吉田友和
著者のコラム一覧
吉田友和旅行作家

1976年、千葉県生まれ。出版社勤務を経て2005年、旅行作家として活動開始。ドラマ化された「ハノイ発夜行バス、南下してホーチミン」のほか、著書に「3日もあれば海外旅行」「10日もあれば世界一周」「思い立ったが絶景」「東京発 半日旅」「泣かない一人旅」など多数。

「観光亡国論」アレックス・カー、清野由美著

公開日: 更新日:

 訪日外国人が増え続けている。2011年には年間622万人だったのが、18年にはついに3000万人を突破。政府が目標に掲げる4000万人の達成も現実味を帯びてきたが、一方で観光客が急増したことにより、「観光公害」ともいうべき現象も起きているという。

 特に顕著なのが京都。朱塗りの鳥居が連なる伏見稲荷大社や、美しい禅庭で知られる東福寺などの、いわゆる「インスタ映え」するスポットには観光客が大挙して訪れ、今や参拝することもままならない状況になっている。

 そんな現状に警鐘を鳴らすのが本書だ。著者は東洋文化研究家のアレックス・カー氏。アメリカ出身だが、来日歴は55年と長く、1980年代から日本の文化や観光の振興に取り組んできた。

 多過ぎる訪問客は周辺環境を悪化させ、住民の生活を脅かす。これは世界的な問題でもあり、「オーバーツーリズム」という用語が国連世界観光機関により定められているほどだ。

 対応策を考える上では海外の事例が参考になる。ペルーのマチュピチュ、インドのタージマハルといった世界に名だたる観光地では入場規制が行われている。キャパシティーを超えたら、そもそも受け入れないという断固たる体制を取っているわけだ。

 あるいは、入場料を引き上げるのも有効だという。富士山では現在、5合目以上に登る人に対して、任意で1人1000円の支払いを求めているが、強制ではないため支払わない人も多い。登山道に大行列ができるほどの現状に鑑みれば、この入山料を義務化した上で、料金を7000円にまで引き上げる必要があると著者は説く。

「富士山が7000円か……」

 テーマパーク並みの金額に絶句するが、氏の主張も筋は通っており、それだけ事態が深刻ということなのだろう。(中央公論新社 820円+税)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

今、あなたにオススメ
(2019年9月5日)
(2019年9月4日)
(2019年9月2日)
(2019年9月6日)
(2019年9月4日)
(2019年6月23日)
(2019年9月5日)
(2019年9月4日)
(2019年9月5日)
(2018年12月9日)
(2019年9月1日)
(2016年6月28日)
(2016年11月10日)
(2017年4月9日)
(2017年1月21日)
(2017年2月17日)
(2018年1月26日)
(2016年2月13日)
(2018年1月12日)
(2017年1月4日)
(2016年11月19日)
(2016年11月18日)
(2016年11月18日)
(2018年2月10日)
Recommended by
こちらの記事もオススメ
(2019年9月4日)
(2019年9月4日)
(2019年9月1日)
(2019年8月29日)
(2019年8月17日)
(2019年9月6日)
(2019年9月3日)
(2019年9月3日)
(2019年8月30日)
(2014年10月17日)
(2019年9月5日)
(2019年9月6日)
(2019年8月30日)
(2019年8月17日)
(2019年9月6日)
(2019年9月4日)
(2019年9月5日)
(2019年9月1日)
Recommended by

最新のBOOKS記事

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    履正社4番井上がプロ志望表明も…上位指名が望み薄な理由

  2. 2

    息子の国民年金や携帯電話料金の督促状が届き払っているが…

  3. 3

    財務省また“インチキ統計” 計算方法変更で設備投資「増」

  4. 4

    食事に四苦八苦…侍U18メンバー 厳戒“釜山生活”の一部始終

  5. 5

    カラテカ入江「清掃会社設立」ウラに隠れたしたたかな計算

  6. 6

    U18W杯カナダ戦18K 奥川の奪三振ショーに米国スカウト仰天

  7. 7

    新契約と副収入で稼ぎ破格 渋野日向子メジャー制覇の値段

  8. 8

    矢沢永吉と和田アキ子 出演番組“時間かぶり”分かれた明暗

  9. 9

    甲子園ドラフト候補「行きたい球団」「行きたくない球団」

  10. 10

    長崎県平戸市長の黒田さんのイチャモンは「ネトウヨ仕草」

もっと見る

Messengerマガジンはコチラ