この記事へのコメント
2. Posted by けけけ 2019年09月03日 02:59
確かに、もう離れていれば、タイミングの良し悪しって言われても…って話ですよね。失礼しました。
役者さんってそんなに過酷なお仕事なのですね…私たちには(少なくとも、私には)そういう裏側を感じさせず楽しませてくれたので気づきませんでしたが、まさかそんな風に搾取されてたなんて。
力のない地方からのファンの私にできることはなんなのか考える良い機会となりました。
役者さんってそんなに過酷なお仕事なのですね…私たちには(少なくとも、私には)そういう裏側を感じさせず楽しませてくれたので気づきませんでしたが、まさかそんな風に搾取されてたなんて。
力のない地方からのファンの私にできることはなんなのか考える良い機会となりました。
4. Posted by 知りませんでした 2019年09月03日 03:30
ただただショックです。
今御笠ノさんが関わってらっしゃる舞台がこうでないことを祈ります。
今御笠ノさんが関わってらっしゃる舞台がこうでないことを祈ります。
5. Posted by ここまで言って、「加担しない」だけで良いのですか? 2019年09月03日 04:16
そんなに酷い事が起きているのなら、中途半端に伏せたりしないで、はっきり名前を出したらいかがですか?これは告発ですよね?
もし、この発言や仕打ちが事実なら、今なら例え過去の事でもちゃんと問題視されるはずです。制作チームは代わっていても、この発言をした人は恐らく今でも演劇の仕事に関わって権力を持っている可能性が高いですよね。
本当に業界の現状や体質を憂いて、正義感でこのような告発をしたのなら、最後まで責任を持ってください。これが本当で、今もどこかで同じような事が繰り返されているなら、役者のファンは御笠ノさんを支持しますし、出来る事があるなら役者を守る為に必要な事をします。何が良いのかわからないので教えて貰う必要がありますが。だから、こんな対象をぼやかして発言の責任を持たない書き方はやめてください。
御笠ノさんのこの書き方では、舞台業界は酷い仕事の進め方をする現場が(多数?)あるらしい。御笠ノさんはこれに反対しているらしい。という事しか分かりません。
あの演出家は悪い演出家かもしれない、あの制作会社は悪い会社かもしれないと、無関係なところまで疑いの目で見なければならなくなります。御笠ノさんはご存知でも客は知りようがありません。
今のところ、志を持ってクリーンな現場だと思えるのは御笠ノさんの今関わっている現場だけです。他に対する風評被害を止める為にも、問題があるならはっきり言ってください。
その覚悟もないなら、こんな事最初から言わないで。「オイラは知ってるよ」だけじゃただの自己満足です。知りたくなかったし、知ったからには正しい事が知りたいです。
そういう事を書いたという自覚はお持ちですか?
もし、この発言や仕打ちが事実なら、今なら例え過去の事でもちゃんと問題視されるはずです。制作チームは代わっていても、この発言をした人は恐らく今でも演劇の仕事に関わって権力を持っている可能性が高いですよね。
本当に業界の現状や体質を憂いて、正義感でこのような告発をしたのなら、最後まで責任を持ってください。これが本当で、今もどこかで同じような事が繰り返されているなら、役者のファンは御笠ノさんを支持しますし、出来る事があるなら役者を守る為に必要な事をします。何が良いのかわからないので教えて貰う必要がありますが。だから、こんな対象をぼやかして発言の責任を持たない書き方はやめてください。
御笠ノさんのこの書き方では、舞台業界は酷い仕事の進め方をする現場が(多数?)あるらしい。御笠ノさんはこれに反対しているらしい。という事しか分かりません。
あの演出家は悪い演出家かもしれない、あの制作会社は悪い会社かもしれないと、無関係なところまで疑いの目で見なければならなくなります。御笠ノさんはご存知でも客は知りようがありません。
今のところ、志を持ってクリーンな現場だと思えるのは御笠ノさんの今関わっている現場だけです。他に対する風評被害を止める為にも、問題があるならはっきり言ってください。
その覚悟もないなら、こんな事最初から言わないで。「オイラは知ってるよ」だけじゃただの自己満足です。知りたくなかったし、知ったからには正しい事が知りたいです。
そういう事を書いたという自覚はお持ちですか?
