Macross is a Japanese anime created many years ago, back in 1982 and still kept alive with later stories including the latest Macross Delta aired in 2016 with a theatrical movie release in 2018 and another pending movie release slated for 2020. Macross is an SF about intergalactic conflicts between humans and human-alikes, humans themselves and different life forms. Macross is also known for its use of love triangle in the plot, and the emphasis on mythical power of music that can sooth mind of people and other life forms to stop fighting.

I am a born-again Macross fan. I watched the first Macross episode in Japan when I was young and almost have forgotten about it. But my interest in Macross got re-ignited a couple of years ago after I heard and watched the music performance of the band of singers called Walkure from recent Macross Delta. (cf. 日本語: My review of Live Viewing of Walkure 3rd live in February 2018 (in Japanese))

I am writing this blog entry in response to what Ms. Mari IIjima, the singer of first Macross TV anime and the subsequent theatrical movie release, posted to Facebook in August, 2019.
She was the voice actress of one of the heroines and sang the songs including the very famous song, "Do You Remember Love?" in the anime.

The song as used in the theatrical release: I think this is a later retouched version with resolution for today's display devices, not the original in 1984.


First the quick history of Macross anime in Japan who may be unfamiliar with how Macross developed since the 1980's.
(The release outside Japan was not smooth due to some contract issues with the first North American distributor. So I focus on the Japanese development.)
The first Macross TV installment was aired back in 1982-1983, and Mr. Shoji Kawamori was the supervisor of concept design, production and mechanical design back then. He later became the director of most of the subsequent Macross stories (not all of them, though.)

1982-1983 TV (36 episodes): 超時空要塞マクロス / The Super Dimension Fortress Macross
1984 Theatrical Movie: 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか / Macross: Do You Remember Love?
1987 Music Video: 超時空要塞マクロス Flash Back 2012 / The Super Dimension Fortress Macross: Flash Back 2012
1992 Video: 超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN- / Super Dimensional Fortress Macross II: Lovers Again
1994-1995 Video: マクロスプラス / Macross Plus
1994-1995 TV (49 episodes): マクロス7 / Macross 7
1995 Theatrical Movie: マクロスプラス MOVIE EDITION / Macross Plus MOVIE EDITION
1995 Theatrical Movie: マクロス7 銀河がオレを呼んでいる! (I don't know the English title. This is an episode based on the characters from Macross 7 and additional female character, an elder sister of Mylene)
1997 Video: マクロス ダイナマイト7 / Macross Dynamite 7
2002-2004 Video: マクロス ゼロ / Macross Zero
2008 TV: マクロスF / Macross Frontier
2009 Theatrical Movie: 劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜 / Macross Frontier - Itsuwari no Utahime
2010 Music Video: 娘クリ Nyan×2 Music Clip(I don't know the English title. This is a collection of music clips of Sheryl and Ranka.)
2011 Theatrical Movie: マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜 / Macross Frontier - Sayonara no Tusbasa
2012 Theatrical Movie: マクロスFB7 オレノウタヲキケ! / Macross FB 7: Ore no Uta o Kike!
2016 TV: マクロスΔ / Macross Delta
2018 Theatrical Movie: 劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ / Macross Δ Gekijyo no Walkure

(I have omitted the numerous novelizations, paper comic versions, radio dramas, games and its promotion video such as マクロス超時空ゼミナール!! [ see https://www.youtube.com/watch?v=U5FdlYmPgyQ ] for example, etc.)

I hope you can see that Macross has become a very popular anime in Japan (and elsewhere) with these titles and merchandises.

From what I understand, the song "Do You Remember Love" (DYRL for short) or Ai Oboeteimasuka (愛・おぼえていますか) in Japanese, is one of the major reason that Macross series over the years could be made: without the popular song and the success of the Macross movie with the title of the song used as part of the movie title and where the song was used, "Macross: Do You Remember Love?" in Japan back in the 1984, the whole Macross series subsequently would not have been possible (this is my understanding and Kawamori, the creator of Macross, basically said so in the past. His own career took off thanks to this theatrical movie, too.)
I do not intend to make light of the contribution of animators of Macross. The graphics as seen today is unbelievably complex and high quality and to think it was all hand-drawn (!).
Many elements contributed to the tremendous success of the first movie. But for an ordinary viewer of the movie and a casual music TV program follower in Japan, DYRL, THE song from Macross was all the rage in 1984 and later.

So subsequent Macross stories including the latest Macross Delta OWE A LOT to the success of DYRL, and the singer, Iijima Mari (in Japan, family name is written first), who appeared in the Macross Cross Over Live in June this year, 2019. At this event, singers from the past Macross series assembled together and performed. Mari is in her 50's now (!). Well, I am older than she is !
She also sang live albeit with a bit of difficulty due to her condition (maybe jetlag) on NHK, the Japanese public TV station, where the fan vote tally of most popular songs, characters, mechas of Macross series was announced in a special two hour long program early May, 2019.
The vote took place since February, 2019. Naturally, DYRL won the first position in the song category as I had expected that it should. Yes, I voted for it.
Such is the impact the song, DYRL, and the singer, Mari, had on Japanese anime fans.

