プロバイダと回線事業者の違い|日本のインターネット事情をまるっと解説
|
インターネットに接続するためには必ずプロバイダと回線が必要です。
ダイヤルアップでもISDNでも、ADSL、光回線…どの接続方法にせよ、インターネットへ接続には、必ずプロバイダと回線が必要となります。
では、プロバイダと回線事業者の違いはなんでしょうか?
このページでは、プロバイダと回線事業者の役割や違い、日本のプロバイダーの代表例、インターネット回線を選ぶ上で気にする必要はあるのか?などを解説しています。
プロバイダと回線事業者の違いって何?
違いは一言で言うと、接続事業者と回線事業者との違いになります。
それだけだと何のこっちゃ?なので、インターネット接続を図にしてみます。
■プロバイダと回線業者の違いのイメージ
インターネット接続は、光回線であれば光ファイバーを使って行われます。
この時に使われる、光ファイバーのことが「回線」です。
回線業者は、インターネット接続に物理的に必要なインフラである光ファイバー(回線)を貸しています。
そして、実際にインターネットに繋げるのが「プロバイダ」です。
プロバイダは、光ファイバーの中の信号(図ではインターネット信号)を流しています。
●関連オススメ記事
・光ファイバー(光回線)って何?サービスの種類と違いについて解説!
プロバイダって何?どんな役割?
プロバイダは、インターネットサービスプロバイダ(Internet Service Provier)の略称です。
別名で「ISP」や「接続業者」とも呼ばれていますが、一般的な呼び方は「プロバイダ」ではないでしょうか。
日本には、OCNやBIGLOBE、So-net、@nifty、Plala、Yahoo!BB、eo光などをはじめとして、たくさんのプロバイダが存在します。
役割は、インターネットに繋げること。
プロバイダの役割は、ユーザーのパソコンをインターネットへ接続することです。
ユーザーのパソコンをインターネットに接続するために、プロバイダは接続用のアカウントと認証サーバーを用意しています。
インターネットの接続には、物理的なインフラである「回線」が必要です。
そのため、プロバイダだけでは、インターネットには繋がりません。
その逆も同じで、フレッツ光やauひかりなどの「回線」だけ引いたとしても、プロバイダと契約していなければインターネットに繋ぐ事はできないのです。
つまり、インターネット接続は「回線」+「プロバイダ」が必要になるのです。
また、プロバイダは以下のようなサービスを提供しています。
- メールアドレスの提供
- ウイルスチェック(セキュリティソフト)ソフトの提供
- ホームページやブログスペースの提供
- IP電話(ひかり電話)サービスの提供
- 音楽、映像コンテンツの配信
- 独自ドメイン取得代行
回線業者って何?どんな役割?
回線業者は、物理的な「回線」を提供する事業者のことです。
インターネットは、世界中のパソコンやサーバー等が回線で繋がっている、超巨大なネットワークのことです。
そのインターネットを形作る線(回線)を提供しているのが回線事業者なのです。
■回線業者の種類
NTT東日本、西日本 | フレッツ光、光コラボレーション (OCN光、ドコモ光、ソフトバンク光など) |
---|---|
KDDI | auひかり |
So-net | NURO光 |
電力会社系 | eoひかり、コミュファ光、Pikara、BBIQなど |
ケーブルテレビ会社 | JCOM |
モバイルルーター系の会社 | UQ WiMAX、Y!モバイルなど |
インターネット接続には「回線」+「プロバイダ」が必要です。
例えば、auひかり(回線)と契約する際には、So-net(プロバイダ)とも契約しなければ、インターネットには繋がらないのです。
回線は、インターネット信号をやり取りするための道路のようなものです。
そのため、道路が細い(回線がショボい)場合や、利用する人が多い場合は必然的に遅くなってしまいます。渋滞した道路を速く走る事はできないのと同じ理屈です。
●関連項目
インターネット回線・プロバイダーの選び方
プロバイダは、インターネットに接続させるのが役割だぞ!
