スズキ・アルト ターボRS(FF/5AT)
軽さは正義 2015.04.01 試乗記 その出来栄えは、標準車の素性のよさがあればこそ? 64psのターボエンジンを搭載した「スズキ・アルト ターボRS」の実力を試す。“ワークス”ではなく“RS”
クルマをああだこうだ書く仕事を続けていると、ずうずうしくも多少のことでは驚かなくなるものだが、2014年末に登場した新型「アルト」には素面(しらふ)で仰天させられた。
その車重、610kg~700kg。思わず調べてみれば、軽規格が改定される以前、つまり全長3295mm時代のアルトにほぼ等しい。どうなってるんだこれ……と乗ってみれば、ボディーの剛性感などは先代をむしろ上まわっている。足まわりの設定やタイヤの選定でフィーリング的には損している感もあるが、体幹の方は十分にやってくれそうな資質を感じさせてくれた。
こうなるとおのずと期待が高まるのが、その発表時に後々の追加が公言されていたターボモデルの存在だ。うまいこと600kg台の車重でそれが実現するとあらば、軽カテゴリーの競技ベース車としても垂涎(すいぜん)の存在となるだろう。またしても思わず調べてしまったのは、2000年末で生産終了となった「アルトワークス」の車重だ。軽規格改定前のFF/5MTモデルで、その数字は650kg。路上にいながら“マッパで素振り”しているようなあの「軽さ」が21世紀によみがえるのか。参考車の姿をみてキャッキャと盛り上がっていたのは、それを知る僕のようなクルマ好きのオッさんに多かったように思う。
そして正式発表された新型アルトのターボRS。“ワークス”の名で別物感を際立たせることなく、“RS”の名でこのクルマが標準車の延長線上にあることを示している。「スイフト」には「スポーツ」と標準車の間に、サスペンションをスポーティーに味付けした「RS」というグレードがあるが、その流れにのっとったというわけだ。
果たしてこの後に、ワークスが登場するか否かはわからない。が、現在の市場環境を思えば、アルトにターボモデルが追加されただけでも相当なミラクルだというべきだろう。あるいは「ダイハツ・コペン」や「ホンダS660」に対するスズキの回答と思えば、その存在意義はわかりやすい。
いやいや、走り的には別物でしょうという話もあるかもしれないが、専用設計のリスクを背負ってまで両車にガチで当たるつもりなど、スズキにはハナッからないはずだ。そこを割りきって得られたのは、670kgという最終型のアルトワークスを下回る車重だけではない。値札においても驚くほどの軽量化に成功している。
|
|
|
|
|