連載

「在日外国人の問題は対岸の火事」平然と差別発言を垂れ流した芥川賞選考委員の文学性

【この記事のキーワード】
武田砂鉄

武田砂鉄/論男時評(月刊更新)

 第157回芥川賞は、この春に文學界新人賞を受賞した沼田真佑「影裏」に決定した。毎回、芥川賞選考会後には、受賞作をより積極的に推した選考委員が会見を開いて選考経過を述べるのが慣例になっているが、今回会見した高樹のぶ子委員が「大変な対立、ほとんどケンカ状態で。かなり長く選考委員をやっていますが、本当に疲れ切って……」(FNNニュース)と発言していたこともあり、どのような議論が巻き起こったのか、「文藝春秋」誌に掲載される芥川賞選評を待ち構えていた。

 結果、一人の選考委員の、議論以前の選評を読んでうなだれることになった。宮本輝選考委員による、候補作の一つ、温又柔「真ん中の子どもたち」に対する選評である。台湾・台北に生まれ、3歳の頃から日本で過ごし、台湾語混じりの中国語を話す親のもとで育った著者が記した、言語の越境を問う小説。宮本は選評にこのように書いた。

**************

「これは当事者たちには深刻なアイデンティティと向き合うテーマかもしれないが、日本人の読み手にとっては対岸の火事であって、同調しにくい。なるほど、そういう問題も起こるのであろうという程度で、他人事を延々と読まされて退屈だった」

(宮本輝・芥川賞選評『文藝春秋』2017年9月号)

 まぁ、日本人には関係のない話だよね、「対岸=外国人」にはそれなりに大変なことなのかもしれないけどさ、という愚鈍な評を読んだ温又柔は、ツイッターで「第157回芥川賞某選考委員の『日本人の読み手にとっては対岸の火事』『当時者にとっては深刻だろうが退屈だった』にはさすがに怒りが湧いた。こんなの、日本も日本語も、自分=日本人たちだけのものと信じて疑わないからこその反応だよね」と憤りを表明している。

 小説は、台湾人の母と日本人の父の間に生まれ、東京で育った琴子が上海への語学留学に旅立ち、留学先の語学学校で、台湾と日本のハーフである「嘉玲」や、日本で生まれ育った中国人「舜哉」と出会い、対話を重ねていく。国籍、出身地、言語、どこに自らのアイデンティティがあるのかを見つめ続ける。

 宮本の評は、温又柔の小説での試みを根こそぎ否定したつもりなのだろうが、これは小説の否定ではなく人種の否定である。「文藝春秋」誌には受賞作しか掲載されないので、この差別的な選評だけで作品が把握されることはこの上なく酷である。だが、さすがに他の選考委員は、温又柔の小説に肯定的であっても否定的であっても、「対岸の火事」といった、だらしない評を下してはいない。

 「多くの日本語話者の抱く、母語としての日本語の『不動性』にゆさぶりをかけてくる」(奥泉光)、「この小説のもくろみは、日本語を国籍に関係なく身体のなかに解き放ち、そこに東アジアの歴史を重ねることにある」(堀江敏幸)といった選評に宮本の選評が混ざり込むと、むしろこの小説の試みが切実なものであったことが証明されるかのようですらある。

「お母さんが日本人ではないのなら、日本人と名のるべきではない。お父さんが日本人でも、お母さんがそうでなければきみは日本人とは言えない……。(じゃあ、わたしは何なのだろう?)」(「真ん中の子どもたち」より)

 こういった一節をいくらでも含む小説に対し、「日本人の読み手にとっては対岸の火事」と乱雑に述べる選考委員。正直、ちゃんと通読すらしていないのではないかと疑いたくなるほどだが、通読してこの差別的選評が投じられているならば、選考委員にふさわしくない読解力である。作品の良し悪しを判定する以前の問題だ。

1 2

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

今、あなたにオススメ