6. Posted by かおる 2019年09月03日 06:27
一丸となり真っ直ぐに演劇と取り組む小劇場に足を運んでいます。商業演劇にはないピュアな演劇愛に溢れています。規模が大きくなると大勢の人が関わり大きなお金が動きますので、商業観ないわけではないのですが小劇場が好きです。関係者様の演劇愛を信じたい。御笠ノさんはじめ演劇を愛する方々のご尽力で、演劇が愛により地位を高めることを祈っております。
8. Posted by の 2019年09月03日 07:19
そうですね、CLIEです。
ただ、告発ということになると少し事情が変わって来ます。
というのは、上記のトラブルが起きたときと現在とでは代表取締役が変わっているんですね。そして起きたトラブルのほとんどは当時の社長との間に起きた出来事でした。
だとしたら当事者同士の問題なのでは? ということになりそうですが、そこは単純な話でもなく、現在の社長も当時から在籍しておりましたので、全くの無関係ではないということがまず一つ。
僕はクビになって以降は仕事はしておりませんが、伝わってくる情報から察するに「会社としては何も変わっていない」というのが僕の結論です。
ちなみに上記したトラブルに関しては、その段階で問題提起し、二作目を引き受ける時に条件として提示して了承させたものがありますので昨日のブログを参考にしてください。
そこは向き合ってないわけではないです。
ただ、書面での約束ではないので、僕が離れて以降のことはわかりません。クビになったときに反故にされないようにSNSにそんな約束をしたという保険を打っておいた記憶はありますが。
前提として「最初から信頼関係は全く成立していなかった」ということふまえた上で想像して頂けるとわかりや
すいのかもしれません。
ただ、告発ということになると少し事情が変わって来ます。
というのは、上記のトラブルが起きたときと現在とでは代表取締役が変わっているんですね。そして起きたトラブルのほとんどは当時の社長との間に起きた出来事でした。
だとしたら当事者同士の問題なのでは? ということになりそうですが、そこは単純な話でもなく、現在の社長も当時から在籍しておりましたので、全くの無関係ではないということがまず一つ。
僕はクビになって以降は仕事はしておりませんが、伝わってくる情報から察するに「会社としては何も変わっていない」というのが僕の結論です。
ちなみに上記したトラブルに関しては、その段階で問題提起し、二作目を引き受ける時に条件として提示して了承させたものがありますので昨日のブログを参考にしてください。
そこは向き合ってないわけではないです。
ただ、書面での約束ではないので、僕が離れて以降のことはわかりません。クビになったときに反故にされないようにSNSにそんな約束をしたという保険を打っておいた記憶はありますが。
前提として「最初から信頼関係は全く成立していなかった」ということふまえた上で想像して頂けるとわかりや
すいのかもしれません。
9. Posted by の 2019年09月03日 07:19
ここからは名無しさんの文章を引用させて頂きますね。
「この発言をした人は恐らく今でも演劇の仕事に関わって権力を持っている可能性が高いですよね」
僕の知っている範囲では現在は演劇界には関わってないです。
「今なら例え過去の事でもちゃんと問題視されるはずです」
これに関しては一概にそうとは言えないのが現状だと思います。五年前より多少はクリーンになって来ている印象はありますが。
これにはよくない力学がありまして、食えるか食えないかギリギリのレベルでやっている俳優(作家、演出家も当てはまります)は制作会社を敵に回したく無いので、ある程度の理不尽やパワハラは受け入れてしまう傾向にあると思います。
もめて仕事を失うくらいなら我慢をして切り抜ける。
演劇に限ったことではない気もしますが。
「本当に業界の現状や体質を憂いて、正義感でこのような告発をしたのなら、最後まで責任を持ってください」
これは約束します。
ただ、そのやり方に関しては業界の仕組み上、頭を使って上手くやらないと干される(消される)ので、
現状では情報共有のネットワークを組んで、どこの制作会社がヤバくて、どこの事務所や誰に問題があるのかを把握して情報提供出来るような体制は組んでます。
僕も真っ向勝負を出来るほど強くはないので、今のところは相談があった場合には対応出来るような形にとどめております。おもにこれからこの業界を目指す若者に向けての窓口という体裁ですが。
TwitterのDMを開いておりますので、具体的な相談はそこで受けつけていることを定期的に発信してはおります。まあ、本当に微力ですが。
「この発言をした人は恐らく今でも演劇の仕事に関わって権力を持っている可能性が高いですよね」
僕の知っている範囲では現在は演劇界には関わってないです。
「今なら例え過去の事でもちゃんと問題視されるはずです」
これに関しては一概にそうとは言えないのが現状だと思います。五年前より多少はクリーンになって来ている印象はありますが。
これにはよくない力学がありまして、食えるか食えないかギリギリのレベルでやっている俳優(作家、演出家も当てはまります)は制作会社を敵に回したく無いので、ある程度の理不尽やパワハラは受け入れてしまう傾向にあると思います。
もめて仕事を失うくらいなら我慢をして切り抜ける。
演劇に限ったことではない気もしますが。
「本当に業界の現状や体質を憂いて、正義感でこのような告発をしたのなら、最後まで責任を持ってください」
これは約束します。
ただ、そのやり方に関しては業界の仕組み上、頭を使って上手くやらないと干される(消される)ので、
現状では情報共有のネットワークを組んで、どこの制作会社がヤバくて、どこの事務所や誰に問題があるのかを把握して情報提供出来るような体制は組んでます。
僕も真っ向勝負を出来るほど強くはないので、今のところは相談があった場合には対応出来るような形にとどめております。おもにこれからこの業界を目指す若者に向けての窓口という体裁ですが。
TwitterのDMを開いておりますので、具体的な相談はそこで受けつけていることを定期的に発信してはおります。まあ、本当に微力ですが。
10. Posted by の 2019年09月03日 07:20
「出来る事があるなら役者を守る為に必要な事をします」
これは本当に出来ることがあって、心情的に難しいかもしれないけど是非実践して欲しいことがあります。
それは例え推しが出ていても「面白く無かったら観に行かない」を実践して欲しいんです。それだけで充分です。作品で演劇を観て下さい。逆に言えば、面白かったら何度も観に行ってあげてください。
僕らのやっていることは非常にシンプルでシビアです。
面白いものを作り続けて、面白い作品に出続けていなければ生き残れない世界なんです。
面白い作品を作っている才能や場所に人は集まります。
きっとどれはどの業界もそうだと思います。
それは制作面にも反映されていきます。
もう一つは「違和感を感じたらその直感を信じて欲しい」です。
制作部分で不備が目立つのであれば、それも観に行かない理由にして良いと思います。役者はそこで学びます。
推しを人質に取られているような気分になる現場には足を運ばない、これを実践してもらうだけで全然変わります。
アンケートは過信しないで下さい。あれは商売に繋がるような部分しか反映しません。もちろんサービスの口上には繋がる部分はあるとは思いますが。ときどきお客さんと話していてアンケートを過信し過ぎている印象を受けます。現場でアンケートの内容が話題になるようなことはまずありません。マーケティング用のデータでしかないと思います。アンケートを書ける状態(チケットを買っている状態)では現場は変わらないと思います。