From Macross Cross Over Live 2019:


Considering what she did for Macros, what her song did for the whole Macross series including the subsequent stories including the latest Macross Delta [without the huge success of the movie "Macross Do You Remember Love?", and the huge popularity of the song itself in Japan then, the following Macross series may not have been possible!], and what she has done lately for the NHK fan vote and Macross Cross Over Live, that she feels that she is being treated a bit unfriendly manner by SDC is something I found sad and Macross fans all over the world may want to be aware of.
(SDC is Super Dimensional Con: an event for Macross fans in Northen California.)

The following is her post lately in FB. You can click on the FB icon in the upper right corner of the quote to see the whole post. There probably was a minor communication problem, especially since she was in Japan in early summer this year, 2019. But who knows.


I don't know whether she would attend the next Cross Over Live if it ever will be held again in the near future. I surely hope so. I wish I could hear her perform next to the young singers of Walkure (Macross Delta singers), for example. I was a bit worried about her attitude until I read the whole post.

Proud to be the singer of Macross as Lynn Minmay:

The only silver lining I see in Mari's post is that she now has publicly stated that she is very proud to be the singer of Macross as Lynn Minmay.: "I am the original singing princess of Macross and no one can take that away from me and I'm proud of that and I adore Minmay to death."

I was thrilled to read this passage. This had not been her position for a long time, mind you.

Back in the early 1980's or earlier, the status of someone who sang Animation songs in the music industry in Japan was VERY LOW. Anison singers were lower life forms as far as the main stream music business was concerned. Such was the times. This may be very hard to believe for young anime fans of today. Many music directors of major music companies did not want to touch anime singers with five foot poles is what I am led to believe by reading some anecdotes.

Mari had to endure many occasions when she was looked down upon by others in music business simply because of her singing for Minmay in the anime. The success of the song DYRL, which was featured multiple times in general music TV programs, where she sang, watched by millions of people in Japan, made it so well known that SHE WAS THE ANIMATION SONG SINGER (SHUDDER) of Macross. She was a budding singer songwriter on her own, but her music career in Japan was basically cut short or could not be fully developed due to the preconditioned view of someone who sang animation song at the time in Japan.

Mari's appearance on a popular Japanese TV music show in 1984. To think that she might have been tormented internally about the career path clash inside.


I have learned that she felt very badly about this career issue. As a result, she even said in public that SHE DID NOT LIKE ANIME AT ALL IN FRONT OF ASSEMBLED MACROSS FANS (!)
She did not sing DYRL and other songs from Macross at public performances meant for Macross fans even for a long time. A long sad time for her and Macross fans.

At least, after so many years, she has turned around, and she said she is now proud. I am sure that this is due to the continuing support by her fans in Japan and abroad.
The fans who assembled at Cross Live Concert in June 2019 was a testament to this.
On the second and the last day of the concert, after the main performance was over and singers including Mari paraded on the catwalk, there was someone who had a hand-made LED panel that showed Mari's name in the venue, which said "Thank you, Mari san" in Japanese, and when it appeared on the live viewing screen, the audience cheered. Yes, I was at a live viewing venue, a movie theater.

Her words in the August post are the major reasons why I am looking forward to seeing her perform at the next Cross Over Live if the schedule permits. She WOULD sing songs as Linn Minmay.
I would love to see her sing next to Walkure singers.

I think the young generation of Macross fans such as the fans of Macross Delta today may want to know the hardship of early anime singers in Japan to appreciate the status quo. I was really happy to see Mari just being there at the Cross Over Live concert venue this year because of the past history.
(Somewhat similar yet different type of hardship also fell upon the female singer of Macross 7, Chie Kajiura. But I digress.)

Time flies, but the memory lives on.

Back in the middle of August, I attended a small gathering of old friends from junior high school days in my home town. During a karaoke session after the main meal gathering, I sang DYRL in front of my friends :-). The song's high key is definitely a barrier for an amateur to sing it. But I tried.
Then a female classmate approached me and said that she appreciated my singing of DYRL because she remembered listening to the song while she reared her children back in 1980s. I failed to ask her if she remembers or follows the Macross anime itself.

The following may be the profile of Mari which my schoolmate has in her mind.


But this little episode shows how popular the song was in Japan back in 1980's. I believe the subsequent Macross stories owe a lot to DYRL and the singer Iijima Mari as the director Kawamori says so. (I don't mean to slight the animators and others. This is not my intention.)

PS: After her post on August 19, 2019, there was a followup post on August 31, 2019. SDC organizers seems to have tried hard to mend the rift, so to speak. Good. But Mari seems to have decided not to come to SDC after all. Well, ruffled feathers. Sad.



Adapted from my shorter FB post.

PPS: Why do I call DYRL the progenitor of all Macros songs while there ARE OTHER songs in the original SD Macross story?