プロバイダはたくさんあるけど、差はあまりない。
プロバイダは、OCNやYahoo!BB、BIGLOBE(ビッグローブ)、So-netなど有名どころをはじめとして、日本には数百社以上のプロバイダが存在します。
そんな数百社もあるプロバイダ、日本国内のシェアはこのような感じになっています。
■日本のプロバイダのシェア(2016年3月末時点)
表では、NTTコミュニケーションズが運営するOCNが断トツ1位の24%のシェアです。
次いで、ソフトバンクのYahoo!BB(10%)、SONYの子会社のSo-net(9%)、2016年末にKDDIが買収を発表したBIGLOBE(8%)が続いている状況です。
このようにシェアに差はありますが、プロバイダによる差はないと言えます。
なぜならプロバイダの役割は、インターネットに繋ぐ事だからです。
そのため、インターネットに繋ぐという点については各社で差は出ないのです。
料金などもあまり変わりないので、どこと契約しても一緒とすら言えるかもしれません。
唯一、差があるところと言えば、契約する際のキャンペーン(キャッシュバックなど)くらいでしょうか。
「快適にインターネットが使う」という点で考えると、プロバイダではなく回線の方が重要と言えます。
参考リンク:MM総研 ブロードバンド回線事業者の加入件数調査
インターネット回線・プロバイダーの選び方
回線業者もプロバイダも、すごく数が多いですね。
「これだけ数が多いと、どうやって選べば良いかワケがわからない…」
そんなお困りの方向けに、おすすめのインターネット回線の選び方が2種類あります。
1つ目は、回線速度重視で選ぶ方法。
2つ目は、携帯・スマホのセット割を基準に選ぶ方法です。
それぞれの選び方について解説します。
回線速度重視で選ぶ方法
まず最初がインターネットの回線速度重視で選ぶ方法です。
「オンラインゲームで快適に遊びたい」とか、「動画をたくさん見たい」などの希望があれば、回線速度重視で選ぶことをおすすめします。
契約する回線業者やプロバイダーがあまり良くなかった場合、「ADSLより遅くてゲームがまともに遊べない…」とか「スマホの方が普通に動画見られるんだけど…」ということになりかねません。
ダウンロードにも1日以上かかったり、失敗すると最初からやり直しになる。
「インターネットの光回線って全部一緒なのでは?」と思うかもしれませんが、契約する回線業者によって回線速度はものすごく変わります。
回線業者を速度が出やすい順で並べると、こんな感じです。
この順番を参考にしていただくと、回線速度重視で選びやすくなるでしょう。
■回線業者別の速度出やすい順
速度が出やすい ↑ ↓ 速度が出にくい | NURO光 auひかり 光コラボ系 フレッツ光 モバイルルーター系 ケーブルテレビ系 |
---|
一番速度が出やすいのは、So-netが提供するNURO光(ニューロ光)、次いでKDDIのauひかりです。
そのあとは、ドコモ光やソフトバンク光などの光コラボ系の回線、NTTのフレッツ光、モバイルルーター系(WiMAXやY!mobile)、CATV(JCOM)の順になります。
この順番は、当サイトで実際に利用している300人分のデータを分析したり、実際に契約してみて試した結果、導き出したものです。
※別記事:NURO光はインチキ?300人分の速度計測データを分析!
ということで、回線速度重視で選ぶならNURO光やauひかりがおすすめです。
NURO光と、auひかり、それぞれの特長や月額料金についてご説明します。
回線速度 | 最大2Gbps |
---|---|
月額料金 | 戸建て:4,743円 マンション:2,500円 |
特長 | ・高速無線LANルーター無料 ・ウイルス対策ソフト無料 |
割引 | ソフトバンクスマホのセット割 500円~2,000円×家族分(最大10台まで) |
キャッシュバック | 30,000円 |
公式ページ | NURO光 公式ページ |
NURO光は、So-netが提供している最大2Gbpsの超高速光回線です。
他社の最高速度は1Gbpsなので、NURO光は他社の2倍の最高速度を誇るのです。
2Gbpsの回線は、日本ではNURO光だけしか提供しておらず、世界的に見ても非常に珍しいので、NURO光は超先進的な光回線と言えるでしょう。
そんな高速回線であるNURO光でさらに驚きなのが、月額料金の安さです。
NURO光の月額料金は、戸建タイプで4,743円、マンションタイプで2,500円になります。
この月額料金は、他の光回線と比較しても1,000円~2,000円は安いので、かなりお得と言えるのでないでしょうか。
そんな速くて安いNURO光にも弱点があります。
NURO光は、現在のところ提供エリアが限られており、「関東地方のみ対応」なのです。
関西でNURO光を使いたくても、現在のところ対応していません。
そんな弱点はあるものの、NURO光はとても魅力的な回線と言えます。
関東在住の方で回線速度重視で選ぶなら、まずはNURO光を検討するのが良いでしょう。
今後、関東以外の地域にもエリア拡大されることを期待したい回線です。
なお、NURO光の入会キャンペーンについては、NURO光最新キャンペーン比較にて詳しく解説しています。