なんか、長くなってもうた。
ちゃんと文章を読んでなくてお門違いな批判だなと思ったコメントは削除しています。
大阪へ行かねばなりませんのでひとまずこれにて。
これは本当に出来ることがあって、心情的に難しいかもしれないけど是非実践して欲しいことがあります。
それは例え推しが出ていても「面白く無かったら観に行かない」を実践して欲しいんです。それだけで充分です。作品で演劇を観て下さい。逆に言えば、面白かったら何度も観に行ってあげてください。
僕らのやっていることは非常にシンプルでシビアです。
面白いものを作り続けて、面白い作品に出続けていなければ生き残れない世界なんです。
面白い作品を作っている才能や場所に人は集まります。
きっとどれはどの業界もそうだと思います。
それは制作面にも反映されていきます。
もう一つは「違和感を感じたらその直感を信じて欲しい」です。
制作部分で不備が目立つのであれば、それも観に行かない理由にして良いと思います。役者はそこで学びます。
推しを人質に取られているような気分になる現場には足を運ばない、これを実践してもらうだけで全然変わります。
アンケートは過信しないで下さい。あれは商売に繋がるような部分しか反映しません。もちろんサービスの口上には繋がる部分はあるとは思いますが。ときどきお客さんと話していてアンケートを過信し過ぎている印象を受けます。現場でアンケートの内容が話題になるようなことはまずありません。マーケティング用のデータでしかないと思います。アンケートを書ける状態(チケットを買っている状態)では現場は変わらないと思います。
なんか、長くなってもうた。
ちゃんと文章を読んでなくてお門違いな批判だなと思ったコメントは削除しています。
大阪へ行かねばなりませんのでひとまずこれにて。
12. Posted by 幽白楽しみにしてます 2019年09月03日 07:58
ただ1つ前のブログの『ああ、この人は自分の書いたものになんのプライドも責任も感じて無い人なんだなって悟った。』という脚本家の話が気になりました。
これは毛利さんのことですか?
13. Posted by もしよろしければ回答ください 2019年09月03日 08:05
連なる二つのブログ、コメントを拝読いたしました。
演劇業界では、まだまだ俳優が「消費」されている、というのは観客側からも実感しています。
そのうえで、舞台を作る側から、声をあげていただけること嬉しく思います。
一つだけ、ご質問させていただきたいのですが、この「制作」は今も続いていることですが、この今は、どこにかかっているか、出来る範囲でご教示いただけますか。(制作会社Cなのか、現在行っている舞台のプロジェクトそのものなのか)
制作会社Cは、(改善の可否はともかく)代表も変わったことを踏まえると、舞台のプロジェクトそのものに警鐘を鳴らしているとも読めました。
ファンが行動するための一つの選択肢の提示いただいている上で、その判断材料になりうると私は考えています。
お忙しい中申し訳ございませんが、ご検討お願いいたします。
演劇業界では、まだまだ俳優が「消費」されている、というのは観客側からも実感しています。
そのうえで、舞台を作る側から、声をあげていただけること嬉しく思います。
一つだけ、ご質問させていただきたいのですが、この「制作」は今も続いていることですが、この今は、どこにかかっているか、出来る範囲でご教示いただけますか。(制作会社Cなのか、現在行っている舞台のプロジェクトそのものなのか)
制作会社Cは、(改善の可否はともかく)代表も変わったことを踏まえると、舞台のプロジェクトそのものに警鐘を鳴らしているとも読めました。
ファンが行動するための一つの選択肢の提示いただいている上で、その判断材料になりうると私は考えています。
お忙しい中申し訳ございませんが、ご検討お願いいたします。
14. Posted by 藍 2019年09月03日 08:13
実名を出して告発してほしい、は、いささか厳し過ぎるご意見かと存じます。
正面切って争うには多大なリスクを伴いますから。
それだけ御笠ノさんが有名である、影響力があるとお考えになられたのでしょうが、残念ながら舞台の観客でしかない、業界外にいる私たちには、リスクを推し量ることしかできず、方法の是非を問うことは、難しいのではないでしょうか。
当事から舞台を観ていたファンは知っている人が多いですし、過去のブログ含め、情報を集めようとすれば比較的容易に推測はつくと思いますので、気になられるのでしたら、まずは調べてみることをお勧めいたします。
おそらく、真剣に応援していらっしゃる役者さんがいて、その環境がご心配になり、詳しく知りたい、必要があれば手助けがしたいと考えられたのだと思います。
その応援するお気持ちが、役者さんに伝わることを祈っております。
御笠ノさん、場所お借りしてのコメント失礼いたしました。
東京楽お疲れさまでした。
初日で観た諸々の衝撃は忘れません。アンケート書きます。
正面切って争うには多大なリスクを伴いますから。
それだけ御笠ノさんが有名である、影響力があるとお考えになられたのでしょうが、残念ながら舞台の観客でしかない、業界外にいる私たちには、リスクを推し量ることしかできず、方法の是非を問うことは、難しいのではないでしょうか。
当事から舞台を観ていたファンは知っている人が多いですし、過去のブログ含め、情報を集めようとすれば比較的容易に推測はつくと思いますので、気になられるのでしたら、まずは調べてみることをお勧めいたします。
おそらく、真剣に応援していらっしゃる役者さんがいて、その環境がご心配になり、詳しく知りたい、必要があれば手助けがしたいと考えられたのだと思います。
その応援するお気持ちが、役者さんに伝わることを祈っております。
御笠ノさん、場所お借りしてのコメント失礼いたしました。
東京楽お疲れさまでした。
初日で観た諸々の衝撃は忘れません。アンケート書きます。
15. Posted by 個人的な意見 2019年09月03日 08:13
おっしゃってることは間違っていないと思います。
クリエさんが酷かったという話ですよね。実際にこんなことがあるなら改善されるべきだと思います。クリエさんの批判ならそうでしたか、それはよくない、大変でしたと言って話は終わります。
ただ脚本家さんを叩いてるのは何故でしょう。
この脚本家さんって毛利さんですよね?名前を出さずに色々と言われておりますが、些かやり方が陰湿だなと思います。
本当に何か思うところがあるならこんなブログで名前を出さないままお気持ち表明してるのではなく本人に直接言ったらいいんじゃないでしょうか。
クリエさんが酷かったという話ですよね。実際にこんなことがあるなら改善されるべきだと思います。クリエさんの批判ならそうでしたか、それはよくない、大変でしたと言って話は終わります。
ただ脚本家さんを叩いてるのは何故でしょう。
この脚本家さんって毛利さんですよね?名前を出さずに色々と言われておりますが、些かやり方が陰湿だなと思います。
本当に何か思うところがあるならこんなブログで名前を出さないままお気持ち表明してるのではなく本人に直接言ったらいいんじゃないでしょうか。
17. Posted by 。 2019年09月03日 09:30
現在も関わってらっしゃる脚本家についての発言は当人に対する名誉毀損ではないのですか?