Because, in the Macross plot, DYRL is supposed to be based on the decoded song from an archive of long-gone civilization. One of the heroines deciphered the remains of recordings in the long-lost civilization and figured out that the melody was for a love song of that time. In that sense, the melody of DYRL is definitely the oldest of the songs of Macross. That and DYRL's popularity laid the foundation for the would-be development of subsequent Macros series from the viewpoint of securing backers is why I call DYRL the progenitor of all Macross songs.
I can't recall who created the lyrics to the melody and how. Was it also deciphered from the remains found in the archaelogical dig? Time to watch the original again...

http://konosekai.jp/

「この世界の片隅に」公式FBページ

おだやかな主人公のちょっと間の抜けたエピソードで笑える場面がある。これは戦争を題材とした映画としては珍しいかも。
(追記:2度目みたときの観客の方が、笑える場面では大きな声で笑っていた。若い人がおおかったのかな?)
(2018年7月追記:いくつか誤記を修正と、「焼夷弾の音」が実は清水が受けた艦砲射撃の音だったらしいことを追記した。)


他のシーン:
  • 蒸気機関車がトンネルに入って皆でむせるところ。
    昭和40年頃まだ広島から田舎の実家にいく芸備線に蒸気機関車が走っているときにはトンネルにはいると映画にあったように窓枠の内側の木製の鎧戸(映画を見て、「よろいど」という言葉があったのを思い出した。)を下げても、たっぷりとすすが入ってきて煙たかったのなんの。ハンカチが真っ黒とは言わないが、大きな煤がついた。自分の体験と同じだ。
  • 広島県産業奨励館(追記:後に原爆ドームとして知られる建物だ。)を遠景にスケッチして手前に太田川のきれいな流れが書かれている場面。
    スケッチのきれいな河辺の風景に死人を重ねてみた人はどのくらいいただろう。
    原爆投下の日の昼前には、水を求めて河辺に行き、そのまま息絶えた人が多数いた。死んだ人たちの上をさらにまた這いずるように水辺に行きそのまま亡くなる人もいて、あの川岸の地面が全く見えないくらいに多数の人が亡くなっていた、そして土手の上にはまだ水を求める重症の火傷の被災者が群れをなしていたという話を叔父から私は聞いた。きれいな流れの水はそのまま飲んでもおかしくないくらいと思えるくらいにきれいだったようだ。
    あの日、瀬戸内海の渡し船で広島に向かう途中だった小学生の叔父は、原爆で直接の被害はなくさいわい無傷で上陸した。(いま思うと、疎開していたが、ひょっとすると映画に出てくる祭りがあるのでもどったのかな!?) 船からおりた軍人らしい大人が叔父がどっちに行くのか聞いたあと「気を付けていくんだぞ」といったそうだが、今思うと、その街の方向は全滅に近いことがすでに予想できたが、「お前の家族はもうだめだ。ほかの親戚のところに行け」とは子供には言えなかったのだろう。叔父もそれには後年うすうす気づいていたようだ。叔父は火が出ている町の中を自宅、親戚の様子を知るために歩き回っている最中に、火傷で顔が腫れた状態の最初は誰とも分からなかった同級生と出会い(向こうは普段のままの叔父の顔が分かり声をかけてきたので同級生と分かったとのこと)、そのうち水が欲しいという彼の手を引いて(瞼が腫れて前も良く見えないので手をひいてあげたと。ゆっくりと歩いた模様。)川に行けば水があると太田川に向かった。業火の中で焼け残った水道管からは蒸気が噴出していたのを見ていたので水がどこにあるかと考えて、太田川に向かったのだ。歩く力が残った被災者は誰もが同じことを考えたらしい。ようやく川の近くまでたどり着いたのに、死体が河辺を覆っていて、さらに最後の力をふりしぼり水辺にいこうという人がたくさんうごめいていて近づけない。火傷をして前も良く見えず、手足の皮が火傷で黒く剥けて痛がっている同級生が土手下に降りて死体をかき分けて水辺に行くのは不可能だと悟り途方にくれたという話を思い出した。
    川のそばで呆然自失の叔父は、突然うしろから「坊やどうしたの」と声をかけられて、振り向いたら白い服の看護婦さんが立っていたと。それまでの道中でこの二人の子供に話かた大人は一人もいなかったようだ。誰もが自分が生存するのに精いっぱい。これこれこうで同級生が水を飲みたいからつれてきたんだけど下に降りれないと同級生のことを考えてどうすることもできない中で、泣きそうな声で告げたら、「よく連れてきてくれたね。あとは面倒みてあげるから大丈夫よ。」という声をかけて同級生を引き取ってくれたそうだ。叔父の話を聞いた時にはその看護婦さんが天使と思えた。 (一方で、当日昼頃には残った病院や診療所ではすでに薬も包帯も使い切り、ひまし油を軟膏かわりにつかったり、シーツを割いて包帯代わりにしたがそれも底をつきかけてきたころだったというのをいろいろな記録で知っている私には、小さな子供が懸命に同級生を連れてきて途方にくれているのを見て声を優しくかけることしかできなかったのかもしれない看護婦さんの心情を考えるとなんともいえない。叔父が太田川にいったのは11時ころだろうか。)
    叔父はたしか小学校4年生だったはずだ。3年生かな? この年齢で地獄を見た叔父の人生観はどういうものだったのか私には想像できない。その惨状を知らない我々に当日がどんなだったかを知っていてほしいと死ぬ前に話を聞かせてくれたのだが、他の私より若い従妹、従弟に話す前に亡くなってしまったのかも。私の妹が一緒にきいていたのかもあまり記憶が定かでない。ともかく話を聞き出したら、あまりの悲惨な展開に終わるまで一言も質問できなかった。実は看護婦さんに同級生を預けたというところで私の記憶は途絶えている。ほっとして、そのとたんに記憶する気力がなくなった。(叔父の友人のその後を思い出せない。) しかし、話の一部でも以降の世代に伝えたい。