回線速度 | 最大1Gbps |
---|---|
月額料金 | 戸建て:5,100円 マンション:4,100円 |
特長 | ・全国区で使える高品質回線 |
割引 | auスマホのセット割 934円~2,000円×家族分(最大10台まで) |
キャッシュバック | 43,000円~ ※正規代理店 株式会社NNコミュニケーションズ限定 キャッシュバック。 auひかり公式は0円なので注意! |
公式ページ | auひかり 公式ページ |
回線速度重視で選ぶ光回線、次はKDDIが提供しているauひかりです。
最高速度が1Gbpsなので、NURO光と比べると少し見劣りしますが、auひかりも速度が出やすい回線です。
auひかりで速度が出やすいのは、「回線に余裕を持って提供している」からです。
「回線に余裕を持って提供」について説明するには、回線業者がどのように回線(光ファイバー)を提供しているか?についてお話しなくてはいけません。
通常、1本の回線(光ファイバー)は、複数のユーザーで共有した状態で提供されます。
これは、NURO光でも、auひかりでも、フレッツ光でも、どの回線業者でも複数のユーザーで1本の回線を共有した状態で提供しています。
例えば、NTTが提供するフレッツ光の場合。
フレッツ光では、1本の回線(光ファイバー)を最大32人で共有しています。
その共有は、1本の回線に32人をギチギチに詰め込む方式です。
詰め込まれたユーザーが同時にインターネットを使うと渋滞が起きます。
混んでいるので1人が使える分が少なくなってしまい、回線が遅くなるのです。
そのため、フレッツ光では都市部などの人口密集地や、夜間、休日は回線速度がガクッと落ちてしまいがちです。
渋滞している道路と同じような状況
au光でも、同じように回線(光ファイバー)を共有しています。
ただし、ユーザーを1本の回線に詰め込まず、利用状況にあわせて共有する方式です。
つまり、auひかりでは1本の回線(光ファイバー)を少ない人数で共有するため、回線に余裕があり速度が落ちづらいのです。
速度が落ちづらい=速い速度でインターネットを楽しめるということになるので、auひかりは速度が出やすいと言えるのです。
さらに、auひかりは全国区でサービス提供をしているのも強みです。
東海や関西では、KDDI関連企業とのサービス競合を避けるため、戸建てタイプのみ提供していませんが、それ以外は日本全国で戸建て、マンションともにサービスが利用できます。
そのため、「対応エリアをさほど気にせず、高速インターネットを楽しみたい!」という方には、auひかりがとてもおすすめと言えるでしょう。
auひかりには、高額キャッシュバックがもらえるキャンペーンがあります。
時期や申し込み窓口によって金額が変わるので、最新のキャッシュバックについてはauひかり最新キャンペーン比較にて解説しています。
携帯・スマホのセット割を基準に選ぶ方法
次が、携帯・スマホのセット割を基準に光回線を選ぶ方法です。
インターネット回線の選び方として、現在トレンドになりつつあるのが、携帯・スマホのセット割を基準にしたものです。
「携帯・スマホのセット割」とは、インターネット回線とスマホをセットで契約すると割引が受けられるサービスのことです。
持っている携帯・スマホによって割引が受けられる回線は違うので、自分が現在契約している携帯・スマホのキャリア(会社)をもとに決めるのが良いでしょう。
セット割の割引額は500円~2,000円前後で、携帯・スマホで契約しているデータ通信プランによって金額が決まります。
家族分も割引が効くので、通信費の節約にはうれしい割引と言えるでしょう。
最近は格安スマホ(格安SIM)なども出てきていますが、ここでは3大キャリアのドコモ、au、ソフトバンク携帯・スマホのセット割について解説します。
|
回線速度 | 最大1Gbps |
---|---|
月額料金 | 戸建て:5,200円 マンション:4,000円 |
セット割内容 | 契約しているデータプランによって、 500円~3,000円の割引。 加えてドコモに契約している期間に応じて、 最大2,500円の割引。 |
キャッシュバック | ・25,500Dポイント ・無線LANレンタル無料 |
公式ページ | GMOとくとくBB×ドコモ光 公式ページ |
ドコモの携帯・スマホをお持ちの場合は、ドコモ光でセット割が受けられます。
ドコモ光の割引は、「セット割+長期契約割」の2つの割引が受けられるのが特長です。
この2つの割引を合わせると、かなりの金額の割引を受けられる可能性があります。
特にドコモに15年以上契約しているような方は、最大限の割引を受けられるでしょう。
1つ目の割引、セット割は、契約しているデータ通信プランによって500円~3,000円の割引額になります。
■ドコモ光のセット割引額
割引金額 | |
---|---|
ウルトラシェアパック100 | 3,000円/月割引 |
ウルトラシェアパック50 | 2,400円/月割引 |
シェアパック15 | 1,800円/月割引 |
シェアパック10 | 1,200円/月割引 |
シェアパック5 | 800円/月割引 |