制作会社についての話をされていますが、こちらとしては前回の記事よりその点についてのお話を聞かせていただきたいです。
タイミング、という話が出ておりますが、制作会社はそれこそ過去に変わっているため今の話ではありません。それでも脚本家については今の話ですし、それをこのタイミングで、御笠ノさんのブログを読めばすぐに誰のことか分かるような形で言うことに何の意味があるんですか?
制作会社についての話をされていますが、こちらとしては前回の記事よりその点についてのお話を聞かせていただきたいです。
タイミング、という話が出ておりますが、制作会社はそれこそ過去に変わっているため今の話ではありません。それでも脚本家については今の話ですし、それをこのタイミングで、御笠ノさんのブログを読めばすぐに誰のことか分かるような形で言うことに何の意味があるんですか?
18. Posted by の 2019年09月03日 12:29
質問にはちゃんと答えるので、まずは深呼吸。
その上で冷静になって書いて下さい。
その上で冷静になって書いて下さい。
19. Posted by 匿名 2019年09月03日 12:38
都合の悪いコメントを消してばかりで、答えてなくないですか?
20. Posted by ねねこ 2019年09月03日 12:43
>>10
観客に制作陣の酷さが伝わることは、ほぼ無いと思います。
劣悪な制作だとしても、面白い作品が上演されれば自然と人は集まります。我々観客には制作陣の劣悪さがわからないのですから。
どうやって制作陣の酷さと面白い作品を分けて判断すればよいのでしょうか?
観客に制作陣の酷さが伝わることは、ほぼ無いと思います。
劣悪な制作だとしても、面白い作品が上演されれば自然と人は集まります。我々観客には制作陣の劣悪さがわからないのですから。
どうやって制作陣の酷さと面白い作品を分けて判断すればよいのでしょうか?
22. Posted by 観客A 2019年09月03日 12:57
はじめてコメントさせていただいております。
コメントにリアルタイムで返信を続けられても火に油で鎮静化することはないかと思います。
後日お話される予定があるのなら、本日コメント返信を続けられることはないのでは。
コメントにリアルタイムで返信を続けられても火に油で鎮静化することはないかと思います。
後日お話される予定があるのなら、本日コメント返信を続けられることはないのでは。
23. Posted by ロ 2019年09月03日 12:59
ツイッターの方で千秋楽を終えたらまとめて話すみたいに言っておられますが絶対にやめてください
お願いします
今回の公演は、貴方がいなくなったあとのあの作品を支え続けたファンにとって、とても大切で大事で守りたい公演なんです
そんなこと知らねぇというかも知れませんが、ファンの気持ちを踏みにじるのは貴方の本意ではないですよね
エンターテイナーの端くれなら、ファンの気持ちも汲み取ってください、お願いですから
本当に本当にそっとしておいてください
お願いします
お願いします
今回の公演は、貴方がいなくなったあとのあの作品を支え続けたファンにとって、とても大切で大事で守りたい公演なんです
そんなこと知らねぇというかも知れませんが、ファンの気持ちを踏みにじるのは貴方の本意ではないですよね
エンターテイナーの端くれなら、ファンの気持ちも汲み取ってください、お願いですから
本当に本当にそっとしておいてください
お願いします
25. Posted by の 2019年09月03日 13:05
>>20
確かに難しいかもしれません。
そこの部分については内側から発信していくしかないわけですが、何故それがそうならないのか、という構造についても後日お話致します。
確かに難しいかもしれません。
そこの部分については内側から発信していくしかないわけですが、何故それがそうならないのか、という構造についても後日お話致します。
26. Posted by の 2019年09月03日 13:10
>>23
なるほど。
そういう意見もあるわけですね。
納得出来ます。
これについては熟慮させて下さい。
なるほど。
そういう意見もあるわけですね。
納得出来ます。
これについては熟慮させて下さい。
28. Posted by の 2019年09月03日 13:30
>>13
僕が離れて以降のことは制作体制のことは把握し切れておりませんので、このことも整理した上で後日お話します。
僕が離れて以降のことは制作体制のことは把握し切れておりませんので、このことも整理した上で後日お話します。
31. Posted by 遅いかもしれませんが 2019年09月03日 13:40
コメント消し続けておられますが、誰かが必ずスクショを取っていますよ。
御笠ノさんの預かり知らぬところで晒されて拡散されるよりもこのコメント欄にすべて集約されているほうがまだ炎上の延焼は免れられるのではないでしょうか。
こちらのコメントも消されるとは思いますが……。
御笠ノさんの預かり知らぬところで晒されて拡散されるよりもこのコメント欄にすべて集約されているほうがまだ炎上の延焼は免れられるのではないでしょうか。
こちらのコメントも消されるとは思いますが……。
32. Posted by 質問です。 2019年09月03日 13:40
何故毛利さんを指摘していた話が制作の話に変わったんですか?