  • 追記: 呉出身の広島の部隊に派遣された若い兵士が原爆にあって呉の家のそばまで戻ってくるが、気づかれないまま死んでしまう話。原爆にあって火傷をひどく多い、着物もぼろぼろになってしまった人は誰か一目でみただけでは分からないという話は叔父からも聞いた。ひどいやけどをした皮膚が黒くなり、それをちょっと触ったとたんにはがれて、当日多くの人が体の火傷をした部分からぼろぼろになった黒い靴下を下げているように見えたと叔父は言っていた。最初は何かと思ったが、あとで出会ったひどく火傷をした同級生に、それは何かと聞いて、触ったら火傷した皮膚がペロンと剥がれたという回答だったと。
  •  呉での閃光と弱い爆風 
    広島の田舎の父の実家では山にさえぎられて閃光は見えなかったようだが、衝撃波は市内とは反対方向の山からの反射が超巨大なやまびことして聞こえたらしい。夏の朝に庭の松の木の枝に乘って遊んでいた叔母はすぐそばで大砲をぶっ放したような音がして、その衝撃で落ちてしまい、一緒にいた姉妹で何事かと顔をみあわせたそうだ。映画のシーンとそっくりだ。しかし、あまりに近くの山影だったのでで原子雲も見えなかったらしい。J.G.バラードの「太陽の帝国」(Empire of the Sun)には広島方向の水平線の空が明るくなったのが上海でも見えたという話が書かれていて読んだときに驚いた。近距離部分で蔭になったところでは光に気づかなかったが離れたところからは十分にみえるような明るい閃光が走ったということなのだろう。ちなみにあの村では黒い雨も経験してないらしいが、祖父、祖母がともにすい臓がんでなくなったのはひょっとすると飲み水に使った谷川の水に放射性物質が混ざっていたせいかとか後になっていろいろ思うが後の祭り。
  •  呉の空襲の際の戦闘機の地上射撃 
    原爆投下数日後に広島に入った父は、芸備線の駅跡から平坦になった市街地を超えて見えるようになった瀬戸内海の波頭に光る夏の正午の太陽の反射光を、低空飛行で近づくアメリカの戦闘機の翼から反射する光と勘違いして懸命に戦闘機から隠れるところをさがしたそうだ。(映画では冬の荒れた波頭が白兎として描かれている。荒れた日には瀬戸内海とはいえあんな風に波が跳ねてみえたのか。でも映画では沿岸部からの風景だ。国鉄の広島駅のところからは建物があった時には海は見えなかったはず。) 20秒くらいたっても戦闘機が近づいてこない、数が多すぎる、爆音がしないということで波を戦闘機と間違えたことに気付いて安心したが、海面をさえぎって見えなくしていた町が無くなってしまったと実感して呆然となったそうな。
    清水東高校で英語を教わった若杉先生も、昭和20年夏前に射撃され懸命に逃げて小さな溝・小川のようなところに飛び込んで助かったが、そのあと泥まみれで見上げると低空飛行する戦闘機の風防からパイロットの顔が見えて笑っているようにみえたのに怒りを覚えたというようなことを東高の文集に書かれていた。当時の日本では戦闘機の射撃で亡くなった人も多数いると思われる。
  • 焼夷弾
    映画にでてきた呉に落とされたものと、清水の昭和20年の7月7日の爆撃のときにおとされたものはタイプが違うのだろうか?清水に落とされたものは、たぶん大型のバスケットのようなものに入れられて、それが落ちる途中で散乱して落ちてくるものだったようだが、空気抵抗で回転することで安定するように羽がついたタイプだったらしくその風切り音が嫌な音だったと叔母たちに聞いた覚えがある。映画の焼夷弾には羽というか板がついていたがああいうものだったのかな? (今調べたらバスケットというよりも砲弾型のケースのようだ。)私の母は四人姉妹の末で映画の主人公と同じでおっとりしていたようでどうも清水の爆撃の記憶があやしい。叔母の数名と一緒に逃げたはずだが聞いてもどうも要領を得ない。清水の入江町の駅の付近に新婚の新居を構えていた一番上の叔母は、空襲で燃えないようにとシンガー製のミシンを布にくるんで地面に埋めたそうだが、空襲が終わって一夜が明け翌日見に行くと見事に家は跡形もなく焼失。掘り出したミシンは戦後持ち込まれる服を修繕したりすることで収入を確保するのに役立ったらしいと従弟から聞いた。佐藤栄作の政権下でおきたアメリカの北爆の開始のときに、日本人の心情として反発を覚えた人が多数いたであろうことは、TVニュースをみた叔母たちの爆撃の恐怖を語る当時の様子から想像できる。落ちる焼夷弾の下を防空壕に駆け込んだ体験のある人々から、北爆の様子を伝えるTVニュース画面を見ながら、「あんた、これは怖いんだから、本当にやだやだ。」と言われた経験のある人は私の世代には多いのではないか?
  • 追記 焼夷弾の音: 亡くなった伯母たちから聞いた「焼夷弾の音」がなんか世間の人の言う音と違うと気になっていたのだが、伯母たちが言っていた音が艦砲射撃の音らしいことに気づいた。そう、清水は全国でもまれな本州の都市で海からの艦砲射撃を受けた場所だ。静岡では浜松も同じ目にあっている。Facebookにその件を投稿した。
  • B29の航跡: 
    B29が高空に残した航跡をみた当時の人は多いだろう。しかし、ドリトルの爆撃(昭和17年)のB25を至近距離で見た人はすくないだろう。(後記:最初B17とあったのは誤り。訂正しました。2018年7月記す。)父は祖父がいろいろな基地に配属になるつど引っ越しをしたため昭和17年には新宿の淀橋小学校の生徒だった。(あのヨドバシカメラのヨドバシです。)土曜日の半ドンで昼前に新宿から明治通りか今の靖国通りあたりを学校からの帰りで歩いてきた父は通りのずいぶん遠方を、電信柱をかすめるように低空でこちらに向かって通りに沿って飛んでくる飛行機に気づいた。軍国少年だった父は、たぶん同級生は皆そうだが飛行機のシルエットや艦船のシルエットを見せられてその型を推測するというような訓練をうけさせられていたので、一式陸航かとか考えたが正解にいたらない。まさかアメリカ機が飛んできているとは気づいてない。そのうち飛行機は道路に沿って父のすぐそばを飛行していったのだが、そのときに機体に赤い星があるのに気づいた!B25だ。 「アメリカさんだ。対空砲火はなにをしよるんかいな」と思ううちにB25は新宿でも爆弾をおとして、そのまま飛び去った。父によれば姿が見えなくなってしばらくしてから、首都の対空砲火が鳴り響いた。本当に手がとどきそうなところを飛んで行った飛行機の前の操縦席には白いスカーフをした操縦士が見えたとのことだ。私が思うに、爆撃の際にケガをした軍人以外の東京市民の大半は対空砲火弾が地上に落ちてけがをしたのではないか。陸軍の記録は残ってないのかな?それにしても、GPSもレーダーすらも満足にない時代、昼間、海上から侵入してお堀沿いの大通りの真上を低空で飛んでいけば*迷子にならず*に市ヶ谷の陸軍本部にも、また新宿の陸軍の部隊に爆弾を落として離脱できると気づいたアメリカ軍人には感服だ。きっと操縦席には当時の東京市の道路地図が用意されていたのだろうね。広い道路沿いに重要な軍事施設を作ってはいけないという教訓かもしれない。が、今となってはGPSなり慣性航行装置などで目標に近づくのは月のない深夜でも可能だし、もはや人が乗った飛行機が近づく必要もない。ドリトルの爆撃を東京で目撃し、原爆投下まもない広島市内に友人、親戚を探しに行った人物も珍しいかも。