ウルトラデータLLパック | 1,100円/月割引 |
ウルトラデータLパック | 900円/月割引 |
データMパック | 800円/月割引 |
データSパック | 500円/月割引 |
らくらくパック | 500円/月割引 |
ケータイパック | 500円/月割引 |
2つ目の割引、「ずっとドコモ割」の割引金額は、ドコモに契約している期間に応じて割引額が変わります。
割引額は4年、8年、10年、15年単位で変わり、ドコモに15年以上契約している場合は、どのデータプランに加入していても必ず割引+割引額も大きくなります。
■ずっとドコモ割の割引額
ドコモとの契約年数 | ||||
---|---|---|---|---|
4年 | 8年 | 10年 | 15年 | |
ウルトラシェア パック100 | 1,000円 | 1,200円 | 1,800円 | 2,500円 |
ウルトラシェア パック50 | 800円 | 1,000円 | 1,200円 | 1,800円 |
シェアパック15 | 600円 | 800円 | 1,000円 | 1,200円 |
シェアパック10 | 400円 | 600円 | 800円 | 1,000円 |
シェアパック5 | 100円 | 200円 | 600円 | 800円 |
ウルトラデータ LLパック | 200円 | 400円 | 600円 | 800円 |
ウルトラデータ Lパック | 100円 | 200円 | 600円 | 800円 |
データMパック | 100円 | 200円 | 600円 | 800円 |
データSパック | 割引なし | 割引なし | 割引なし | 600円 |
らくらくパック | 割引なし | 割引なし | 割引なし | 600円 |
ケータイパック | 割引なし | 割引なし | 割引なし | 300円 |
この2つの割引を組み合わせたのが、ドコモ光で受けられる割引です。
例えば、ドコモのスマホでシェアパック10で利用、ドコモとは10年契約している場合の割引額は、以下のようになります。
■ドコモ光の割引例
シェアパック10 | ⇒ | 1,200円割引 |
ずっとドコモ割(10年) | ⇒ | 800円割引 |
合計 | ⇒ | 2,000円の割引! |
ドコモ光で受けられる割引制度は、長期契約している人にはうれしいですが、契約して日が浅い人にとっては、あまり割引額が大きくないのがイマイチなポイントです。
ドコモがこのような長期契約者優遇をしているのは、「ドコモには長期契約者が多い」ということの裏付けかもしれません。
なお、ドコモ光は、プロバイダを GMOとくとくBB にするのをおすすめします。
なぜなら、GMOとくとくBBはドコモ光でキャッシュバックやキャンペーンを展開している数少ないプロバイダだからです。
GMOとくとくBBは、レンタルサーバー事業で国内シェア9割以上を持つ「GMOグループ」が提供しています。
あまり聞きなれない会社名かもしれませんが、上場もしているインターネット関連事業に強い会社なので安心して利用できると思います。
回線速度 | 最大1Gbps |
---|---|
月額料金 | 戸建て:5,100円 マンション:4,100円 |
セット割内容 | 契約しているデータプランによって、 934円~2,000円の割引。 |
キャッシュバック | 43,000円~ ※正規代理店 株式会社NNコミュニケーションズ限定 キャッシュバック。 auひかり公式は0円なので注意! |
公式ページ | auひかり 公式ページ |
KDDIが提供するauひかりは、au携帯・スマホのセット割が使えます。
セット割は「auスマートバリュー」という名称で、携帯・スマホで契約しているデータプランによって、月額料金から934円~2,000円が割引されます。
■auスマートバリューの割引額一覧
割引金額 | |
---|---|
データ定額10/13/30 | 2,000円/月割引 |
データ定額5/8/20 | 1,410円/月割引 |
データ定額1/2/3 | 934円/月割引 |
カケホ(3G) | 934円/月割引 |
LTE for Tab | 1,410円/月割引 |
また、auスマートバリューでは家族が持っているau携帯・スマホも割引になります。
同じ住所に住んでいる同じ名字の家族が対象で、最大10台が、それぞれ契約しているデータプランに応じた金額で割引を受けることが可能です。
父(5GBプラン) | ⇒ | 1,410円割引 |
母(3GBプラン) | ⇒ | 934円割引 |
息子(30GBプラン) | ⇒ | 2,000円割引 |
娘(20GBプラン) | ⇒ | 1,410円割引 |
合計 | ⇒ | 5,754円の割引! |
なお、同棲や事実婚などの場合はどうなるかauに聞いてみたところ、「家族と証明ができればauスマートバリューは受けられる」という回答でした。
ただし、家族の証明に公的書類等が必要な場合があるので、関係性によっては少し難易度は高いかもしれませんね。
※auスマートバリューについての関連記事
・auスマートバリューのすべて
・同棲でもauスマートバリューって使えるの?
