仕事から疲れて帰ってきて、
私が見たものは…
その当時は純粋に
「してあげたい」と思って
やっていました。
そして「自分がやるもの」だと
思っていました。
しかし、自分の仕事だけでも
いっぱいいっぱいで…
主人の「最低3品欲しい」という
要望が面倒に感じるようになりました。
主人は「簡単なもので良いから」と
気遣ったように言いますが、
それを聞いて私は
「簡単なものってどんなの?」
「品数多い方が大変なんだけど…」
という感じでした。
その時に主人に
「それはちょっと面倒」とか、
「早く帰ってきた日は御飯作って」
ということを直球で言えば、
溜め込まずに済んだかもしれません。
しかし私はいつも、
穏便に済ませる為
相手の言葉を飲み込みます。
そんな性格が、
うつ病になりやすい
要因みたいです。
自分では「我慢している
という意識はない」のが
困ったところです。
現在は自分を見つめ直して、
「相手の意向を飲み込むだけは辞めよう」、
相手によく思われないかもしれないけど、
「もっと自分の意見を伝えよう」
と考えるようにしています。
今、同じような性格の方に
私から言える事は…
相手にどう思われようと、
自分の気持ち、言うだけ
言ってみてもいいと思います。
言わないと伝わらないから。
ぶつかっていきましょう。
相手に変化を求めてもいいけど、
自分が変わる方が手っ取り早いです。
自分を変えられるのは自分自身です。
自分次第で、良い方向にも悪い方向にも進みます。
良い方向に進めるよう、自分を変えましょう。
続きます。
コメント
コメント一覧 (26)
旦那様にも悪気は全然ないんですよね…。
うちの夫も新婚時代は相当なとんちんかん発言をしてくれたものです…。
私の場合は直球でぶつけると物も直球で飛んでくることが増えたので、こういう要求は「あ~…」と流して、一品作って倒れてることにしてますw
疲れてるんだよ、できっかよアピールw
旦那さんひどいですね(;_;)
(悪く言ってごめんなさい!)
夫だから妻だから、ってこと抜きに考えるとやってることひどいって思うはずなのに…
昔の話とのことで、今はそうでない旦那さんであるといいなぁと勝手に思っております!
わたしなら怒ってしまいそうです( ;´Д`)
泣けてきます…
ご主人様のことを想って
よく努力なさったのですね
こんなに無心で頑張ってこられて涙が出ます
今は落ちついているとのことですが
もっともっと「良い加減」に生きて下さい。
日勤深夜勤務ってかなり過酷な事が想像できるのに、疲れ切った奥さんの顔を見てもそれに気づかず家事全般やらせるってどんだけ鈍感なん!!!って思ってしまいました…
お疲れさまでしたm(__)m
今は専業主婦なので、(それでもたまに辛い時あります)頑張れますけど…
結婚前の同棲期、バイト2~3個掛け持ちしてる時も結果は一緒でした。
ホントかなり…しんどかったです。
今も落ち着いたら少し働きたいとも思いますが…
家事手伝ってくれないのは100%分かってるとなると、中々難しいです。
あの時は確かに少し病んでるな自分…って感じはありました。
今思えば、私も鬱病になっててもおかしくなかったんだと思うと少し怖いです。
適度に、頑張りすぎないを心掛けたいです(笑)
長々とすみません。
ありがとうございます(^_^)
察することが出来ないタイプらしいです(^▽^;)
それで、私も表に出さないから悪循環なんですよね(;^_^A
自分で「疲れた」って言うようにしますね!
私も看護師になって3年目です。
毎日10件以上オペある急性期病棟で働いてますが2交代なおかげと、助け合い精神であまり残業なく働けています。
早めに帰れたとしても疲れきって家に帰るとスイッチが切れるように眠ってます笑
3交代勤務は辛いですよね(>_<)
本当にお疲れ様でした。
旦那さん共働きなんだからもっと手伝ってあげたらいいのにと思いました。
看護師がどんなけしんどい仕事か。
今までがんばってがんばってがんばりきった人達がいたからこそ
今の看護師が少しずつ働きやすくなってるんだと思いました。
本当にありがとうございます。
すごくよくわかります!