  • 主人公の義理の姉の娘が軍艦の名前をいうシーン 
    当時の子供は父もそうだったように、学校の軍事教練で戦艦とか飛行機の形状と名前を覚えさせられたようだ。映画では娘は兄から教えてもらったことになっている。アメリカ海軍の船だとペンシルベニア級(アリゾナとか)だのアイオワ級と言った用語が日常のように使われていたようだ。ちょっとびっくり。昭和三十年代にプラモデルを作った私も、カタパルトで偵察機を飛ばす日本海軍の艦船とか潜水艦があったことを知っていたのはあれは少年マガジンとかサンデーの巻頭の図解特集で知ったのかな。ちなみに大型砲を持つその名も「アイオワ」のアイオワ級戦艦が退役して保管されていたものを、1980年代のレバノンの内戦の際に、レーガン政権が、通常兵器としての大型艦砲に期待して改修して復帰させ、艦砲射撃を地中海から行った事例があったが、父も「アイオワ」とはあの「アイオワ」かと驚いていた記憶がある。

  • かなとこ雲
  • 雷雨をもたらした「かなとこ雲」は、原爆投下の伏線でもあり、「黒い雨」をもたらした雨雲というか爆風で空中にまった物をまきこんで高空にあがった火災による強い上昇気流のもたらした雲の伏線でもあるのだろうね。
  • 主人公が爆弾や焼夷弾の説明を受ける風景 
    どこの隣組でも、あんなに技術的なことをおしえていたのか。それとも 呉みたいな軍港都市だけだろうか? 清水でもやったのかな。それにしても時限爆弾は昔からあったのですね。ベトナムくらいからかと思っていた。だけど、映画の時限装置の使い方は施設破壊ではなくて、明らかに対人攻撃目的だよね。(装甲外壁を破ってから中で爆発するように信管の発火を少し遅らすのはあるけど、それは一秒以下のごく短い遅れだ。)対人兵器で市民がケガをするのは昔も今もかわらないと、アフガニスタンの対人地雷で多数の子供(大人もだけど)が手足を失ったことを思い出した。

