Satoshi Ikeuchi 池内恵

@chutoislam

Professor of Religion and Global Security, RCAST Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo. Islam & the Middle East studies.

Joined May 2015

Tweets

You blocked @chutoislam

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @chutoislam

  1. Pinned Tweet
    Aug 17

    Description of my 2015 book on ISIS, which made an accidental and unfortunate blockbuster in Japan, caught in the middle of the political controversy surrounding the hostage crisis in Syria.

    Undo
  2. 2 minutes ago

    伊能忠敬も伊能家に婿養子入りしてるでしょう。どこまで無知で無礼なのか。

    Show this thread
    Undo
  3. 8 minutes ago
    Show this thread
    Undo
  4. 5 hours ago

    ちなみにマルセイバターサンドの包装紙の草花画は坂本直行画伯によるもの。ちゃんとした画家なのでずっと端正です。

    Show this thread
    Undo
  5. 5 hours ago

    あわわわ確かに六花亭のあの癖のある字、清水公照さんの揮毫だったのか…どこか馴染みがあると思ったら。知らんで食ってた。ちなみに父の字はあんな感じ。あれで原稿書かれると、読めん。

    Show this thread
    Undo
  6. 命日5月6日【NHK人x物x録 1911~1999 僧侶】あるがままで ええやないか―奈良東大寺の住職・清水公照。100年に一度と言われる大仏殿昭和の大修理の総指揮を取り無事成功させた。清水公照の名を有名にしたのは軽妙洒脱で…続きは

    Undo
  7. 5 hours ago

    一人の学者の死について、おそらく近親者でないと繋がらなさそうなことを少し書いてみました。しかし清水公照さんの映像と発言、久しぶりに聞いてみたが、言っている内容は本当ーーに何の変哲も無い。

    Show this thread
    Undo
  8. 5 hours ago

    お坊さんに書いてもらうと、代金じゃなくてお布施だから、権利料金とかが曖昧で、昔はそれで良かったりしたのかもしれません。今は逆にそういうお金の出し方も難しいし、権利関係も簡単ではないでしょう。

    Show this thread
    Undo
  9. 5 hours ago

    お酒のパックに墨で大きく丸が書かれている商品ありますよね。もしかすると今は別のもっとちゃんとした書家に頼んでいるかもしれませんが、元は公照さんの筆だったような記憶が。私が子供の頃は、公照さんの鶴の水墨画をパッケージに使っていたお酒もあったような。いずれもうろ覚え。

    Show this thread
    Undo
  10. 5 hours ago

    むしろお酒のラベルとか、お菓子の包み紙とか、全国を巡って大仏殿を勧請する過程で求めに応じて一瞬で描いたものが、生活の片隅に、ほとんど気づかれることなく残っています。さっき検索してみたら、帯広の「六花亭」も公照さんの命名なんだそうな…知らなかった。行く先々でやっていたのでしょう。

    Show this thread
    Undo
  11. 5 hours ago

    優れた作品とは何なのか。清水公照さんの書や画で、名作と呼ばれる優れたものはどれなのか、特に価値が高いものがあるかというと、私はよく知りません。そもそも、展覧会に出品し、賞や評を受けるような性質のものではなかったと思います。

    Show this thread
    Undo
  12. 5 hours ago

    誰もが大学に行けるはずで、大学院まで行けば研究者になれるはず、という常識が成立したのは、過去50年ほどの間の出来事です。学問をやりたければ養子に行け、という時代に戻ってはならないと思いますが、人間社会にはそういう時代がきわめて長かったという事実は知っておいても良いでしょう。

    Show this thread
    Undo
  13. 5 hours ago

    なお、公照さんは養子に行って東大寺の一つの塔頭に入っています。父の母方の伯父たちは長男を除いてほとんど全員養子に行き、学資を出してもらって進学しました。わずか70年も前には、さほど豊かではない家の次男以下は、跡取りを求めている家に養子に行く、というのがごく普通のことでした。

    Show this thread
    Undo
  14. 5 hours ago

    〇〇がいくらだったのかは人により場所により違ったでしょう。そうやって数千、数万の絵や書を書いていくと、しまいには大仏殿が落慶したりする。そこでは一個一個の絵や字がうまかったのか、芸術作品としてどれだけの価値があったのかは、それほど重要ではないだろう。

    Show this thread
    Undo
  15. 5 hours ago

    そうやって全国を回って、土地ごとに数十数百と人々の求めに応じて、上手いのか下手なのかわからない書や画を日課として描き続けていくと(そのたびに廊下で仲介者が、〇〇さんなら〇〇万円ぐらいは…みたいな会話を繰り返すと)……東大寺が新しくなるわけです(以上はあくまでも想像です)。

    Show this thread
    Undo
  16. 5 hours ago

    その土地の名士たちが、噂を聞きつけて尋ねてくる。するとまた仲介者が廊下で囁くわけです。地元の造り酒屋だったら〇〇ぐらい、老舗の菓子本舗だったら〇〇ぐらい、とその度に当てずっぽうの金額を。その間も部屋の奥では公照さんが天真爛漫に童子とかあけびとか(多分)を描き続けているわけです。

    Show this thread
    Undo
  17. 5 hours ago

    東大寺のお坊さんのお筆でありがたい画題を描いてもらった(しかも分かりやすい)というので人気を博したのでしょう。うちにも描いてくれないかという注文が絶えなくなる。そうすると地方に出向いて行って、例えば庄屋さんの家にでも逗留して、そこでも勤行して書画を描いていると…

    Show this thread
    Undo
  18. 5 hours ago

    で、まあそこは多分、想像ですが、仲介者みたいな人が廊下で訪問者に囁くわけですね。「額装して、箱書きもつけたら、〇〇ですよ」と。〇〇は訪問者の社会的地位や懐具合から算定する金額なのでしょう。本人にではなく、寺へのお布施としていただくわけです。ここはあくまで想像ですが。

    Show this thread
    Undo
  19. 5 hours ago

    そこで公照さんの出番だったんですね。何故だかわからないけど世の人々がこの人の書画陶芸を欲しがった。それに応えた。毎日毎日、早起きして勤行を行なってから、鶴とか亀とか童子とか蕗の薹とか(適当に例を挙げてます)めでたかったり季節を感じたり、ちょっと元気が出るような絵を描き続けた。

    Show this thread
    Undo
  20. 5 hours ago

    その時期に管長・別当だったのが清水公照さんです。東大寺はお金が必要だったんですね。東大寺は鎮護国家のために作られた寺で、しかし建立後に何度も政権が変わったものですから、現在の国家とは関わりがなく、檀家もいないという特殊な形態です。拝観料では維持に精一杯で、建て直すお金は到底ない。

    Show this thread
    Undo
  21. 5 hours ago

    それは東大寺の昭和の大修理という大事で、1970年半ばから80年までかけて多大な費用と労力をかけて行われました。いま我々が目にしている大仏殿も、その時に大幅に改修したことで威容を保っています。

    Show this thread
    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.