やまでら くみこ のレシピ

テレビで話題の人気レシピをメインに紹介しています。

炭酸風呂の作り方と効果。重曹とクエン酸を使って自宅で炭酸泉。

投稿日:2014年12月17日 更新日:

炭酸風呂の作り方と効果

炭酸風呂の作り方を2パターンご紹介します。

1パターンめは、皮膚科医がすすめる、たった30円でできる「炭酸風呂」の作り方と入浴法。
皮膚科専門医で「マブチメディカルクリニック」院長の馬渕知子さんが、日々実践されているという「炭酸風呂」です。
肌がしっとりして、入浴後のぽかぽか感が持続しますよ。

2パターンめは、ミュージシャンのマーク・パンサー(globe)さんが実践している炭酸風呂の作り方。
20分ほどの半身浴をすると、頭寒足熱の状態になるので、健康にとても良いそうです。

(一部情報元:テレビ朝日「林修の今でしょ!講座」2014年12月16日放映、NHK「あさイチ」2018年6月4日放映、日本テレビ「メレンゲの気持ち」2018年8月11日放映)

炭酸風呂の作り方(皮膚科医のおすすめ)

炭酸風呂の作り方と効果

まずご紹介するのは、皮膚科専門医で「マブチメディカルクリニック」院長の馬渕知子さんがすすめる、炭酸風呂の作り方です。

炭酸風呂というと、炭酸水を浴槽に入れるのかと思いますが、そうではありません。

材料は3つだけ。しかもどこのお家にもありそうなものばかり。重曹とクエン酸と塩です。

材料【お湯200L分】
重曹(食用) 大さじ3
クエン酸 大さじ2
大さじ1
作り方
  1. お風呂を沸かし、入る直前に材料すべてを入れる。

お風呂に材料すべてを入れると、シュワシュワっと泡立ちます。
しばらくすると、見た目にはいつものお風呂とほとんど変わらなくなりますが、湯に浸かっている肌を観察すると、泡が付着しているのが確認できました。
泡が皮膚にくっつくと、肌の保湿力がアップするそうです。

炭酸風呂の湯は、ごく普通の風呂とくらべると柔らかい感じで、浸かっている間にお肌がツルツルしてきます。また湯上がりは通常の場合とくらべて、ぽかぽか感が持続します。とてもいいですよ。

これだったらコストや手間をかけずに、毎日炭酸風呂を楽しめます。

炭酸風呂の効能

ところで馬渕さんによると、炭酸風呂には次のような3つの健康効果があるそうです。

炭酸風呂の効果
  1. 皮膚の保湿効果アップ
  2. 皮膚の老廃物を排出
  3. 血行促進

炭酸水は水よりも皮膚への浸透率が高いので、普通のお風呂に入るよりは、保湿効果が高いと言われているそうです。

また炭酸水には、タンパク質・脂質・油分を浮き上がらせる働きがあるので、皮膚に付着している不要な角質や皮脂を剥がしてくれる働きもあるようです。

さらに炭酸風呂には、血行促進の効果も期待できるそうです。
炭酸風呂に浸かると、二酸化炭素が皮膚の中に入り込んで血管を拡張してくれるので、血液の流れが良くなり、体が温まりやすくなるということです。冷え性対策にも良さそうですよ。

ちなみに下のグラフは、炭酸風呂(天然の炭酸泉)と普通の風呂の血流を良くする効果の差をまとめたものです。
炭酸泉の血行を良くする効果はとても高いです。
数値はNHKの「あさイチ」より引用しています。


風呂の血行促進効果(ml/分/100g)
NHK「あさイチ」より数値を引用

普通のお風呂に10分入るよりも、炭酸泉に5分入る方が、血行が良くなっているのが分かります。
炭酸泉って短時間で体が温まるんですね。

肌に良いお風呂の入り方

次に馬渕さんがすすめるお風呂の入り方をご紹介します。

せっかく炭酸風呂にしても、入浴法が間違っていたら逆効果。お肌にダメージを与えることにもなるようですから注意が必要です。

肌に良い風呂の入り方
  1. 10~15分ほど浴槽につかる
  2. 水温は40度以下
  3. ごしごし洗わず、流すだけ

馬渕さんによると長風呂はNGだそうです。長時間お湯につかると皮脂が抜けて行きやすいからとか。湯船に浸かる時間は10〜15分が適当です。

また温度は40度よりもちょっと低いくらいが良いようです。あまり水温が低すぎると皮脂が取れにくく、高すぎると今度は皮脂が損なわれすぎてしまうようです。

そして、体はあまりゴシゴシ洗わず、流す程度にした方が良いようです。
ちなみに馬渕さんは、週に2回くらいしか石鹸で体を洗わないそうです。お湯で洗い流すだけでも、皮膚の要らないものは十分落ちるようですよ。

たったの30円でできる炭酸風呂。
作り方もとても簡単なので、皮膚のトラブルや冷えに悩んでいる方におすすめですよ。

炭酸風呂の作り方(マーク・パンサーさんのおすすめ)