  • 防空壕 
    清水にも私が小学校の頃には船越とか日本平にいく途中の丘の横手に掘ったものが残っていた。圧力で変形をしていて、落盤の危険があるから入っちゃいけないと小学校3年生くらいのときに岩城先生に言われた記憶がある。横浜市南部にも結構残っているようだ。だけど、横浜南部の丘陵地帯の場合、防空壕のそばに、考古学が対象とするくらいの昔に生活をしていたとおぼしき横穴なんてのがあって紛らわしい。
  • パラシュートで落とす機雷 
    空襲で落としているものの中にパラシュートでおとしているものがあり何かとおもったが、あとで呉軍港に機雷を敷設したときの話かと気づいた。清水港は艦砲射撃を受けたらしいが、機雷は落としては行かなかったのかな? 大海軍国だった日本を機雷で徹底的に封鎖したために、日本の海上自衛隊は戦時中の残存機雷の回収の技量が高まり、全部木製(いまではファイバー)の船体の掃海艇を作ったり、世界の海での機雷回収に期待されるようになったのは皮肉なものだ。

  • 呉港の大和の測距儀
  • あれ見てたら、清水東高の今は亡き建物屋上にあった天文台にあった海軍向けに日本光学が作った巨大な双眼鏡のことを思い出した。あの双眼鏡はおそらく駆逐艦か巡洋艦のブリッジかなにかに積んでいたんだと思う。周りにいる小型船舶に哨戒させて、大和級の軍艦は自ら敵を探す必要はないからと書きだして、最後ほとんど単独ともいえる状況で沖縄に向かった船の運命を思い出した。
  • 呉港にしずむ戦艦群
    戦艦が沈んだら100%確実に水面に油が浮いてないといけないんだけど、それがあまり描かれてなかったね。(追記:2度目見て分かったが、まったく描かれていないわけではない。高空からみた湾の遠景に、沈んだ艦から流れる油の絵と、終わりころに沈んだ青葉から少し油が流れている様子がかかれていた。だけど、基本的には海面はきれいなパステル調の絵だ。) 1979年に真珠湾のアリゾナメモリアル(要は沈んだアリゾナの上に作った記念館)を訪問したときに、そこから海面を眺めていると、真珠湾攻撃から実に38年たったそのときにも、沈んでいるアリゾナからときどき少量の油が浮いてきて海面に虹模様が広がっていった。(追記:子供の頃釣りをしたり海水浴場に行くための船に乗った清水港でもその虹模様は良くみた。だから油の虹模様がないとちょっとリアリティが私には感じられない。) 1979年当時は、ハワイに来る日本人観光客も増えていたようだが、アリゾナメモリアルを訪問する物好きな日本人は少なかったようだ。今でもかな。アリゾナメモリアルに乘向かう小型船にのっていた東洋人は私を含めてごく少数だけだったような記憶がある。そのときにはPunchbowl(という通称の兵士の墓地が少し離れたところにある)も訪問して、そこの壁面の解説に書かれた戦争の展開の説明にあった日本の広い太平洋前線の広がりをみて無謀なことをしたと思った。あの広い墓地にまつられた人たちの何倍もの数の軍人と民間人が日本を含むアジアで死んでいるわけだ。こんな普通の観光客がいかないようなところにいったのは、日本人の血が1/4だったか1/8入っているハワイ出身のカナダ人に案内してもらってハワイに住んでいる娘さんの家に泊めてもらったためだ。よい体験をしたと今でも思う。軍国少年で、戦後は民間の国際航路の船員だった父もずいぶん後にアリゾナメモリアルに行ったようだ
  • 主人公の妹(背が高いけど姉ではないよね?追記:2度目に確認したが妹だ。)が最後に寝ているところ
    寝ながらこんなになったと腕をみせるが、たぶん放射線障害による内出血のあとが腕に出ているのだが、昭和35年前後(私が幼稚園児だった頃)にも、広島では生存者が多数白血病でばたばたと亡くなっている。原爆投下後15年後ですよ。
    映画で主人公の父が10月に亡くなったというのは急性放射線障害だろうし、主人公の妹もこの先白血病で亡くなるのだろうな。悲しいけども、それが核兵器の利用あるいは放射性物質が絡む事故の現実だ。 多分広島の人は妹が死ぬと思って見ている人が多いのではないか? 広島、長崎を除く他の地方の人は生きていくという予想をする人が多いのかも。
    私の両親は昭和27年ころ(追記:正確には昭和29年だったようだ)に寝台車で20時間くらい(?)かけて清水から広島までいって結婚式をあげたようだが、結婚式に参加してくれた親戚の近況を昭和35年ころに広島に訪問した際に母が父の叔母(当時広島在住)に聞いたところ白血病で入院、死亡した親戚ばかり。私はそれをそばで聞いていた。あの方はと聞くと、ご主人が白血病で亡くなり奥様も調子がわるくなり昨年秋から入院。あちらの方はと聞くと、二人とも白血病でこの冬から入院して調子が悪い。もう駄目かも。こっちの方はときくと、ご主人は白血病で倒れて治療中ではかばかしくない、最近奥さんも調子が悪くて入院するようだとか。あの方はご夫婦とも2年前に白血病で亡くなった。こういった会話が延々と続く。母も困っただろうが、途中でやめるわけにもいかず参加してくれた人全部の状況をきこうとして会話を続けていたが、皆が白血病で倒れて死期が近いのでは説明する父の叔母も気が重かっただろう。幼い私はその会話を聞きながら庭にいた太田川からあがってきただろう沢蟹をつかまえようとあそびながら、「白血病ってインフルエンザみたいにいろんな人にうつる、しかも重病なんだ」と自分がその前の冬にかかったインフルエンザに例えて理解しようとした。もちろん7,8年後に中学生になってから、白血病は放射能による障害だと気づいてその広がりと、障害がずいぶん長いあとに重大な結果として現れることに驚いた。(多分当時人気の出た「愛と死をみつめて」の腫瘍の話から、放射能障害に起因する白血病があることにきづいたのだ。) 福島の事故もあと15年くらいしてから被害の度合いが判明する可能性がある(一部の地域は格段に放射能を浴びているわけだし)と思うと気が重い。(追記:ちなみに父は、市内で、のちに通学する高校の教師と偶然話し込んだらしい。半分死にかけた人が多数の町中を元気な14歳が歩き回っているのを見つけた教師が話しかけたらしい。後に、その教師が目撃者となり父は被爆者援護手帳をもらうことになった。50歳をはるかにすぎてからだ。父は家族には告げなかったが、残した記録から推察すると、急性放射能被爆症状(歯ぐきから血がでる、毛髪が抜ける、など)が出たという自覚があったようだ。TVのドキュメンタリを見ても、同時期に市内で救援活動した兵士、医師が急性の症状を経験する話が多数あるので、不思議ではないが、家族はそんな時期に市内をあるきまわっていたなんて1980年代後半になるむまで知らなかったし、父も当日ではなく数日してから市内で活動した人に援護手帳がもらえるというのは50を過ぎて、故郷の村とその周辺の同級生の集まり[父を含む9人を残して、夏休みなのに勤労奉仕と称して市内に入り全員行方不明]で初めて知ったようだ。

