本文へスキップ
祭り屋台のことなら毛利工務店へ。原木からの一貫生産あらゆる屋根の曲線にお応えします。装飾品から神社仏閣の施工まで姫路奥山・毛利工務店に御用命下さい。
TEL/FAX
(079)-246-1258
〒672-8023 兵庫県姫路市白浜町乙68-3
(令和元年 8月28日更新)
今年も弊社に、太鼓のバチや拍子木の製作の依頼や見積もりを多数頂き、誠にありがとうございます。
価格の問い合わせが非常に多いので、弊社で製作しております太鼓のバチと拍子木の価格を掲載しますので参考にして下さい。
尚、太鼓のバチは各村各町で形状が異なる為、製作には皆さまが思われているよりも、はるかに時間がかかります。
太鼓練習開始日または祭礼日の直前など、間際になって急に御用命頂いても対応出来かねますので、
必ず納期の余裕を持って、ご注文頂きますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
・子供用バチ 一組 8000円(税込)
・大人用バチ 一組 9000円(税込)
※上記のバチ価格は、一般的な檜材の場合ものです。
尾州檜などは、時価によりますので別途ご相談下さい。
・拍子木 一組 8000円(税込)
※上記の拍子木価格は、一般的な樫または桜の場合のものです。
黒檀材などは、時価によりますので別途ご相談下さい。
※ 尚、
新規御注文
の場合 および
これまでとバチの形状が変更になる
場合は、
デザイン料1000円が掛かりますので、
・子供用バチ 一組 9000円(税込)
・大人用バチ 一組10000円(税込)
と、させて頂きます。
※雨天の場合は、屋台蔵内での御祓いのみとなります
令和元年7月14日(日)
志方まち(加古川市志方町・志方八幡宮氏子)が、屋台を改修新調され、
志方八幡宮 夏越祭の本宮に合わせ、盛大に入魂式を行いました。
どうか来年20年ぶりの神輿当番で、この屋台が豪快に練られて
華を添えることを祈念いたします。
志方まちの皆さま、おめでとうございます!
(西脇市小坂町・春日神社氏子)
令和元年5月6日に、大改修を終え納品させて頂いた西田町屋台の御披露目が行われました。
(クリックすると拡大します)
西田町の改修内容は
こちら
(西脇市小坂町・春日神社氏子)
平成31年3月21日(木・祝)、西田町(西脇市小坂町・春日神社氏子)の
屋台の大改修が完了し納品させて頂きました。
泥台の格子は、昨年弊社が手掛けた伊保西部の籠目格子をご覧になられ、
籠目格子になりましたが、同じでは面白くないので、
少し組み方を変えて製作させて頂きました。
脇棒受の彫刻の柄は唐草の注文でしたが、他村が唐草の彫刻ばかりでしたので、
「雲模様の彫刻はいかがですか?」との、こちら側からの提案で
ちぎれ雲にさせて頂き「想像以上の出来!とのお言葉を頂きました。
昭和20年代以来の大改修となりましたが、これからも末永く大切に
今まで通りこの屋台を引き継いでくれますよう願います。
西田町の皆さま、おめでとうございます!
弊社は、真の木材を使った本格木造建築(在来工法)を中心として
太鼓・祭屋台・神社・仏閣・だんじり・祭飾品(刺繍、金具、綱など)を
取り扱っている兵庫県姫路市の工務店です。
姫路市を中心として播州各地から兵庫県周辺の祭屋台、
和太鼓などを製作・販売させていただいております。修理、改造もしております。
また伝統工法により神社仏閣などの古建築も手がけております。
原木からの一貫生産で価格と品質にはこだわりがあります。
近所付き合いの少なくなった昨今、祭は老若男女かかわらず
誰でも参加・見学できる数少ない地域の交流の場ではないでしょうか?
祭礼行事や社寺の建築を通して、各地区の繁栄と世代間の交流に
少しでも力になれたら…と日々精進しております。
最近は、太鼓集団をはじめとして、和太鼓の音色に興味を持つ方も増えてきました。
やはり和太鼓の音は日本人の魂を揺さぶります。
祭屋台に関することはすべて営業しております。お気軽にメールか電話で御相談ください。
2012年 5月12日
サイトをリニューアルいたしました
ナビゲーション
トップ
TOP PAGE
会社概要
COMPAN
会社概要
会社概要 - Mouri Contractor
COMPANY
祭屋台
MATSURI YATAI
神社
SHRINE
仏閣
TEMPLE
一般建築
GENERAL CONSTRUCTION
提灯建
CHOUCHIN
太鼓
TAIKO
お問い合わせ
CONTACT US
お問い合わせ - Mouri Contractor
お問ontractorCONTACT US
リンク
LINK
ああ奥山
ああ奥山
ああ奥山
ああ奥山
Mouri Contractor
〒672-8023
兵庫県姫路市白浜町乙68-3
TEL (079)-246-1258
FAX (079)-246-1258