純粋に気になります。
純粋に気になります。
33. Posted by 質問です 2019年09月03日 13:43
御笠ノさんは何故ここまで批判的なコメントが出ていると思っているのでしょうか。
私自身は以前より例の製作に関して不満を述べられていたので、話題自体に特に驚いてはいません。
私自身は以前より例の製作に関して不満を述べられていたので、話題自体に特に驚いてはいません。
34. Posted by 質問です 2019年09月03日 13:47
事の発端になったブログでは、制作会社への批判の他に毛利さんの脚本への批判についても書いていらっしゃいましたよね。
当時は好意的な内容で想いを綴っておきながら、何故今更、しかもよりによってこの時期になって真逆の事を言い始めたのでしょうか?
当時は好意的な内容で想いを綴っておきながら、何故今更、しかもよりによってこの時期になって真逆の事を言い始めたのでしょうか?
35. Posted by ぴっぴ 2019年09月03日 14:21
御笠ノさんがどんな思いであの作品に携わったのか、どんなご苦労をし作り上げてきたのか、うすうす感じていました。 しかしだからこそ、短絡的な動き方はやめてほしいです。
あの作品を作り上げたのは、御笠ノさん一人ではありません。たくさんのスタッフさんキャストさんが携わっています。その多くが、いままで多くを公の場で語ることはありませんでした。それは多分、お客さんに楽しんでもらおうという純粋なその気持ちが勝ったからではないですか?全力で作品を作るべく努力してきておいて、その作品の感想に他の要素で水を差すことをしたくなかったから、作り上げた作品を純粋に作品として愛してほしかっからみんな黙っていたのではないですか?
御笠ノさんのお気持ちはわかります。過去のことであっても、同じ思いをする人が出ないよう正していくために告発するという思いであるならば、この場で言及するのは違うと思います。その場合は当時の役者の方にもそれ相応の影響が及ぶことを覚悟し、配慮し、手順を踏むべきです。
ここで御笠ノさんがあの作品についてを今更語ることを、ともに作品を作った全員が賛成してくれるでしょうか?誰一人として迷惑に思わないのか。御笠ノさんと過酷な環境を乗り越えた仲間の中に、今回の行動を「せっかく…」と思う人はいませんか?それは絶対と言えますか?
失礼ながら今回の行動は少し身勝手で大人気なく思います。どうか一度立ち止まって、どうしたいのか、どうするべきなのか、ちゃんと考えてほしいです。
あの作品を作り上げたのは、御笠ノさん一人ではありません。たくさんのスタッフさんキャストさんが携わっています。その多くが、いままで多くを公の場で語ることはありませんでした。それは多分、お客さんに楽しんでもらおうという純粋なその気持ちが勝ったからではないですか?全力で作品を作るべく努力してきておいて、その作品の感想に他の要素で水を差すことをしたくなかったから、作り上げた作品を純粋に作品として愛してほしかっからみんな黙っていたのではないですか?
御笠ノさんのお気持ちはわかります。過去のことであっても、同じ思いをする人が出ないよう正していくために告発するという思いであるならば、この場で言及するのは違うと思います。その場合は当時の役者の方にもそれ相応の影響が及ぶことを覚悟し、配慮し、手順を踏むべきです。
ここで御笠ノさんがあの作品についてを今更語ることを、ともに作品を作った全員が賛成してくれるでしょうか?誰一人として迷惑に思わないのか。御笠ノさんと過酷な環境を乗り越えた仲間の中に、今回の行動を「せっかく…」と思う人はいませんか?それは絶対と言えますか?
失礼ながら今回の行動は少し身勝手で大人気なく思います。どうか一度立ち止まって、どうしたいのか、どうするべきなのか、ちゃんと考えてほしいです。
36. Posted by 匿名 2019年09月03日 14:37
あなたがひとつ前のブログでお書きになったことは、
該当の脚本家の作品を知らない人たち(=その脚本家への評価材料を特に持たない人たち)にとって、マイナスな印象を与える文章になります。
該当の脚本家が今なお脚本家として仕事をしている時点で、
そのような印象を与えることが、営業の妨害になるということは認識の上でしょうか。
勿論どのような脚本でも平等に「評価を下される」ものではあります。
また「評価を下す」という行為そのものについて制限をすることはできないし、するべきではないとも思っております。
ただ、その「マイナスな印象を与える」ということを理解した上で、ひとつ前のブログをお書きになったのでしょうか。
役者さんたちとの恩について、絆について、該当の脚本家への言及なしに述べることはできなかったのでしょうか。
元より該当の脚本家への批判を目的としたブログでしたら、特に弁明をいただく必要はございません。
該当の脚本家の作品を知らない人たち(=その脚本家への評価材料を特に持たない人たち)にとって、マイナスな印象を与える文章になります。
該当の脚本家が今なお脚本家として仕事をしている時点で、
そのような印象を与えることが、営業の妨害になるということは認識の上でしょうか。
勿論どのような脚本でも平等に「評価を下される」ものではあります。
また「評価を下す」という行為そのものについて制限をすることはできないし、するべきではないとも思っております。
ただ、その「マイナスな印象を与える」ということを理解した上で、ひとつ前のブログをお書きになったのでしょうか。
役者さんたちとの恩について、絆について、該当の脚本家への言及なしに述べることはできなかったのでしょうか。
元より該当の脚本家への批判を目的としたブログでしたら、特に弁明をいただく必要はございません。
38. Posted by 牡蠣 2019年09月03日 14:49
大阪で食べたいものはなんですか?
