今の子は約25年前と比べてこんなにバカになった -1993年代ゼミ偏差値から見えてきたもの
1993年度 私立大学入試難易度ランキング表
資料提供 代々木ゼミナール(B判定:C判定55%表示の場合は-2:紙媒体資料はC判定表示)
(経済・商・経営学系)
【71】慶応・経済
【70】慶応・商
【69】早稲田・政治経済、早稲田・教育
【68】国際基督教・教養、上智・経済
【67】青山学院・国際政経、同志社・経済、同志社・商
【66】学習院・経済、立教・経済、関西学院・経済
【65】青山学院・経済、明治・商、明治・政治経済、立教・経済、関西学院・商
【64】青山学院・経営、中央・経済、中央・商、明治・商
【63】獨協・経済、成蹊・経済、成城・経済、法政・経済、法政・経営、明治学院・経済、立命館・経済、立命館・経営、関西・商
【62】法政・社会、明治学院・経済
【61】二松学舎・国際政経、日本・法、武蔵・経済
【60】駒沢・経済、日本・経済、日本・商、神奈川・経営
--------------------------------------------------------
【59】國學院・経済、専修・経済、福岡・経済
【58】東洋・経済、【亜細亜・経済】、【亜細亜・経営】、【東海・政治経済】、【大東文化・経済】、東京経済・経済
【57】麗澤・国際経済、関東学院・経済、福岡・商
【56】多摩・経営情報、立正・経営、愛知学院・商、愛知学院・経営、広島修道・商
【55】明星・経済、桜美林・経済、立正・経済、産能・経営情報、横浜商科・商、追手門学院・経済
【54】東北学院・経済、拓殖・商、創価・経営、高千穂商科・商、城西・経済
【53】文教・情報、【国士館・政経】、拓殖・商、和光・経済
【52】杏林・社会科学、【帝京・経済】
【51】該当校なし
【50】該当校なし
4年制大学進学率
46歳(1973年4月-1974年3月生まれ)男35.2% 女17.3% 計26.4%
45歳(1974年4月-1975年3月生まれ)男36.6% 女19.0% 計28.0%
44歳(1975年4月-1976年3月生まれ)男38.9% 女21.0% 計30.1%
43歳(1976年4月-1977年3月生まれ)男40.7% 女22.9% 計32.1%
42歳(1977年4月-1978年3月生まれ)男41.9% 女24.6% 計33.4%
文部省学校基本調査より
---------------
学力は下がった、いや学力テスト見ると下がってないという論争が続いております。
以下のデータより結論が下せます。
「今の子は小~中学校ではバカになってない。しかし高校1~高校3年の間に激烈にバカになっている」
なぜか、ということですが、ここから持論です。
簡単です。高校受験までは曲がりなりにも競争がある→勉強するからです。
しかし、高校1年~3年は「大学受験」というものが機能していないので勉強せずにバカになるのです。
至極単純な理由でしょう?
しかも、高校で「学力テスト」を課していない。怪しいですねえ。ということでここは偏差値の登場です。見事に化けの皮がはがれます。
もっとも3年前から安倍政権による地域創生振興から都市部にある大規模私学は定員の1.04倍以上を取ってはいけないという規制がかけられました。よって今の偏差値こそ多少良くなっていますが3年前の偏差値見るとそこらじゅうBF、そこらじゅう偏差値30台という見るに堪えられない状況が続きました。
3年前→今
・MARCH:57.5→62.5
・成蹊など:52.5→60.0
・日東駒専:47.5→55.0
・大東亜帝国:40.0→50.0
・それ以下:BFや35.0→40.0
だから大規模私学抑制でだいぶよくなっているものの2015年大学入学生までは悲惨な学力のまま大学に行けたというのが真相でしょう。ちなみにBFつまり俗にいうFランは2003年には問題になってましたから2003~2015年まで放置されてきたということになります。実は大学受験偏差値というのは1998年から崩落が始まり2003年には見るに堪えらない状況になりましたから。
つまり3年前に明治だ中央だ立教だと入った学生は1993年入学1997年卒の大学生ならば多摩大に行けるかなあ?という程度の学力しかありません。じゃあこの時代の大学生は高学力者として評価されたのか?否です。だって、就職氷河期ですから。なお1998~2003年は就職超氷河期なのでこの学力は全く生かされずニートやフリーターに直行という信じられない現実となっております。
なお3年前まで成蹊とか成城辺りに入った学生は当時だと大学そのものに入学できません。
厳密にいえば大学2部なら行けたかもしれないんですけど。
そもそも短大があちこち倒産・廃校になってますが当時は短大ですら55~45は必要でしたからねえ。
当時の名門短大である立教女学院や青山短大が無くなるとか想像できませんでした。
現役偶然、1浪当然、2浪平然と言う言葉の通り当時の18歳19歳は高学力です。
この高スペック世代を使い潰した罪は大きいです。
私の友人に早稲田の商学部行って超が付くブラック企業にしか就職できず精神を壊し以来フリーターになっております。「早稲田」という名前が泣いております。
国立福島大学に行った同期はなんと工場の現業に就職して、とろくてバカにされて2年で解雇されました。国立大学出て工場の現場に配置って彼はそんなことするために必死にガリ勉して地域のトップ校→地域のトップ大学に行ったんじゃねーよ。採る方も取る方なんですけどね。高卒採れやと。工場長に「いや~うちの現場にも大卒がやっと着まして」なんて言われて凍りついたそうです。
そもそも昼間の話が全くかみ合わなかったようです。職場の同僚はパチンコと風俗の話題しかできないししなかったのだそうです。話題に乗れないと今度は「大卒風ふかしやがって」といじめられてジ・エンドです。
だから当時の大卒、特に就職氷河期にぶつかって正社員になれなかった人あるいは短期で離職した人は40代中盤としての社会常識が備わっていません。永遠に18歳のままで止まっております。まもなくかなりの数が「生活保護」のお世話になります。だって、親の年金が命綱ですから。
そして超少子化で楽々採用された下の世代の大卒を見て永久に恨みます。
なお、日本という国は一度レールから外れたら早慶だろうが旧帝国大卒だろうがアウトです。職歴がすべてですから。
団塊ジュニアやポスト団塊ジュニア世代は当時の団塊世代の雇用を守るために生贄になったのです。
そんな先輩の姿見て勉強がんばるぞ~とか思います?
思わないよ。しかも小泉政権時代に規制緩和と称してAO入試というズルを認めてしまったのだから。よって今の入試はいかに合法的にズルするかが勝負です。
日本の大学特に文系は入った後は超楽勝ですから入るのも楽、出るのも楽、ラベルは1流大学というウルトラ級のインチキです。
なお高校受験偏差値-10=大学受験偏差値です。