(cache)観光地に行くと、決まって買っているおみやげは ?(1/2) - アンケート 締切済み| 【OKWAVE】
  • 締切
  • 暇なときにでも

観光地に行くと、決まって買っているおみやげは ?

  • 質問No.9628045
  • 閲覧数156
  • ありがとう数18
  • 気になる数0
  • 回答数17
  • コメント数0

お礼率 45% (3678/8069)

これも行っている観光地によってかなりあると思います。
決まって買ってかえるものってありませんか ?

私は北九州在住なので、佐賀の呼子に行った時に
これは買って帰ろうと、それから病みつきです。
あぶって、しょう油バターで食べますが最高においしいです。

https://www.yu-netkita.com/kaisyu/gift/asaichi-C3.html

回答 (全17件)

  • 回答No.17

ベストアンサー率 14% (1709/11738)

「東京ばなな」の話が出ましたが、あれは東京ではなく、さいたま市の工場で製造しています。「さいたまばなな」ではネーミングとして弱いのでそうしているのでしょう。言うまでもなくバナナは日本産ではないし、原材料の小麦なども海外産でしょう。歴史的に見ても昔からの名産物なわけもありません。「つまらないことを言うやつだ」と言われそうですが。元々は福岡のお土産品だった「ひよこ」は今では東京の名物だと信じ込んでいる人も多いです。そういう物でしょう。
  • 回答No.16

ベストアンサー率 31% (2326/7294)

他カテゴリのカテゴリマスター
道民ですが、マルセイバターサンドを売っている六花亭(本社帯広)は全道どこでにも店を出しており、いつでもどこでも買えるというという感じですね。
なので帯広観光した時は本店級の店舗(札幌にも「本店」と付いている店舗があります)にしか置いていないマスキングテープと帯広店限定商品を買いました。スイートポテトだったかな?
あと帯広では色んな菓子店を廻ってクッキーとか・・・。

観光地へ行ってもお土産はほとんど買わない事が多いような気がします。買ってもポストカードくらい。
GW中に小樽行ってきたのですが、特に何も・・・
富良野や旭川 美瑛 登別 定山渓 洞爺湖 函館などの道内観光地はもちろん、東京でも買わなかったですね。
美味しいものはあるけど、どこでもそのようなもの売ってるし・・・と思うと購買意欲が湧かなくなるんですよね。
また、お土産にするには賞味期限が短いものも・・・ソフトクリームなんてその場で食べなきゃいけないし。


でも今妹がいる静岡では桔梗屋の信玄餅は外せませんね!
・・・本当は山梨県のだけど、駅とかに置いてあるんだもん。
うなぎパイも買いましたが、やっぱり信玄餅。
  • 回答No.15

ベストアンサー率 22% (564/2483)

ご当地食材の「ふりかけ」「お茶漬け」をよく買いますね。
  • 回答No.14

ベストアンサー率 18% (1759/9498)

箱入りのお菓子などのお土産は買いません。

旅先で生活用品を買い足していくのが好きです。旅行用コーヒーメーカー、コースター、ティータオル、ネジまわし、ナイフ、キーホルダー、財布、皿、醤油差し、辛子入れ、お盆など。毎日の暮らしで触れるものに思い出のストーリーが付いているのです。
  • 回答No.13

ベストアンサー率 15% (89/586)

その場所を象徴する飾り物や記念に残るものを必ず買います。
福島の赤べことか福井の竹人形とか日光の三猿とか、東京のざるかぶり犬とか、そんな民芸品ではなくても、早稲田、東大の生協で買った校名入りボールペンとかもあります。そんな感じです。
食べ物は「名物に美味いものなし」と言いまして.......買いません。ただし近年のものは「東京ばなな」のように今どきの名物が多いのでそれは買う気はします。
  • 回答No.12

ベストアンサー率 21% (1187/5472)

特定の銘柄はないのですが、必ず裏面の販売製造元を確認します。
全国やその地域のお土産をいくつも作っている専門業者がいて、包装だけを変えて「ご当地らしく」売っているお土産があるので、裏面を見て同じ業者がいくつもあるようなお土産はなるべく買わないようにしています。
  • 回答No.11

ベストアンサー率 9% (5/52)

静岡に行くと
うなぎボーンを買います。
  • 回答No.9

ベストアンサー率 13% (633/4671)

観光地にもよりますが
伊香保は「湯の花まんじゅう」
金沢は「中田屋のきんつば」
北海道「マルセイバタ-サンド」

後はその地の陶器
 有田焼 益子焼 備前焼 
良いものは良いですね。
使ってて飽きがこない
 
  • 回答No.8

ベストアンサー率 10% (113/1099)

こんにちは。

観光地に行くと、軽くて実用的な「コーヒーカップ」をよく買ってましたが、もう棚が落ちるほど増えたので、今回のドイツ旅行ではやめました。
理由はもう一つあって、カップの値段が高かったからです。
メーカーは、えーと「マイセン」でした。
地元の瀬戸焼や、常滑焼でも十分です。
お礼コメント
Live-monster

お礼率 45% (3678/8069)

こんにちは。

コーヒーカップも確か売っていますね。
ドイツですか ? 凄いですね~
マイセン ? ひえ、これは名品ですしね。
瀬戸焼、愛知ですね。以前行った事があります。

ご回答、ありがとうございました。
投稿日時:2019/06/22 17:54
17件中 1~10件目を表示
結果を報告する
このQ&Aにはまだコメントがありません。
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。
AIエージェント「あい」

こんにちは。AIエージェントの「あい」です。
あなたの悩みに、OKWAVE 3,600万件のQ&Aを分析して最適な回答をご提案します。

関連するQ&A

その他の関連するQ&Aをキーワードで探す

ピックアップ

カテゴリ

一覧 ]
ページ先頭へ

Original text