40. Posted by 匿名 2019年09月03日 15:29
コメントの中で推しが出ていてもおもしろくなかったら観に行かないで、作品で演劇を観て面白かったら何度も足を運んでと仰っているのを拝見致しました。
面白いか面白くないかわからない状態でチケットの先行が始まり、本番が始まったらチケットを買うことすらできない舞台の場合はどうすればいいのでしょうか?
また、完売していない舞台であれば新たにチケットを買い足さないことがその舞台への評価、意見になると思います。しかし完売してしまう舞台の場合はそのような方法で評価、意見はできないため、唯一の意見を伝える場がアンケートだと思っておりました。もしも意見がある場合どういう方法を取れば良いのでしょうか?
アンケートを過信するつもりはないのですが、そんなにも力のないものなのですか?舞台へ足を運んだ観客の生の声は大事なものだと思っていましたので少し驚きました。私は舞台を評価するのは観た人の意見や感想だと思っていたのですが、制作される方々にとって自分達の作り上げてきた舞台を評価するのは同業者や評論家の方々の意見なのでしょうか?
面白いか面白くないかわからない状態でチケットの先行が始まり、本番が始まったらチケットを買うことすらできない舞台の場合はどうすればいいのでしょうか?
また、完売していない舞台であれば新たにチケットを買い足さないことがその舞台への評価、意見になると思います。しかし完売してしまう舞台の場合はそのような方法で評価、意見はできないため、唯一の意見を伝える場がアンケートだと思っておりました。もしも意見がある場合どういう方法を取れば良いのでしょうか?
アンケートを過信するつもりはないのですが、そんなにも力のないものなのですか?舞台へ足を運んだ観客の生の声は大事なものだと思っていましたので少し驚きました。私は舞台を評価するのは観た人の意見や感想だと思っていたのですが、制作される方々にとって自分達の作り上げてきた舞台を評価するのは同業者や評論家の方々の意見なのでしょうか?
41. Posted by maki 2019年09月03日 15:48
初めてコメント致します。
本文とほぼ関係のない点で気になったので、可能でしたらご返答頂ければと思います。
アンケートの反映の件です。
現在公演中の、貴殿脚本作品について、どうしても気になって修正がかなえばとアンケートを提出しております。
同制作の長期公演作品では、早ければ数日のうちにも台詞や演出の変更がなされた前例があったので、もしも今後の地方公演、凱旋、収録日までに修正がかなうならと何箇所か要望を書き連ねました。(新たに大きな稽古負担がかかるような内容ではありません)
もちろん1観客の個人的な要望ですから、かなうとは思っておりません。前述の変更例も、アンケートではなく内部や観にきた関係者の意見によるのかもしれません。
ただ、公演中のアンケートを、脚本演出の手直しをする権限のある人が、全く見ていないのか、見ることはできないのかが気になりました。
可能な範囲で、現在公演中の作品のアンケートを、現時点で見ていらっしゃるか、見たければ見られるものなのか、あるいは開幕後は手出し不可能なものなのか、お答えいただければ嬉しいです。
本文とほぼ関係のない点で気になったので、可能でしたらご返答頂ければと思います。
アンケートの反映の件です。
現在公演中の、貴殿脚本作品について、どうしても気になって修正がかなえばとアンケートを提出しております。
同制作の長期公演作品では、早ければ数日のうちにも台詞や演出の変更がなされた前例があったので、もしも今後の地方公演、凱旋、収録日までに修正がかなうならと何箇所か要望を書き連ねました。(新たに大きな稽古負担がかかるような内容ではありません)
もちろん1観客の個人的な要望ですから、かなうとは思っておりません。前述の変更例も、アンケートではなく内部や観にきた関係者の意見によるのかもしれません。
ただ、公演中のアンケートを、脚本演出の手直しをする権限のある人が、全く見ていないのか、見ることはできないのかが気になりました。
可能な範囲で、現在公演中の作品のアンケートを、現時点で見ていらっしゃるか、見たければ見られるものなのか、あるいは開幕後は手出し不可能なものなのか、お答えいただければ嬉しいです。
42. Posted by の 2019年09月03日 17:04
>>41
この件については別件と捉えましたのでお答えします。
まず、これは僕の場合はこうであるということを前提にお読み下さい。他の演出家さん、脚本家さんが必ず当てはまるものではございません。
アンケートに関して、僕はその存在すら見たことがありません。
と、書くと極端なのですが、少なくとも近年はアンケート用紙を現場で見たことがないです。
自分が小劇場を主戦場に芝居をしていた頃はアンケートを実施していましたし、毎回全てに目を通してました。演劇を始めた頃は単純に感想の全てが嬉しかったからです。
それもいつの頃からかアンケート自体を辞めました。理由は、自分がお客さんの声を聞いて作品に反映していくタイプの書き手ではないことに気づいたからだと思います。それなのに毎回熱心に書いてもらうことが居たたまれなくなったこともあると思います。
で、現在僕が主戦場にしている世界。
これは僕が油断しているのでなければ現場でアンケート用紙が置かれているのを見たことがありません。
小劇場の頃は終演後に制作さんが「アンケートでーす」と言って持ってきてくれたりして、それをみんなで回し読みしたものですが、商業の世界でそれをした経験は皆無です。
近頃はウェブアンケートが主流になってきているようですが、それも、どのようにしたら見れるのか、僕自身は知りません。前述したようにアンケートを読まない人間になっておりましたので。
続く
この件については別件と捉えましたのでお答えします。
まず、これは僕の場合はこうであるということを前提にお読み下さい。他の演出家さん、脚本家さんが必ず当てはまるものではございません。
アンケートに関して、僕はその存在すら見たことがありません。
と、書くと極端なのですが、少なくとも近年はアンケート用紙を現場で見たことがないです。
自分が小劇場を主戦場に芝居をしていた頃はアンケートを実施していましたし、毎回全てに目を通してました。演劇を始めた頃は単純に感想の全てが嬉しかったからです。