  • 追記:2度目になってようやく、最後のクレジットロールが流れるときのはめ込みの線画が、遊郭に連れられていく女性の生涯の話だと気づいた。クレジットロールの字に気を取られて、最初見たときには気づかなかった。サービス精神旺盛でちょっとてんこ盛りすぎて、目から入る情報がオーバーフローした。




  • ちょっとネタバレになると困るので、少し行を明けます。 またちょっとグロい表現もあります。






  • 仏教の九相図のように、子供を連れて逃げるケガをした母親の死体の変化が描かれるところが一番最後に出てくる。原爆投下の当日に市内をあるいた叔父は、あの風景に出てくる最初の鮮血にそまったような死体を(そして生きている人も)*多数*みたんだと思う。あの鮮血に染まった体がいたるところにあったのが当日の広島だ。 倒壊して燃える建物のなかから多数の助けを求める声も聞こえたし、抱いた赤ん坊を助けてほしいというように差し出したまま死んでいた女性もみたといっていた。(今思い起こすと、ひょっとして有名な新聞社だったか放送局の前の風景だろうか。そうだったらそういうだろうが、叔父の話では普通に家の近所とおぼしき場所を歩いて居るときにそういった風景にであったようだった。「おぼしき」と書いたのはなにしろ家が一軒も立ってないので、ばらばらになった倒れた家の間を、なんとなくこのあたりが道だろうというのを見当をつけてあるいていったとのことだ。9時前はまだ火災もひどくひろがっていなかったのだろうが、すぐにどんどん広がっていた模様だ。) 
    助けを求める声を聴いても、火の中だし、小柄な小学生には倒れた壁、落ちた屋根はうごかせない。手の出しようがなくごめんなさい,ごめんなさいといって歩いていったそうだ。大人がそばにいたときには、手の出しようがないから無視しろみたいなことをいってたと聞いたような記憶もある。
    一方、原爆投下後数日後徒歩で芸備線の線路をたどり市内に入った父は、あの九相の中でハエが多数にあつまりウジがわいた状態の死体が交差点のそばに山のように積まれており、そのハエとウジを食べにあつまってきた「ヒキガエル」のことが忘れられないといっていた。映画にはウジはでてきたがヒキガエルが出てこない。(足元にいたのかな?追記:2度目に見たが、ヒキガエルはいなかった。父の体験は珍しいのかも。) これまで読んだ原爆関係の記事とかでもこのヒキガエルの話は見聞したことがない。父にとっての原爆の記憶は「ピカドン」ではなく「ヒキガエル」だったのだ。駅のあたりは今でも少し空き地があったりするし、当時は多数ヒキガエルがいたのだろう。
    父の話ではあとかたも無くなった芸備線の駅があったはずのところで最初に幻の戦闘機から身を守ろうとしてあたふたしてから、町がなくなったことに思いをはせながら、その町の方向に歩こうとして、最初の交差点のそばにある死体の山をみて、その山のハエとウジを食べようとジャンプをし、その重みで死体に損傷をあたえているヒキガエルをみて、堪え切れなくなり「こなくそ。死体に傷をつけるな。」とそこにたくさんいたヒキガエルを順次全部足で踏みつぶしたそうだ。父は今の中学3年生、14歳だったとはいえ結構な運動だ。だが、ヒキガエルを全部殺して息を整えながら満足して先に歩こうとして、ぎょっとしたと。次の交差点のそばにも死体の山があり、同じようにヒキガエルがとびかかっているばかりか、周りを見回すと、目が届くすべての交差点のそばに死体の山があり、ヒキガエルがいると。2番目の山のところまではヒキガエルを殺したが、その後は叔父と同じで、ごめんなさいといって無視して通り過ぎたといっていた。
    映画の中ではそれらの死体も跡形もなくなったあとに、地面に残された人骨の燐が起源と思われる「鬼火」が燃えているような風景があった。広い市内のいたるところにあの光がみえたんだろうね。
    ここ百年くらいの日本だったら死体はすぐに燃やしたいところだったんだろうけども、原爆投下直後の24時間くらいで燃えるものは全部燃えてしまい、そのあとバタバタと急性の放射線障害で倒れる死体を燃やすための木材も油も、また元気な人材ものこっていなかったということなのでしょう。死体の小山は、放射線障害で倒れる人がいるたびに、周りの人があつまって、無言で手をあわせるだけで、すぐに引きずっていって集めたのでできたとのこと。父の話で驚いたのは、歩いていた人が倒れてそのまま亡くなる風景をしょっちゅう見かけたのはまあ理解するとして、大丈夫かと近寄っていく人の中に、声をかけてしゃがむうちにそのまま倒れてなくなる人もままあったということだ。急性放射性障害でぎりぎりのところを家族、親戚を探し、自分が入る療養施設もなく懸命で歩いていたのでしょうね。皆そのような死に方を見慣れてしまい、死体を山に運ぶときに誰もが無言だったのが印象深かったと父は言っていた。今かんがえると、当日新型爆弾(と生存者が認識した原爆)の投下時に家のかげにいたとか、倒れた壁の下で爆風から助かったとはいえ、自分も同じようにすぐ死ぬのかもしれないと自分の体調から意識していた人たちが大半だったのかもしれないとおもうと、自分が死んだあと道の上には置いたままにしてほしくないし、せめてこの人は同じ行き倒れでも道から出して他のひとと一緒にしてあげようということだったのか。当日だけでなく、投下後数日で亡くなった人の数も非常に大きかったのだと思います。