このように、auの携帯・スマホをお持ちの場合は、auスマートバリューで割引をしっかり受けられるauひかりにするのがおすすめです。
なお、auひかりの申し込み時にキャッシュバックがもらえる場合がありますが、申し込む時期や窓口によって、数万円単位で金額が変わります。
別記事のauひかり最新キャンペーン比較!では、最新の「おいしい」キャンペーンをご紹介していますので、参考になれば幸いです。
回線速度 | 最大1Gbps |
---|---|
月額料金 | 戸建て:5,200円 マンション:3,800円 |
セット割内容 | 契約しているデータプランによって、 500円~2,000円の割引。 |
キャッシュバック | 最大24,000円 +ソフトバンクのキャンペーンが適用され、 最大48,000円のキャッシュバックが受けられます。 ※正規代理店 株式会社アウンカンパニー キャッシュバック。 ソフトバンク公式は0円なので注意! |
公式ページ | ソフトバンク光 公式ページ |
ソフトバンク携帯・スマホをお持ちの方は、ソフトバンク光でセット割が受けられます。
ソフトバンク光のセット割は、「おうち割 光セット」という名称で、契約しているデータ通信プランに応じて、500円~2,000円の割引が受けられる内容です。
■おうち割 光セットの割引額一覧
割引金額 | |
---|---|
データ定額 30GB | 2,000円/月割引 |
データ定額 5/20GB | 1,522円/月割引 |
データ定額ミニ 1/2GB | 500円/月割引 |
データ定額(3G) | 500円/月割引 |
ホワイトプラン 4G/LTEデータし放題フラット | 1,522円/月割引 |
ソフトバンク光のおうち割でも、家族の携帯・スマホの料金が割引されます。
auひかりと同様に最大10台までが割引対象で、それぞれが契約しているデータ通信プランによって割引額が変わります。
父(5GBプラン) | ⇒ | 1,522円割引 |
母(1GBプラン) | ⇒ | 500円割引 |
息子(30GBプラン) | ⇒ | 2,000円割引 |
娘(20GBプラン) | ⇒ | 1,522円割引 |
合計 | ⇒ | 5,544円の割引! |
なお、関東にお住まいの方限定にはなりますが、 NURO光 でも、ソフトバンクの「おうち割 光セット」の割引を受けられます。
ソフトバンクのおうち割が使えるので関東在住者におすすめ
もしも、「ソフトバンクの割引を受けたいけど、速い回線がいいなぁ」という方で、関東在住の場合はNURO光も検討してみても良いかもしれません。
※NURO光については、「5分でわかるNURO光」でくわしくご説明しています。
話をソフトバンク光に戻します。
ソフトバンク光に契約する場合は、公式サイトはあまりおすすめできません。
理由としては、公式サイトではキャッシュバックがないことと、申し込みの手順がわかりづらいことでセット割がうまく適用されないケースがあるからです。
派手だけど、わかりやすく書いてあります。
そのため、申し込みをする際はキャッシュバックがもらえて、面倒な手続きを代行してくれる代理店がおすすめです。
例えば、ソフトバンク光正規代理店の 株式会社アウンカンパニー では、最大48,000円のキャッシュバックがもらえます。
また、乗り換えの場合は、他社の解約違約金や工事費についても最大10万円まで負担してくれるので、ソフトバンク光に乗り換えしやすくなっていることもオススメの理由です。
まとめ
少し長くなってしまいましたが、「回線とプロバイダの違い」のまとめです。
- 物理的な回線(光ファイバー)を提供するのが回線業者の役目
- 回線(光ファイバー)に繋ぐのがプロバイダの役目
もう一つ、「インターネット回線・プロバイダーの選び方」まとめです。
- 選び方は2種類、回線速度かスマホのセット割のどちらか
- 回線の速さはNURO光かauひかりがおすすめ
- スマホのセット割は、契約しているデータ通信プランで変わる
このような感じになります。
今回ご紹介した情報で、より良いインターネット回線に契約できれば幸いです。
|