それもいつの頃からかアンケート自体を辞めました。理由は、自分がお客さんの声を聞いて作品に反映していくタイプの書き手ではないことに気づいたからだと思います。それなのに毎回熱心に書いてもらうことが居たたまれなくなったこともあると思います。
で、現在僕が主戦場にしている世界。
これは僕が油断しているのでなければ現場でアンケート用紙が置かれているのを見たことがありません。
小劇場の頃は終演後に制作さんが「アンケートでーす」と言って持ってきてくれたりして、それをみんなで回し読みしたものですが、商業の世界でそれをした経験は皆無です。
近頃はウェブアンケートが主流になってきているようですが、それも、どのようにしたら見れるのか、僕自身は知りません。前述したようにアンケートを読まない人間になっておりましたので。
続く
43. Posted by の 2019年09月03日 17:12
>>41
ここからは僕の想像です。
商業演劇におけるアンケートというのはそもそも小劇場等のアンケートとはニュアンス、目的が違うものなのではないかと思うのです。
1000人規模の劇場公演で毎日書かれるアンケートを誰が読んでいるのか、正直なところ謎です。制作さんは読んでいるのかもしれません。
クリエイターや役者が読んでいないことを遺憾に思われるかもしれませんが、上記の通り、1000人の意見を毎日読むのは時間的に難しいと思います。それを怠慢とは思わないで頂きたいのですが、心情的には納得いかないことも想像出来ます。
繰り返すようですが、そもそも置いてあるのを見たことがないんです。
やはり目的が違うんだと思います。
僕も時々お客さんから要望等を「アンケートに書きます!」と言われることがあるのですが、その度に「それは誰が読んでいるんだろう?」と疑問に思っておりました。
続く
ここからは僕の想像です。
商業演劇におけるアンケートというのはそもそも小劇場等のアンケートとはニュアンス、目的が違うものなのではないかと思うのです。
1000人規模の劇場公演で毎日書かれるアンケートを誰が読んでいるのか、正直なところ謎です。制作さんは読んでいるのかもしれません。
クリエイターや役者が読んでいないことを遺憾に思われるかもしれませんが、上記の通り、1000人の意見を毎日読むのは時間的に難しいと思います。それを怠慢とは思わないで頂きたいのですが、心情的には納得いかないことも想像出来ます。
繰り返すようですが、そもそも置いてあるのを見たことがないんです。
やはり目的が違うんだと思います。
僕も時々お客さんから要望等を「アンケートに書きます!」と言われることがあるのですが、その度に「それは誰が読んでいるんだろう?」と疑問に思っておりました。
続く
44. Posted by の 2019年09月03日 17:26
>>41
僕は近年、演劇でアンケートを書いたことのない人間なのでこれも想像になりますが、おそらくはマーケティングや個人情報を集めるために存在しているのが商業演劇におけるアンケートなのではないでしょうか。
断言できるものではありませんが、少なくとも僕の角度からはそのように見えます。
開幕後の手直しに関してですが、これは可能なものです。脚本のみ、演出も兼任の場合でそれぞれスピード感は違ってきますが。
むしろ演劇の場合、千秋楽までは変更(変化)していくことが前提にあると思います。
修正が行われる場合について。
これは見た本人が気づいたり思いついたり、役者や現場のスタッフの意見だったり、見に来た誰かだったりするのだと思います。
これも想像ですが、制作さんがアンケートを見て申告してくることも無くはないと思います。
ただ、今のところはそういう経験は無いです。
ではどうすれば良いのかですよね。
うーん。
あるとすれば手紙に書く、とかでしょうか。
ちょっとお手数になっちゃうんですけどね。
僕宛の手紙は全て読ませて頂いてるので。
あと、ツイッターのDMですかね。僕の場合は開いてますので。
回答としましてはこんな感じのまとめになります。
僕は近年、演劇でアンケートを書いたことのない人間なのでこれも想像になりますが、おそらくはマーケティングや個人情報を集めるために存在しているのが商業演劇におけるアンケートなのではないでしょうか。
断言できるものではありませんが、少なくとも僕の角度からはそのように見えます。
開幕後の手直しに関してですが、これは可能なものです。脚本のみ、演出も兼任の場合でそれぞれスピード感は違ってきますが。
むしろ演劇の場合、千秋楽までは変更(変化)していくことが前提にあると思います。
修正が行われる場合について。
これは見た本人が気づいたり思いついたり、役者や現場のスタッフの意見だったり、見に来た誰かだったりするのだと思います。
これも想像ですが、制作さんがアンケートを見て申告してくることも無くはないと思います。
ただ、今のところはそういう経験は無いです。
ではどうすれば良いのかですよね。
うーん。
あるとすれば手紙に書く、とかでしょうか。
ちょっとお手数になっちゃうんですけどね。
僕宛の手紙は全て読ませて頂いてるので。
あと、ツイッターのDMですかね。僕の場合は開いてますので。
回答としましてはこんな感じのまとめになります。
45. Posted by の 2019年09月03日 17:33
>>38
ラーメン。
ラーメン。
46. Posted by の 2019年09月03日 17:36
>>40
これは確かにそうだなぁ。
アンケートについては下の方に書いたことが僕の知っていることなので参考にして下さい。
チケ取りについてはちょっと考えます。
これは確かにそうだなぁ。
アンケートについては下の方に書いたことが僕の知っていることなので参考にして下さい。
チケ取りについてはちょっと考えます。
47. Posted by 今まさに 2019年09月03日 17:39
御笠ノさんがこうやって炎上しているおかげで、その火の粉が現在御笠ノさんが関わっている作品に出演中の自分の推しに降りかからないように祈っているファンがおります。
その場合正に
御笠ノさんの手によって推しや作品が人質に取られている
という状態ですがそれについてはいかがお考えでしょうか。
その場合正に
御笠ノさんの手によって推しや作品が人質に取られている
という状態ですがそれについてはいかがお考えでしょうか。
48. Posted by 無責任 2019年09月03日 17:43
クリエの告発的なものも毛利さんについてもアンケートの件についても全て無責任。
これを御笠ノさんがブログに書いたことで何か改善はありますか?
