 続く…

    Show this thread
    Undo
  12. Retweeted
    21 hours ago

    法律をガイドラインなんかで具体的にしてほしい理由として、先日もお客さんに話した例ですが、「原則」という単語が規程にあったら、銀行だとその規程に書いてある行動以外は絶対にやれないと捉えるんですが、別の企業だと規程に書いてないことも例外的にできると捉えてしまう。 続く…

    Show this thread
    Undo
  13. Retweeted
    Sep 8

    ある個人の就職はリクナビにとってはone of themかもしれんけど、使っているユーザーにとっては一生が左右される問題だからなぁ。。。よくわからんアルゴリズムでこいつは内定出してもどうせ来ないから採用せん方がいい!みたいにされちゃ辛いわな。。。

    Undo
  14. Retweeted
    12 hours ago

    何らかの書類不備で書類選考でわかる実力で落ちたのだとしても、同意しがたいデータが作られて結果を左右したかも知れない疑念が学生と応募企業の間に渦巻くわけで、それを容認しないと始まらない就活、誰が得するの?売った金を手にするリクナビだけ…

    Show this thread
    Undo
  15. Retweeted
    12 hours ago

    これに学生側のリスク当然みたいな論調の意見飛ばしてる人すごいな。企業は採用ゼロで見送っても存続出来る一方、学生は就職先を見つけなければ社会人になれないのに不利になるデータを勝手に作られることをリクナビが合意させるのは公取介入待ったなし。

    Show this thread
    Undo
  16. Retweeted
    Sep 8

    リクナビ問題と関係ないとか、優秀なら受かるとか言ってる人いるみたいだけど、まず疑念を持ちながら就活するのがイヤでしょ。 今後リクナビ(というか就活サイト)を使う人にそんな思いをさせる契機となったことがとても罪深いと思うよ。

    Undo
  17. Retweeted
    Sep 8
    Undo
  18. Retweeted
    10 hours ago

    見限るポイントが適切(最後まで読んだ)

    Undo
  19. Retweeted

    【注意喚起】弊社製品の脆弱性(CVE-2019-9489)を悪用した攻撃を複数確認したことによる最新修正プログラム適用のお願い ”任意のファイルを変更することができます。その結果、管理コンソールへ管理者権限でログオンできてしまい、検索設定など任意の設定を変更されてしまう…”

    Show this thread
    Undo
  20. Retweeted
    11 hours ago

    『2019年4月4日に情報を公開させていただいたディレクトリトラバーサルの脆弱性(CVE-2019-9489)を悪用した攻撃事例が確認されています』 2019/9/10 【注意喚起】弊社製品の脆弱性(CVE-2019-9489)を悪用した攻撃を複数確認したことによる最新修正プログラム適用のお願い

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.