青識さんの回答は「ない」ということでよろしいか?
私はあなたと語の定義というフラッグの取り合いをするつもりはありませんし、その意義も感じません。私の語の定義があなたの中で正しくないことを論証したとして、その先に何があるのかが全くわからないからです。
-
-
あなた自身が言っているように、もはや私とあなたのやり取りを見ている人はほとんどいませんし、あなたにとってあなた自身の定義で正しいとか間違っているというお話につきあうことに、これ以上意義を感じません。
-
もちろん、多くの人が見ている議論だけに意義があるというわけではない。しかし、もし私のために何事かを言おうとしているのであれば、私にとって有益なことを簡潔に言う努力を払うべきですし、あなた自身の満足のためにそれを言っているのであれば、私は十分長い時間お付き合いしたと思います。
-
nowさん、これはアドバイスなのですが、私に対して何事かを言い、私の主張の何かを掘り崩したいと思うのであれば、まず、nowさん自身が多くの人から注目されるような正当性を確立したうえで、その正当性で私を刺した方がよろしいと思います。あなたの知力表現力ならば、それが可能なはずです。
-
「アンチとしての価値」をあなたはもっと身に着けることができるし、そうするべきだ。あなたにはその実力がある。私に対して発信するのではなく、まず多くの人に賛同してもらえる意見を、あなた自身の言葉で広く問うことをしてみてはいかがですか。
-
こうしませんか。nowさん、まずあなた自身のフォロワーを3千人集めてみましょう。その人々の正当性を背景に私を論駁すれば、私は「応答せざるを得ない」立場に追い込まれるでしょう。やってみませんか。これはあなたに対する最後の提案です。
-
【nowさん、まずあなた自身のフォロワーを3千人集めてみましょう。】 青識さんなら御存知だと思いますが、「表現の自由」は多数決の前提にはなりますが、決して ★表現の自由=多数決 ではありません。 1/
-
むしろ、「少数者の権利」として機能するのが、 ★表現の自由 です。 2/
-
【その人々の正当性を背景に私を論駁すれば、私は「応答せざるを得ない」立場に追い込まれるでしょう。やってみませんか。これはあなたに対する最後の提案です。】 ここで言う【正当性】は「フォロワー数」という数に依拠するもので、表現の内容に関わらないわけです。 3/
- 27 more replies
New conversation -
-
-
再三申し上げているのは、 【総体たる国として】 とひとまとめに青識さんが韓国批判をしていることの不当性を問題にしています。果たして一般論として条約が「総体たる国」に義務を課すことがあるのか。 1/2
-
「表現の自由」で「公権力」をあれだけ分析的に捉える青識さんが、なぜ条約の効力範囲として 【総体たる国】 と統合的に捉えることに拘るのかということ。何か意図でもおありか。 2/2
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.