パートの面接でおすすめの服装は?主婦もスーツが必要かは職種によります!
更新日:2019-02-27
仕事の探し方
「パートの面接、どんな服装で行けばいいの?」と、悩みませんか?
人は見た目が9割…という本やドラマも流行りましたが、第一印象はできるだけ良くしたいですよね。
「パートなら面接はスーツでなくてもいいんじゃない?」「いやいや、パートであっても面接にはスーツが必要!」という意見も。
実は、職種や業種で、おすすめの服装は違います。
そこで
・パート面接、服装で落とされることもあるの?
・面接時に好印象を与えやすい服装のポイントは?
・業界や職種別で、オススメの面接の服装は?
をご紹介します!
もくじ
パート面接、服装で落とされることもあるって本当?
まず、パートに限らず企業にとって面接とは「この人はどういう人なのか?」を見極める場。
志望動機や今までの経歴、今後の展望などを聞くことで、どんな人かを判断するのが目的となります。
どんな人かを判断する時に重要な判断材料となるのが、「身だしなみ=服装」に起因する第一印象なのです。
きちんとした性格の人であっても、面接時の第一印象の演出次第で、全く違う人と判断されてしまう可能性があります。
そのため、「服装は、カジュアルで来てください。」と言われたからといって、Gパンやタンクトップなど、仕事場にふさわしくない格好で行くのは良くありません。
「この人は常識がないんじゃないか?」と、マイナスのイメージを持たれかねません。
また、スーツやオフィスカジュアルでも、スカートがシワシワであったり、靴が汚れていたりすると、「その場を取り繕っているだけで、普段はだらしないのではないか?」と思われてしまいます。
そして、服装と共に重要なのが、ヘアスタイル。
飲食業や販売業といったサービス系の仕事など、お客様と接するお仕事の場合、パートといえど「その企業の一員・代表」として見られます。
髪の色が明る過ぎたり、髪がボサボサでまとまりがない、不潔な感じを与える、といった理由で、不採用になることもあるので気をつけたいものです。
面接時に好印象を与えやすい服装のポイント
では、面接に行くときは、どのような事に気をつけて服装や髪型を整えればいいでしょう?
まずは業種・職種を問わず、好印象を与えやすい服装のポイントをご紹介します。
【ポイント1】 TPOをわきまえているか?
・オフィスワークでない職種への応募であったとしても、面接時は、スーツもしくはジャケットなどの上着を着用するのが良いでしょう。
・スーツや上着の色は、派手な色味づかいのものより、黒や紺、濃いグレーなど、落ち着いた色の方が、好印象を持たれやすい傾向があります。
※ただし、アパレル系の場合、無難にまとめるより、アクセサリーやファッション小物でアクセントをつけるなど、工夫した方が好印象のケースもあります。
【ポイント2】 清潔感があるか
・シャツにアイロンがかかっていない、ほつれや汚れが見えるなどはNG!
これは、洋服のみならず、髪の毛、靴、バッグ、アクセサリーも同様です。
髪の毛は、結んだだけでも印象が変わりますので、ボサボサが気になる人は髪型を工夫してみましょう。
靴は意外と見落としがち!面接官は靴の汚れまでしっかり見ていたりします。
業界別・職種別の面接時のオススメな服装は?
どんな職種でも、無難な服装はやはりスーツ。
ただしアパレルなどセンスが重視される場では、その人のセンスを面接時にチェックする場合もあります。
そのため、ここからは、業界別・職種別にオススメの服装をご紹介します。
◆アパレルの場合
センスが重視される職種では、むしろスーツの方が敬遠される事もあります。
【意識すべきポイント】
あくまでも企業側の人間として「おしゃれ」「上品」「いいセンスを持っている」と思わせる服装がベストです。
ベーシックな服装に、アクセサリーや服飾雑貨、バッグなどの小物類をプラスして、センスアップするのも良いでしょう。
◆小売・飲食業などのサービス業や工場などの場合
「カジュアルな服装で」と言われる事が多い業種ですが、やはりジーンズにTシャツといった砕けすぎた格好は好ましくありません。
【意識すべきポイント】
「仕事をしやすい服装か?」「仕事場にふさわしい服装か?」
アンサンブルやカーディガン、シンプルなワンピースなど、きちんとした印象を持たれやすいものをセレクトすると良いでしょう。
色は、白や黒、紺、グレーといった定番色より、ベージュや淡いブルーなど、接しやすさや人当たりの良さを感じるような色を選ぶと良いでしょう。また、ストッキングはヌード系にしましょう。
スカート丈はひざ丈より短いものは避けたいところ。短パンや半端丈のパンツもよろしくありません。膝が隠れる長さのスカートや、ストレートのパンツなどがおすすめです。
スーツの場合、黒や紺のスーツはもちろん問題ありませんが、グレーやベージュなど落ち着いた色を選んでみるのもいいでしょう。バッグやアクセサリーで調整するのもいいかもしれません。
◆食品を扱う仕事の場合
【意識すべきポイント】
「清潔感のある服装か?」
服装の考え方は、サービス業と一緒ですが、食品を扱うということで「清潔感」が重要になります。
しみ、汚れ、匂い、しわがないか確認しておきましょう。
また、爪の長さも清潔感を感じやすいポイント。ネイルはデザインネイルなど、華美はものは避けたいところです。書類を渡す時や、書き物をする時、意外と面接官の目は手元にあります。
まとめ
パートの面接とはいえ、仕事を任せられるかどうかを見られる場ですから、油断は禁物です。
社会人としてきちんとしているという印象を与えられるような、服装・身だしなみを心がけましょう。
派遣の場合は紹介してくれたコーディネーターさんや、面接を受けた知り合いがいれば、聞いてみるのもいいと思います。
また、面接前は必ず、自分で全身を鏡に映して確認しましょうね。
きちんとした服装は、緊張しがちな場面での心の支えにもなります。少しでも自信を身につけて、笑顔で行ってらしてくださいね。
服装を気にせず働きたい…服装自由な職場で働くには?
さて、ここまで面接の服装についてお伝えしてきましたが、あらためて「そうはいっても、新しい服を買うような出費は避けたい…」という方もいらっしゃいますよね。
新しい服を購入せずにすむ、制服を用意している会社もありますが、制服にもメリット・デメリットが。
制服は会社が用意してくれることが多いので自分で購入する出費がほぼないのはメリットです。また、毎日の服装を考えなくていいので、また同じ服を着ている…と気にする必要もありません。季節に左右されないことも、大きなメリットでしょう。
デメリットとしては、自分に似合わないデザインを着なくてはいけない場合も。また、だいたい入社時にサイズを聞かれるので、服のサイズを知られてしまうのに抵抗がある方も。着替えるために少し早く出勤しなくてはいけないのが大変…という声も聞こえて着ます。
時間、休み、服装が自由な職場は、どのようなところがあるでしょうか?
こちらの記事にもまとめています。
あなたにおすすめの記事
パートの面接で時給交渉をする方法
この記事を書いた人
しゅふJOBナビ編集部