ないならただの自己満足じゃないですか。
御笠ノさんの自己満足のために私はメサイアを複雑な気持ちで観なくてはいけないんですか。
今一度ご自身の行動について考え直してください。
これを御笠ノさんがブログに書いたことで何か改善はありますか?
ないならただの自己満足じゃないですか。
御笠ノさんの自己満足のために私はメサイアを複雑な気持ちで観なくてはいけないんですか。
今一度ご自身の行動について考え直してください。
50. Posted by 匿名 2019年09月03日 17:47
明日から幽白の大阪公演だというのに、ずいぶんお時間を持て余してるようですね。
52. Posted by 匿名 2019年09月03日 17:59
冷静になるべきなのは御笠ノさん自身では
おそらく今までの発言も消されたコメントも全て魚拓取られてますよ
あなたの発言 商業演劇全体を巻き込んでます
おそらく今までの発言も消されたコメントも全て魚拓取られてますよ
あなたの発言 商業演劇全体を巻き込んでます
54. Posted by さ 2019年09月03日 18:13
幽白の大阪公演前にこのようなブログを書いたのは自分のくせに幽白を理由に問題を後回しにするのやめてもらっていいですか。
言い訳に使われて不愉快です。
言い訳に使われて不愉快です。
56. Posted by ほその 2019年09月03日 18:21
クリエに限らずさまざまな制作会社の脚本演出を手掛けてらっしゃる御笠ノさんが、このような形でそういった意見を仰ることに素直に驚きました。
自分の観測範囲のことのみだと念押しされていますが、それだけでも十分すぎるほど様々な作品や制作会社に手が届くと思いますが、その影響力に関しては考えなかったのですか?それとも一個人の意見ですから誰も気が付かないと握り潰されると思って書いたのでしょうか?
自分の観測範囲のことのみだと念押しされていますが、それだけでも十分すぎるほど様々な作品や制作会社に手が届くと思いますが、その影響力に関しては考えなかったのですか?それとも一個人の意見ですから誰も気が付かないと握り潰されると思って書いたのでしょうか?
57. Posted by アンケート 2019年09月03日 19:56
観客としてアンケート全てが読まれているとは枚数を考えればあり得ないとは思っていましたが、まさか演出家や脚本家がアンケートを見たことがないという状態が普通だと知って驚きました。
演出面や脚本についてもアンケート項目があるので(よかったシーンやセリフを聞かれたり)抜き打ちでも届いているのかなと思って、2.5次元舞台でも一般の商業演劇でもアンケートを書いていました。無駄な行為だったんですね……これからは直接推しさんにだけ手紙で感想を書くに留めようと思います。
どうせ読まない届かないなら何でアンケートがあるのでしょうか?
個人情報集めと仰ってましたが、大まかな年齢性別程度しか書く欄がないですし、2.5ならファンクラブや原作チケット先行があって生年月日や性別の情報が集まるので謎ですね。
演出面や脚本についてもアンケート項目があるので(よかったシーンやセリフを聞かれたり)抜き打ちでも届いているのかなと思って、2.5次元舞台でも一般の商業演劇でもアンケートを書いていました。無駄な行為だったんですね……これからは直接推しさんにだけ手紙で感想を書くに留めようと思います。
どうせ読まない届かないなら何でアンケートがあるのでしょうか?
個人情報集めと仰ってましたが、大まかな年齢性別程度しか書く欄がないですし、2.5ならファンクラブや原作チケット先行があって生年月日や性別の情報が集まるので謎ですね。
58. Posted by の 2019年09月03日 19:59
>>54
これは文章をよく読んでね。
これは文章をよく読んでね。
59. Posted by 匿名 2019年09月03日 20:00
>>46
チケ取りについて考えるとおっしゃっていますが、あなたが何かする事でどうにかなる問題なのでしょうか?
チケ取りについて考えるとおっしゃっていますが、あなたが何かする事でどうにかなる問題なのでしょうか?
60. Posted by さ 2019年09月03日 20:03
>>58
言い訳に使ってるのは間違いないですよね?
コメント消す暇があるなら何かしら対応できるかと思いますが。
言い訳に使ってるのは間違いないですよね?
コメント消す暇があるなら何かしら対応できるかと思いますが。