ホーム >> トピックス >> 2005.07.07 【FCDトピックス】 びっくり!!まるで本物!ラジコン・ジェットエンジン #050707 びっくり!! まるで本物! ラジコン・ジェットエンジン
 噴射口
|  吸入口。コンプレッサが見えます。
|  噴射口を覗く。
|
FCデザインの周りに起こるいろいろな話題を紹介する「FCDトピックス」。第一回は、メカ関係の職人、Kさんの趣味である、ラジコン飛行機の紹介です。
 WREN社のエンジンキットを組立。
|
「ジェットエンジン・キット」 Kさんは、エンジン実験のベテランで、あっという間にエンジンを別のエンジンベンチに載せ替えるマジックを使うらしいのですが、ジェットエンジンのほうもあっという間に新型の機体に載って登場しました。趣味のオーディオでは電気系も得意とあって、マイコン制御のジェットエンジンもなんのそのって感じです。WREN社のキットはほとんどのパーツが本当にバラバラで届く、まさしく「キット」で、動くように組めるのかがポイント(?)。とりあえず火入れ式ということで、去る5月30日、下の写真のようにエンジン、リモコン、英語の説明書と格闘しました。
 始動!、、、せず、、
|
「なぜか?」 予燃焼用ガスをつなぎ、スターターで回転を与えてやると、予燃焼→回転上昇→点火となるはずなのですが、点火しません。リモコンのメッセージから推測するとスロットルポジションがあってない? しかし説明書を見ながらあわせたはずなのですが再チェック。リモコンのボタンをいろいろ押してみること数回で、説明書とボタンの位置が違っていることが判明。正しいボタンで再設定して、エンジン始動すると見事に点火しました!!
 キーンって音が聞こえてきそうな後姿。 |
「音はまさしく」 音はまさしくジェットエンジンのそれです。小さな形ではありますがまさしく本物のジェットのようです。機体の先頭で抑えていたN君も、「結構押されましたよ」と感想。しばらく排気温度調べたり、何やらやった後、本日の火入れ式は終了。排気音が楽しめるビデオはこちら。
製作者Kさんによると、低翼面荷重、機動性重視、低離着陸速度が狙いということで、下の3枚の写真は機体のほうを、、、。
FCDトピックス第1回お楽しみいただけましたでしょうか? ご覧いただきありがとうございました。
Copyright(C) FC Design Co. Ltd. 1998-2008
FCデザイン株式会社 〒735-0006 広島県安芸郡府中町本町2-1-48 藤本ビル1F