先祖供養に「遺骨は必要ない」という衝撃事実

身体はあくまでも「抜け殻」にすぎない

遺骨をお墓に納める風習は、いつから始まったのでしょうか? 蝉丸Pが時代背景とともに遺骨の歴史を解説します(写真:HIME&HINA/PIXTA)
先祖の遺骨を守ることが「供養」につながると思っている人は多い。だが、実は遺骨を守る風習は最近生まれたものであることをご存じだろうか。新書『住職という生き方』を上梓し、今年で住職歴17年となる蝉丸P氏が「住職のリアル」について語る。第2回のテーマは「遺骨をめぐる日本人の価値観の変遷」について。

遺骨を守るのは明治以降のこと

江戸時代ぐらいだったら、位牌だけを管理していればよかったので、遺体とか遺骨とかに重きを置いていませんでした。ましてや庶民には現代のような「家」制度もありませんでしたから、自分の直近の見知った人の位牌だけあればよかった。それでお祭りする人がいなければ絶えてしまうわけですが、それで結構という価値観だったのです。

昔は位牌だけをちゃんと拝んでいればよかったのに、そのうちにお仏壇も見なきゃいけない、その後にお仏壇と位牌がセットになり、さらにお骨も見なきゃいけないと、管理すべきものが増えていったのです。

お骨をちゃんとしなさいという話が出てくるのは新興宗教の論理でもあるんですよね。日本で新興宗教をやる場合は必ず先祖供養から入っていくわけですから、それの一環としてお骨もちゃんと面倒を見なさいみたいな話ですよね。そもそもお骨に対する信仰っていうのは明治以降になってからの話なんですよ。

江戸時代は、今よりもお骨の扱いがすごく雑でした。お骨に対する信仰みたいなものというのは当時はあまりなく、基本的に、埋め墓と祭り墓というものがあり、この埋め墓といってもほとんど塚みたいなものでした。

そもそもの世界観として、肉体からは魂が抜けてしまっているわけですからお骨には価値がないわけです。じゃあ、その魂はどこにいっているかっていうと祭り墓だったり位牌だったりすると。

昔は仏教思想が強かったので、身体というのはあくまでも抜け殻だと考えられていたのです。魂うんぬんは仏教ではなく三魂七魄といって儒教の思想なんですが江戸時代だと仏教と儒教のチャンポン思想が強かったので、結果的に身体というのはあくまでも抜け殻だと考えられていたのです。

次ページ日本人が「骨を大事にする」ようになったのはなぜか?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 仲人はミタ-婚活現場からのリアルボイス-
  • 就職四季報プラスワン
  • 育休世代 vs.専業主婦前提社会
  • インフレが日本を救う
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
17

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • エナジードリンク51232015686c
    日本の仏教界自体が抜け殻。仏が説いた世界観からズレている。

    檀家制度、仏教に関係ない。
    また、寺が世襲制なのは仏教としておかしい。
    そもそも僧侶が結婚することは、仏法で否定されている。仏法を守らない僧侶というのは、日本の仏教が如何に初期仏教から逸脱しているかを示している。
    up61
    down12
    2019/8/18 20:33
  • 通りすがり人29a04a42f8cd
    心の中にしっかり持ってれば、位牌すら必要ない。
    up60
    down13
    2019/8/18 18:42
  • ham7fea2850a161
    釈尊(本名はゴータマ・シッダッタ)は旅先で食中毒で亡くなるが、その時に一緒に旅をしている弟子のアーナンダに自分の葬式は村の者に任せて自分に構わずに修行せよ言った。遺骨も取るなと言ったにも拘わらず弟子たちはそれを仏舎利とした。

    釈尊は教えを経典にするなとも言っている。教えを紙に記録すると心に教えが入らない。教団を作ろうとした弟子のカッサバを叱っている。このように弟子たちは釈尊の言うことをを守らずに、仏舎利や経典や教団を作った。

    しかし、仏舎利塔が寺になり、教えが経典となり、教団が布教することで利益を得ることが僧侶の生活を支えることになり、仏教が発展していったとも言える。


    up25
    down4
    2019/8/18 22:32
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
Gショックの次もGショック<br>カシオ、開き直りの一本足打法

1990年代後半に一大ブームを起こした「G-SHOCK」。ブームは再び巻き起こり、現在も全売上高の3割を占める「ドル箱製品」だ。偏りを正さず、Gショックとともに歩む成長路線に至ったカシオ。次の挑戦、スマートウォッチの成否はいかに。