8月22日(木) 東京2020 観客のバリアフリー対策 1年前の夏に考えておくこと
パラリンピックもまもなく1年前になります。オリンピックと合わせた観客動員数は1000万人、最も多い日は92万人が来場すると見込まれています。来日する多くの観戦者には車いす利用者をはじめ障害のある人も多くいるでしょう。
会場までの移動やサポート態勢などバリアフリーの準備状況はいまどうなっているでしょうか。また私たち市民はどんな心がけが必要になるでしょうか。
利用者の立場からの話を交え、専門家と考えます。
出演:
稲垣 具志さん(日本大学理工学部 助教)
大塚 訓平さん(NPO法人アクセシブル・ラボ 代表)
記事ID:58210
皆さんからいただいたご意見
ツイート
- 参議院選挙に車椅子で母を連れて行くのに、私が歩く5倍の時間が掛かりました。東京都大田区です。
- 投稿日時:2019年08月22日 18時47分 記事ID:58225
ツイート
- 『セサミストリート』では30年も前から車椅子のお友達がいたはずだけど、いまのEテレはどういう状況なんだろう。 そろそろ、義足のプリキュアが出てきてもいいな。
- 投稿日時:2019年08月22日 18時46分 記事ID:58226
ツイート
- どう手伝えばいいかわからない、もあると思います。病院で在宅退院に向けご家族様へ介護指導をしますが、それは元々、社会で介護について触れたことがないのも一因だとは思います。援助には介護される方、する方に負担のない様にするコツもあります。優しさだけで援助は難しいこともあります。
- 投稿日時:2019年08月22日 18時42分 記事ID:58222
ツイート
- そばにいる方が普通に手伝いあえればバリアフリーなんていらないのに
- 投稿日時:2019年08月22日 18時37分 記事ID:58227
東京2020 観客のバリアフリー対策
- 色んな仕組みやシステム、ハードや機材の設置は助かりますよね。でもそれ等を使うのはやはり人なので血の通ったシステム、心ある使用・利用を大切にしたいです。自分も含めて。。
- 鹿児島県 40代 男性
- 投稿日時:2019年08月22日 18時35分 記事ID:58217
車椅子での利用ではないですが
- 当方、心筋梗塞二回からの、心臓疾患で身体障害者4級です。心臓への負担を減らす為に、駅などではエレベーターを利用します。
ただ、オリンピック本番前の今でも健常者の荷物が多い方の利用が凄く多くなってるように思えます。もちろん、車椅子だ、内部疾患だなんてことおかまいなしな雰囲気。まあ、私はなんとか階段でもいけますが、やはり車椅子の方を優先できる、サポートできる 「人」としてのモラルへのうたいかけが大切なのではと思います。 - 新潟県 50代 男性
- 投稿日時:2019年08月22日 18時34分 記事ID:58216
エレベーターはあっても
- 帰省で特急、新幹線を利用しました。4歳と0歳(バギー)を連れて。 エレベーターは基本的に設置されていますが、駅の端っこにあったり特定の改札口から入らなければいけなかったり、スムーズにはなかなかいきませんでした。またエレベーターを待っているスペースも少なかったりして周りから邪険にされたりもしました。 数字的には高い整備率ですが、使いやすくはない現実にもっと目を向けて欲しいです。
- 茨城県 30代 女性
- 投稿日時:2019年08月22日 18時31分 記事ID:58223
オリ・パラリンピックのバリアフリーについての不安
- 2年前、東京ディズニーランドへ家族旅行しました。重度の身体障害を持つ息子はバギーでの移動で、東京駅の乗り継ぎに数カ所のエレベーターを利用しましたが、場所もわかりにくく待ち時間も長かったです。 エレベーター利用は、バギーや車椅子だけでなく海外旅行の大きなトランクを持った人もいて、オリンピック時はかなり混雑すると思うので不安です。
- 岡山県 40代 女性
- 投稿日時:2019年08月22日 18時31分 記事ID:58224
ツイート
- そこにボランティアを置く、程度じゃ解決しませんよね。
- 投稿日時:2019年08月22日 18時29分 記事ID:58228
東京五輪 パラのバリアフリー化
- 課題となるのが、車イス対応トイレの確保です。特に大型の車イスでも利用できるトイレの数がどれだけ確保できるのかがとても心配です。
- 岩手県
- 投稿日時:2019年08月22日 18時21分 記事ID:58221
まずは歩きスマホをやめさせる法律か政令を整備すべきだ
- 健常者でもヒヤッとすることの多い歩きスマホ。ましてや障害者の皆さんにとっては歩く凶器だと思う。また、車いすの方の目線で物事を考えたり、点字ブロックに自転車などの障害物を置かない、白杖の方の助けを求めているサインを理解するなど簡単なことを当たり前に日本人が守る理解することが一番大事ではないだろうか?肩を張ることなく誰もが当たり前にできるバリアフリーをしましょう。
- 東京都 50代 男性
- 投稿日時:2019年08月22日 18時18分 記事ID:58215
2020バリアフリー対策
- 競技場や関連施設の周辺だけ、万全のバリアフリー対策をして終わり、ではなく、これをモデルケースとして、2020年以降に全国のバリアフリー対策が進むといいな、と思います。
- 神奈川県 50代 女性
- 投稿日時:2019年08月22日 18時12分 記事ID:58220
障害者の方は元より、、、
- 障害者の方は勿論、高齢者の方、子供、妊婦さん。ヘルプのいる方々、沢山いらっしゃるのではないかと思います。
ボランティア以外の人も、チョット、声がけしてあげたり、思いやりの心を持つのも、大切ではないでしょうか? - 島根県 50代 女性
- 投稿日時:2019年08月22日 17時09分 記事ID:58212