• 地域:

    東京

    よくご覧になる地域を選択してください。
    選択した地域の「番組表」が自動的に表示されます。

    現在設定中の地域 :東京(首都圏放送センター)

    一括設定

    閉じる

icon8月21日(水) 戦時下の紙芝居 国威発揚に利用された歴史

昭和初期の日本で子どもなど庶民に大人気の娯楽だった街頭紙芝居。
昭和12年(1937年)に日中戦争が始まり総動員体制が強まるなかで代わりに登場したのが「国策紙芝居」です。
国民の戦意高揚を目的にしたり、貯金や助け合いを呼びかけたりする内容で、終戦までに1000を超すとも言われる作品がつくられています。

それらはどんな内容で、どんな人たちがどんな場所で演じ、どんな役割を担っていたのでしょうか。
変質した大衆メディアの歴史から私たちは何が読み取れるでしょうか。研究者と考えます。


出演:安田 常雄さん(神奈川大学非文字資料研究センター 客員研究員)


記事ID:58189

ご意見を送る

皆さんからいただいたご意見

<前のページ |  1  | 次のページ>

icon 戦時下の紙芝居
『チャップリン』さんも「フィルムには毒がある」と答えてましたから、今の映像やメディアなども見る側もよくよく気を付けて観てゆかないといけないと思います。
鹿児島県 40代 男性
投稿日時:2019年08月21日 20時28分 記事ID:58197

icon国策紙芝居
フクチャントチョキン、子供が国のためにお金を貯める話、戦時下の日本は想像以上に老若男女問わず全ての国民が戦争一色になっていた事実を知ってショックでした。二度とそんな世の中にしてはいけないと強く感じました。
東京都 40代 女性
投稿日時:2019年08月21日 19時07分 記事ID:58196

icon国策紙芝居
戦時中に、また戦後もGHQがこれに目を付け、プロパガンダに使ったという話を興味を深く聞いた。安田先生が最後に「識別する力」とおっしゃっていたが、当時の子供にそれはあったのだろうか?また、現代の紙芝居はTVとネット。識別する力は受け手に求められるのは当然だが、報道する側にもやはり求められる。
神奈川県 50代 男性
投稿日時:2019年08月21日 19時00分 記事ID:58200

iconツイート
わが国は紙芝居 ドイツはラジオ アメリカは映画 プロパガンダにもいろいろあって・・
  
投稿日時:2019年08月21日 18時49分 記事ID:58203

iconツイート
今のSNSみたいですね。
  
投稿日時:2019年08月21日 18時47分 記事ID:58204

icon一体何が言いたいのか?
国策紙芝居…国債を子供が買うのはおかしい? いまの感覚で話をして何が言いたいのか?単に戦争批判したいだけ?
福岡県 60代 男性
投稿日時:2019年08月21日 18時46分 記事ID:58201

iconツイート
メディア(画面)が特定の教えを、老若男女、学の有る無し、誰にでもわかるよう伝えるのって、宗教画や、教会のステンドグラスもそうで、本当に一般的な手段で、しかも紙芝居の場合は演者の力も加えられてどれほどでも魅せられるとなると、もうとんでもないメディアだなって思いますね・・
  
投稿日時:2019年08月21日 18時44分 記事ID:58205

icon紙芝居
紙芝居の歴史を初めて聞き戦争が絡んでいるのに驚いてます。昭和18年生まれの私は紙芝居を楽しみに幼い頃近所のお兄ちゃんやお姉ちゃんと待っていたものです。水飴に薄いお煎餅つけてどれだけ白くなるか競争、何時も一人のお兄ちゃんが優勝でもう1つ水飴もらってました。可哀想な物語に涙して見たの覚えてます。戦争は子供の見る紙芝居にまで影響与えていたのですね。平和は有難いです。
静岡県 70代 女性
投稿日時:2019年08月21日 18時36分 記事ID:58198

icon国策紙芝居
紙芝居は、当時、国民に向けての重要なメディアだったのでしょうね。 だから、国威発揚、戦意高揚のための紙芝居が国策で利用されたのでしょうね。 ラジオも同様に海外で日本軍が勝利した!って放送していたでしょ。大本営発表をそのまま垂れ流していたラジオ局と同じですよ。
宮城県  
投稿日時:2019年08月21日 18時36分 記事ID:58202

iconツイート
大学で諷刺漫画が専門だったので、民衆の扇動に使われるメディアなどの話題には興味がつきません。
  
投稿日時:2019年08月21日 18時33分 記事ID:58206

iconツイート
フクちゃんまで動員されてたのか
  
投稿日時:2019年08月21日 18時29分 記事ID:58207

icon戦時中の国策紙芝居
絵本も紙芝居も絵を見ながら読みきかせすることは共通していて、子どもの情操教育に大きな影響をあたえます。それだけに題材をどんなものにし、どんな絵やおはなしをつけるのか・・というのは大きな課題であり責任も大きいと感じました。
岩手県  
投稿日時:2019年08月21日 18時28分 記事ID:58199

iconツイート
やっぱりいつの時代も子供の間で流行るものは大抵、大人が言うのね 「教育に良くない!」って
  
投稿日時:2019年08月21日 18時27分 記事ID:58208

iconツイート
1934年(昭和9年)生まれの父は、子供のころ紙芝居に熱狂した、水飴を買った、水飴を白くするにはこうやって、と熱心に話してくれました。 どんな内容だったかは聞かなかったなあ。
  
投稿日時:2019年08月21日 18時24分 記事ID:58209

<前のページ |  1  | 次のページ>

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
Page Top