残業で帰ってきたときに待たれていたのがすごくストレスでした。
残業中にも先に食べてていいよと連絡しても大丈夫と返事が来た時は私が大丈夫じゃないんだよ!と思っていました。
幸い、丼物だけとか1品料理でも文句は言わない人だったのでまだマシだったですね。
なんでも いいよ、と言ってしまい
知らないうちに うつに なっていました。
それでも 今でも 我慢しちゃう 性格は なおらず
へんに 責任感が強く 自分が えらく なってしまいます。
これからは 出来ない事は 出来ないと 言おうと 思っています。
旦那さんおつまみ勉強は無いなぁ…。
ありえない。看護師さんって従事したこと無くてても大変な仕事ってわかるのに…。
よく耐えましたね、私なら一生忘れない。
嫁さんにこんな事絶対させないけどなぁ・・・^^;
世の中には外見では幸せそうな家庭でも
ふたを開けてみりゃ不幸せな夫婦ってのが
やっぱりいるもんなんだなぁ
そう考えたら安易に結婚できてなくても
悲観することないと思える
でも、どして
こんな人の苦労がわからん男が結婚できたんだろ
ある種嫁さんも自業自得な部分があるけど
たまには惚気ネタでもしたら気が晴れそうだなと思います
私の友達も看護師さんであまり旦那様とうまくいってない雰囲気があったので益々大丈夫かなと…
看護師さんて面倒見いい方多いんで
私も自分の意見は個人の意見として、言霊にのせてぶつかっていくようにしました!楽です
それを最低3品…
ひどい話です。
正直、旦那様は自分本意の方だと思いました。
私だったら、2品はナッツや乾きもの、不満があれば
「帰りにコンビニで買ってきて。嫌なら作るから専業やらせて(ニッコリ)」
って言っちゃいますね。
私も薬飲み続けて25年!
パニック障害から始まり、薬頼りに元気だったり
沈んだりです。
始まりは電車に乗れない
病院行ってもわからない❗当時はまだパニック障害知られてなかった。
結婚、出産後から薬飲み始めて…
何回が薬換えてやっと今の薬で落ち着いてます。
私も主人に気を使いすぎみたい❗
今、主人の親戚関係の事で鬱入ってます。
主人は海外単身赴任中。
主人に不満言いたい❗でも海外で一人不自由な生活してるのに言っちゃいけないと飲み込んでる。
言わなきゃダメだ❗吐き出さないと❗
決めました❗話します、自分が辛い事❗
参ってる事❗
私も我慢してきたほうなので、
なんとなくお気持ちお察しします。
リブログさせていただきます。
みんなが幸せになれるよう、
いろんな情報を発信しています。
愛するエマさんにこんなに苦労させて・・・・・泣けてくる。。。。。
鬱病は、旦那のせいだと思いました。
エマさん、大事に、エマさんを大事にして・゜・(つД`)・゜・
8歳女子、7歳男子、3歳男子の母で
介護の仕事をしております。
楽しく誇りを持って仕事をしていたはずが
あることをきっかけに
ヤル気が無くなり
心のサインに蓋をし続けた結果
鬱病になりました。
エマさんの日記はよくまとまっていて
絵も好きなのでちょこちょこ拝見していました。
この記事、なりやすい人に
ドンピシャ当てはまりました。
旦那に言いたいことも言えず←めんどくさくて
育児にも仕事にも疲れ果ててしまいました。
本当はこういう場所でなく色々お話を伺いたい所なのですが。
抗鬱剤の副作用なのか
別の薬の副作用なの
はたまた精神的なモノなのか
わかりませんが
手の震えと気持ち悪さに苦しんでおります。
薬飲まない方がいいのかなーと
飲むのをやめて1週間。
夜も寝付けてるし問題ないと思っていました。
やはり飲んだ方が良いのですね…
同じなのですね…(T_T)
症状が気になるようでしたら、予約日関係なしに、心療内科を受診なさってみて下さい。
そうしたら、先生が薬を調整してくれると思います。(そのまま様子を見よう、とかもあります)
お互い無理せずいきましょう^_^