Kazuto Suzuki

@KS_1013

国際政治経済学、欧州統合、科学技術政策、宇宙政策、輸出管理、 グローバリゼーションなどについて勉強したり教えたりしています。 2013年12月から2015年7月まで国連安保理のイラン制裁パネルで勤務。Sorry folks, all tweets are in Japanese.

Joined April 2011

Tweets

You blocked @KS_1013

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @KS_1013

  1. 8 minutes ago

    「半導体産業の関係者は「日本製が安定供給されるのならそのまま使い続ける。今回の措置は日本から供給されない事態に備えた対応策の一環だ」と強調している。」

    Undo
  2. 9 minutes ago

    はやぶさの話をするのは良いのだが、過去の探査機の話をするなら、のぞみとかの話もした方がいいんじゃないだろうか…。

    Undo
  3. 10 minutes ago

    面白い記事なのだが、これは果たして「中東と日本人」の問題なのだろうか?

    Undo
  4. 11 minutes ago

    市役所の職員も命がけだ…。私の親族も我孫子市役所で働いているだけに気になるニュース。

    Undo
  5. 12 minutes ago

    JR北、全区間5年連続赤字 台風、地震響き549億円 - 毎日新聞

    Undo
  6. 13 minutes ago

    マクロン大統領はイランへの150億ドルの信用供与と言っているが、その条件としてアメリカがそれを認めれば、ということがある。しかし、アメリカはそれを認めるつもりはないとFT。マクロンはなぜアメリカが認めると思ったのだろう? さんから

    Undo
  7. 14 minutes ago

    ホワイトハウスの公式ページからメラニア夫人の最終学歴の項目が削除されたとのこと。どうやらちゃんと卒業していないのではないかとの話。トランプはマジックで地図に誤魔化す線を引くし、もうホワイトハウス全体がフェイクニュース化している。 さんから

    Undo
  8. 16 minutes ago

    フランスの外交官はイランがFATFのテロリズムファイナンスの規制をきちんとしなければ取引はできないと言っている。他方でマクロンは150億ドルをイランに信用供与する話をしている。

    Undo
  9. 18 minutes ago

    中国のロケット開発企業である長城工業がアンゴラを訪問したとのこと。アンゴラは自前で衛星を開発しているところ。アンゴラは原油や稀少金属などが豊富。 in Africaさんから

    Undo
  10. 20 minutes ago

    トランプ政権は127の軍事プロジェクトから予算を削り、国境の壁建設に充てるとのこと。壁にプライオリティがあるというのはわかるが、本当にそのプライオリティでいいのか?という気にはなる。 さんから

    Undo
  11. Retweeted

    今日は英世論分析の専門家ジョン・カーティス教授の話をうかがう。「合意なき離脱」に対する世論調査では、拒否が容認よりやや多い。割と衝撃的なのは、16年国民投票で離脱に入れた人の間では容認が圧倒的、残留は拒否が圧倒的。つまり当時の溝は全く埋まっていない。分裂英国どこにいく?

    Undo
  12. Retweeted
    Sep 4

    つい4日前、東京新聞では最後となった池内紀さんの書評の最後が、79歳の主人公の男の最期で締めくくられていることに、じんとする。人は最期、何を思うのかな。 東京新聞:ある一生 ローベルト・ゼーターラー著

    Undo
  13. 36 minutes ago

    イランは核合意の部分的履行停止の第三弾として研究開発の制限をなくすと言っているが、それは新たな遠心分離機の開発を可能にするということ。しかし、核合意の下でも30基という限られた数ではあるが研究開発は認められていた。

    Undo
  14. 38 minutes ago

    一時はトランプ政権の中でバノンと共にダークサイドを担ったゴルカ、今は魚油を売る広告の宣伝マンになっているとのこと。 さんから

    Undo
  15. 39 minutes ago

    確かに香港の現状は「民主主義の不在」の問題でもあるが、この運動が「民主主義を獲得する」ことも目標に挙げている点は重要。単なる条例撤回ではなく、香港政庁のリーダーを民主的に選出できることが究極の目標なので、それを得るための「コスト」でもある。

    Undo
  16. Retweeted
    Sep 4

    これが民主主義が「ないこと」のコストだよね。住民の大多数が気に食わない法案を一つ正式に撤回させるだけで、社会がこれだけ疲弊しなければならない。民主主義が「あること」の便益は、目に見えにくいけれど、たしかに存在するということがよくわかる。

    Show this thread
    Undo
  17. 43 minutes ago

    トランプ支持者であり、クシュナーと共に中東和平案を作っていた中東特使のグリーンバットが辞任するとのこと。これで中東和平案は形にならないまま空中分解しそうだな。そういえば最近クシュナー何やっているんだろう?

    Undo
  18. 44 minutes ago

    我が勤務先はどうなるんだろうな…。指定法人になるためにしんどい条件をつけられるのが良いのか、それともしんどい話を避けて経営の自由度を得られない方が良いのか…。いずれにしても文科省に抑圧されている状況は変わらない。

    Undo
  19. 47 minutes ago

    明日、台湾の外交学院で講演する予定なんだが…。こういう残念なニュースの中で喋るのは気が進まないなぁ…。

    Undo
  20. 48 minutes ago

    イランは制裁解除しないとトランプと交渉はしないと言っているので、現実味のない話だな。もし交渉したらイランの政権はそれなりの理屈を作らないと自らを正当化出来なくなる。その理屈をトランプが提供できるとも思えない。

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.