上のように、直接戦争経験してない私でも、いろいろ思うところはあるんだけども、さすがに昭和30年生まれと、劇場の私の席の周りで映画を鑑賞していた今20歳くらいの人たちでは違うイメージがあるんだろうな。映画には直接大量には出てこないが、広島の親戚一同が体験したような悲惨なイメージは忘れてほしくないものだ。それが記憶の片隅にあれば、政治、外交などの遂行にあたり多少とも針路に影響すると思う。核兵器の利用、蓄積をさける方向に行ってほしいものだ。そして、それは日本国民だけでなくて、他の国の人にも伝えていくべきだと思っている。なにしろ多数の子供も含めた普通の市民の頭の上に原爆を2回も投下されちゃったんだからね。英語で書いた上記の惨状については、こちら: A-bomb and toads: Mr. Obama's speech in Hiroshima (on May 27, JST)

「九つの山で守られている、ほんで、呉という。」


映画の中になんど「ほんで」というような表現が出てくるのか数えたくなった。広島の従妹の話では、東京でくらしたことのある叔父は、従妹が子供のころ「ほんで」とか「ほうじゃけん」とかいうと、そんなに汚い言葉を覚えてしょうもない、「だから」とか「こうだから」とか言いかえなさいと説教したとのことだ。

(追記:2度目見たときに数えたら、「ほんで」とかそのバリエーションは80回を超えて出てきたと思う。)


ところで、呉の斜面に立つ家が、広島の田舎の父の実家を想起させた。実家も斜面をあがっていったところにあり、庭の周りの畑の石垣がそっくりだ。そばに水がながれる小さな溝、用水路があるのも同じ。水は広島の家でもこどものころは谷川の水を竹の樋で引っ張ったものを水瓶にいれてたし。また主人公の広島の家は五衛門風呂だったようだが、広島の父の実家もそうだった。こどものときの清水の長屋もそうだったところが親近感を覚えた。(清水の長屋の五右衛門風呂は祖父、祖母が両親の結婚記念に広島から送ったものらしいことに最近になって気づいた。広島の三次には今でも五右衛門風呂を作る老舗の工場があるらしい。) 

また呉の地面も広島の地面とおなじく、花崗岩がくだけでできた細かな石状の明るい土壌なのかな。画面にでてきた道の地面の色が、広島城の構内の地面とか、広島の父の実家の田舎の道とか庭の地面と同じで、とくに映画の中の井戸のそばの地面の色調というか感触が、もしそうだとしたら、実にリアルな感じで描かれていて感心。


追記: 昭和3年生まれの母をこの映画を見に連れていったところ、ストーリーはともかく何の話をしていたかはわかるといっていた。

昭和20年当時、清水の日立の工場に勤労奉仕にでており、降伏を告げる玉音放送は勤務先で聞いて、敗戦はすぐに理解したのかときいたら、そうだと言っていたけど、本当かな?

↑このページのトップヘ

ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。