炭酸風呂の作り方と効果

最後にミュージシャンのマーク・パンサー(globe)さんが実践している、炭酸風呂の作り方をご紹介します。

材料【風呂1杯分】
クエン酸 1.5カップ
重曹(食用) 1.5カップ強
作り方
  1. 風呂を普通に沸かす。
  2. クエン酸を加えてよく混ぜ、重曹を混ぜたらできあがり。
    シュワシュワした泡が20分ほど続く。

マーク・パンサーさんは、市販の香りが入った入浴剤があまりお好きではないため、クエン酸と重曹だけでシンプルな炭酸風呂を作っているそうです。

この炭酸風呂で半身浴をすると、頭寒足熱の状態になるので、健康に良いとのこと。
またサウナに入ったよりも汗をかき、肌がツルツルになるそうです。

マーク・パンサーさんの入浴時間は、20分。
皮膚科専門医の馬渕さんがすすめる入浴時間は10〜15分なので、それよりも少し長いです。
ちなみに私は長風呂が苦手なので10分にしています。

ところでマーク・パンサーさんは、健康のために食事に気を使っているそうです。
朝食は8年ほど前(2010年)からまったく食べておらず、炭水化物とタンパク質は一緒に食べない主義だとか。
炭水化物とタンパク質を一緒に食べると、それぞれの消化に4時間ずつかかるので、胃にかなりの負担がかかってしまうからだそうです。
胃を大事にすると、元気になれるとの考えから、このような食事を実践しているのだそうですよ。

画像引用元:baby in bath with bubble by Pimkie

関連記事

ふわふわ卵焼きのレシピ。炭酸水を使うと簡単です。

卵焼きが簡単にふわふわになるレシピをご紹介します。 料理研究家の浜田陽子さんが考案した「炭酸水入り卵焼き」です。 炭酸水を卵液に混ぜると、炭…

皮膚科の医師50人がやっている肌荒れ対策。

「皮膚科の医師50人がやっている肌荒れ対策」が、テレビ番組で話題になっていました。 内容は深く掘り下げられず、箇条書きで簡単に紹介されただけ…

豚の角煮を柔らかく作る時短レシピ。炭酸水を使います。

豚の角煮を柔らかく作る簡単レシピをご紹介します。 管理栄養士の新生暁子さんが考案した「豚の角煮」です。 水の代わりに炭酸水を使って煮ると、箸…

炭酸フルーツって美味しいの?イチゴやミカンの炭酸水漬けを検証!

NHKの「ガッテン」など、多くのテレビ番組で話題の炭酸フルーツ。 フルーツに炭酸を含ませることで食感がシュワシュワになり、美味しさがアップす…

炭酸水ダイエットのレシピ。あさイチで話題のやせる飲み方。

NHKの「あさイチ」で話題になった、ダイエットに効く炭酸水の飲み方をご紹介します。 炭酸水のスペシャリスト、前田眞治さんがすすめる、炭酸水の…

とうもろこしをレンジでチンおすすめ!

とうもろこしはレンジが一番。皮ごとチン、皮なしラップでチンが美味しいゆで方。

とうもろこしの茹で方は、レンジでチンが一番美味しいです。 皮ごとならそ…

枝豆の茹で方おすすめ!

枝豆の美味しい茹で方!茹で時間は鍋で4〜5分。味と栄養面を解説。

枝豆の上手な茹で方をご紹介します。 お伝えする茹で方は3パターン。 そ…

長生きみそ味噌汁おすすめ!

長生き味噌汁のレシピ26品。大人気!味噌玉の作り方とみそ汁の効果。

「世界一受けたい授業」や「金スマ」など、多くのテレビ番組で話題沸騰中の…

おからパウダーダイエット

おからパウダーダイエットのレシピ。人気のラクやせ法のやり方と効果!

