コメンテータ
ランキング
HELP
ジャン・リュック..
************
チャップリン
************
小津安二郎
************
ヒッチコック
************
ジャッキー・チェ..
************

3819695

さて、頭髪ですが、私は私の頭髪をもっぱら自らの手で刈っています。時間が節約できる、散髪屋への払いが無になる、など、よいことづくめです! デメリットらしき点を敢えて挙げれば、著しく見目を損なって社会的信用を失い、侮られ貶められ石で打たれやすくなる、といったところくらいでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
e-mailm3819695@hotmail.co.jp
[参加掲示板] [招待者: 林田乃丞]
→気に入られた投票気に入った→
3544コメント3409

Comments

最近のコメント 10
★3誰もがそれを知っている(2018/スペイン=仏=伊)故国を離れていよいよ露わなアスガー・ファルハディ最大の作家性、それすなわち「別嬪揃え」である。役の大小と老若を問わず、女性(にょしょう)とあらば美形を配さねば合点しない。一方の男衆は概ね髭達磨。ファルハディ作劇の基礎が男女の布置按配にあるならば、それは別嬪と鬚髯の力学と換言できる。[投票(2)]
★3ブラック・クランズマン(2018/米)バディ・ムーヴィとしては粗末である。ジョン・デヴィッド・ワシントンは発端こそ作るものの潜入捜査における貢献が過小だ。またアダム・ドライバーが相対的に優秀に過ぎ、彼が電話対応を兼務しない道理がない。白人の差別主義者を虚仮にするのは当然だが、黒人主人公をも頓着なく侮った演出は不穏当だ。[投票]
★3デイアンドナイト(2019/日)前作『青の帰り道』および次作『新聞記者』も併せて見るに、藤井道人はどうも「遺品」を好みすぎる。危うい性向だ。半径五米以遠を描こうとするや途端に浮ついてメルヒェンに片足突っ込むのも習い性か。総じて紋切型の不用意な運用に難が多いが、油塗れの組んず解れつ演出は場の選定も含めて意気軒昂だ。[投票]
★4僕はイエス様が嫌い(2019/日)子役遣いは米仏の水準に迫り、フィクス主体のコンティニュイティにも好感する。さて、とまれ「カミ」の映画である。これというのは、観客一〇〇人が一〇〇人「神」の映画であることを易々と諒解しうるよう誂えられた『僕はイエス様が嫌い』は、それと同時に「紙」の映画としても企まれている、の謂いだ。 [review][投票(2)]
★3ハウス・ジャック・ビルト(2018/デンマーク=仏=独=スウェーデン)Jack第一の殺人の凶器がjackであるなど地口的な発想がハートウォーミングだ。「家」やら「地獄」やら、抽象観念を具体描写に変換する術に芸を凝らすことなく最短距離を突っ切りたがる猪突感も可笑しい。ラース・フォン・トリアーには確かに才能がある。ただしそれは四齣漫画作家に最も適した才能だろう。[投票(1)]
★3新聞記者(2019/日)より適切な標題は『官僚』である。ワーカホリック映画への志向が興趣を誘うが、労働の細部に関して埋めるべき余白は質・量ともに小さくない。「ハンドクリーム」などはよい。また、作劇の動力源と目的地が「情緒」であることを了とする限りでは成功作だろう。私だって西田尚美さんを泣かす奴は許さない! [投票(2)]
★3サムソンとデリラ(2009/豪)士師記との関連は不分明(断髪は一応あれども)。少年少女はともに映画に適った不敵な面構えで、暴力の突発や日常的なガソリン酔いが独特の緊張と倦怠を招く。台詞は極少だが、後に『ソウルガールズ』のカメラを受け持つ演出家は音楽に多くを語らせている。浮浪者が突如トム・ウェイツを歌うシーンあり。[投票]
★4グリーンブック(2018/米)ヴィットリオ・ストラーロの孤独な闘いが実を結んだのか、『ヘレディタリー 継承』『ビール・ストリートの恋人たち』そして本作と、一対二のアスペクト比が近時とみに流行の兆しを見せている。フィルム撮りがほぼ絶えた今日、アス比のみを取り上げてこれをユニヴィジウムと呼んでよいのかは知らねども。 [review][投票(7)]
★3ファースト・マン(2019/米)デイミアン・チャゼルには「作中人物が無個性・反魅力的造型に留まることなどお構いなしで自らの語りに邁進できる」という、どうにもありがたからぬ潔さというか作家性というかがある。「長女の早世」一点に立脚して心理的解釈を施したニール・アームストロングの業績を低温かつ微視的に語り切るのだが。 [review][投票(7)]
★4女王陛下のお気に入り(2018/アイルランド=英=米)宮廷コスチューム・プレイとしてはおそらく申し分のない質に達しているのだろう。当時の人工光源状況に倣って積極的に屋内に暗所を配しつつ、美術と衣裳に贅を尽くしている。かつてのバリー・アクロイドと同様に、このロビー・ライアンケン・ローチ組を離れた途端むやみに凝った画作りを頑張り始める。 [review][投票(5)]