NHKの「あさイチ」や日本テレビの「得する人損する人」で話題になった、…

おすすめ記事

バナナの保存方法。ラップやビニール袋で覆って冷蔵庫が一番長持ち。

バナナを生のまま日持ちさせる保存方法をご紹介します。 おすすめは冷蔵保…

桃の綺麗な剥き方と切り方!高野フルーツパーラーの簡単&おしゃれな方法。

桃の皮の剥き方と上手な切り方をご紹介します。 桃を綺麗にムダなくおいし…

そうめんの美味しい茹で方。超一流そうめん職人の梅干しを使う方法。

超一流そうめん職人がすすめる、そうめんの美味しい茹で方をご紹介します。…

ピーマンの肉詰めの基本レシピ。人気シェフの失敗しない絶品おかず。

ピーマンの肉詰めのおすすめ基本レシピをご紹介します。 中華の人気店「美…

伝説の家政婦 タサン志麻さんの人気レシピ16品。作り置きも紹介。

伝説の家政婦 タサン志麻(しま)さんの人気レシピを16品ご紹介します。…

糖質制限ダイエットの人気レシピ。低糖質なメニュー221品まとめ。

糖質制限におすすめの人気レシピ221品をご紹介します。 どれも低糖質な…

もち麦ダイエットの方法と効果!テレビで話題の茹でもち麦レシピ7品も。

痩せると話題のもち麦ダイエット。 フジテレビの「梅ズバ」やTBSの「名…

梅干しの作り方。初心者でも失敗しない簡単な漬け方。

梅干しの漬け方をご紹介します。 私は10年ほど前から自家製梅干しを作っ…

枝豆を蒸し焼きにする方法。フライパンで簡単!栄養もムダなく取れる。

枝豆をフライパンで蒸し焼きにして火を通す方法をご紹介します。 管理栄養…

枝豆をレンジでチンする方法。時間は500wで5分。

枝豆を電子レンジでチンする方法をご紹介します。 群馬県沼田市の人気枝豆…

ギリシャヨーグルトの作り方とおすすめレシピ!市販品の味の違いも解説。

ギリシャヨーグルトの作り方と、それを使った料理のおすすめレシピを、本場…

ギリシャ料理41品を現地から徹底解説!代表的な料理をすべて紹介。

ギリシャ料理41品を、写真とともに現地から詳しくご紹介します。 ギリシ…

ゆで卵の作り方。ゆで時間は何分?半熟や固ゆでの簡単基本レシピ。

ゆで卵の作り方をご紹介します。 鍋を使ったゆで卵の基本レシピです。 初…

豆腐の水切りがわずか3分でできる。レンジを使った裏ワザ。

豆腐の水切りは通常30分くらいかかりますが、電子レンジを使うと時短にな…

豆腐の水切り方法の決定版!簡単時短からしっかりまで全て解説。

豆腐の水切りのおすすめの方法をご紹介します。 豆腐の水切りには複数のや…

豆腐の保存!水は必要?容器はどうする?保存方法と保存期間を解説。

豆腐のおすすめの保存方法と保存期間をご紹介します。 料理に使い切れなか…

ロカボダイエットのレシピ。テレビで話題の糖質制限、お腹一杯食べてもOK。

ロカボダイエットのやり方と、ロカボダイエットのメニューをご紹介します。…

プロのお弁当 おかず簡単レシピ。112日分メニューまとめ。

お弁当の簡単おかずレシピを112パターンご紹介します。 112品すべて…

世界一美味しいカルボナーラのレシピ。得する人損する人で話題。

日本テレビの「得する人損する人」で話題になった、世界一美味しいカルボナ…

レモン酢の作り方2パターン。効果・飲み方・料理に使う方法も紹介。

レモン酢の作り方2パターンと、効果や飲み方、料理に使う方法をご紹介しま…

作り置きおかずの人気レシピ。常備菜にぴったりな料理180品。

作り置きにおすすめの人気レシピを180品ご紹介します。 当サイトでは、…

作り置き人気レシピ。夕飯のメインおかず向けの肉の常備菜54品。

プロが考案した肉料理の中から、常備菜におすすめの人気レシピを54品ご紹…

みきママの人気レシピ。節約簡単料理91品まとめ。

おうち料理研究家のみきママの人気レシピ91品をご紹介します。 当サイト…

超時短レシピ。10分以内で作れる人気料理294品まとめ。

10分以内で作れる時短レシピを294品ご紹介します。 当サイトではテレ…

超時短レシピ。3分以内で作れる人気料理97品まとめ。

3分以内で作れる時短レシピを97品ご紹介します。 当サイトではテレビで…

銀だこが教える、たこ焼きのレシピ。家庭で作る方法。

人気たこ焼きチェーン店「築地 銀だこ」がすすめる、家庭でもできる、タコ…

カレーに合うおかず23選。サラダ&サラダ以外の副菜を一挙紹介。

テレビで話題になった人気料理の中から、カレーに合うおかずのレシピを23…

ヨーグルトの美味しい食べ方28選。ダイエットや便秘解消レシピも。

ヨーグルトの美味しい食べ方をご紹介します。 医師が考案した健康レシピや…

最新記事

トルコ紅茶「チャイ」の作り方や飲み方を解説!グラスやポットも紹介。

トルコの紅茶は、トルコ語で「チャイ(çay)」と言います。 チャイと言…

スルタン・アフメット・ジャミィ。6本の尖塔を持つ格式高いブルーモスク!

スルタン・アフメット・ジャミィ(Sultanahmet Camii)は…

イスティクラル通りの見どころ!イスタンブール新市街のお洒落な繁華街。

イスティクラル通り(Istiklal Avenue)は、トルコ・イスタ…

トルコヨーグルトを徹底解説。肉料理のソースにも合う!特徴や作り方。

トルコヨーグルトの作り方や料理に使う方法などを、現地トルコから詳しくお…

万能ヨーグルトソースの作り方。肉やサラダと好相性!トルコの簡単レシピ。

ケバブやローストビーフといった肉料理をはじめ、サラダやサンドイッチなど…

:)