流行りの概要は嫌いですか?
スタジオジブリ制作のアニメ映画『天空の城ラピュタ』の登場人物であり素晴らしいまでの悪役。
飛行石を探索する任務を帯びた特務機関の所属で、階級は大佐。劇中では「ムスカ」「ムスカ大佐」と呼ばれている。
特務機関の大佐であり、命令を受けてモウロ将軍とともにラピュタの調査をしていた。
キャリア組と思われ、28歳(または32歳)の年齢で大佐にまで昇進している。モウロ将軍には「青二才」と評されている。
表向きはおとなしく紳士的だが、その本性は目的のためには仲間すら裏切る冷酷な性格。
教養に優れ、複雑な暗号を解読したり、旧約聖書やラーマヤーナに通じている。
また、暗闇の中シータの髪留めだけを狙って撃つなど、射撃の腕にも長けており、決して背広組の文官なだけではない事が伺える。
愛銃はエンフィールド No.2 Mk.I。
普段は分かりにくいが、前髪がめくれると生え際が後ろ気味である。立場上やはり苦労も多いのだろうか?
その人気は滅びぬ、何度でも蘇るさ!
なんだかんだ言って「実はいい人」なキャラの多いジブリの悪役としては希少なガチ外道であり、最後の最後まで一切の救いのない珍しい人物である。
悪役であるにも関わらず、作中での言動から、インターネットを中心に極めて高い人気を持つキャラクターである。
ネタキャラとしての人気も高く、かなり古くからコラージュ絵や、音声・映像MADに使われたり、Flashアニメにもなっている。
ジブリ映画に登場する個人としては唯一ウィキペディア内に個別記事を持つキャラクターであり、その高い人気が伺える。
仮面ライダーフォーゼのムスカ・ゾディアーツと名前繋がりでネタにされる事もある。
余談だが、ムスカの中の人は2作品前の仮面ライダーWに出演している。当然だが敵幹部。
これはこれは、関連イラストではないか・・・!
pixiv最古のムスカ
見せてあげよう!私の名台詞集を!
以下、最高のネタバレだと思わんかね?
シータ「あなた・・・誰なの!?」
ムスカ「・・・私も古い秘密の名前を持っているんだよ、リュシータ・・・。私の名はロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ」
その正体はシータと同じ古代ラピュタ王族の末裔。
シータと同じく、古い秘密の名前を持っている。
真の名前は「ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ」。
「ウル」はラピュタ語で「王」を意味し、彼がラピュタ王族・パロ家の末裔である事を示している。
なお、シータの名は「リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ」。
「トエル」はラピュタ語で「真」を意味し、「パロ」は「偽」を意味する事から、シータの方が正統な王位継承者第一位(ムスカは第二位)である。
劇中においてムスカは、ラピュタ王家はもともと一つだったが、地上に下りた際に二つに分かれたと語っている。
その時のそれぞれの一族の末裔がシータとムスカであり、シータが本家、ムスカが分家の子孫にあたる。
両家とも地上に降りた当初はゴンドアの谷で生活していたが、その後パロ家は産業革命期にラピュタ帰還という宿願を果たすため農耕生活からの転身を決意し、トエル家と決別して谷を去ったのである。
結果トエル家は衰退の一途を辿る一方、パロ家は産業革命を利用して着々とその勢力を拡大し、現在では上下関係が完全に逆転してしまうという皮肉な現状となった。
表向き軍に協力するふりをしながら、王家の末裔としてラピュタに帰る機会を狙っていた。
かつて全地上を支配したラピュタに再び王として君臨し、ラピュタの持つ強大な力を手にする事を目論む。
パズーやドーラ一家による妨害を受けるも、飛行石を手に入れてラピュタへ向かう。
ラピュタに到達すると、自分のみが知る通路で中心部に到達。
モウロ将軍を見限り、将軍と部下諸共空中から放り出し、ラピュタの超兵器やロボット兵でゴリアテを墜落させる。
しかしその光景をゲームに熱中するかのように笑う中、一瞬の隙を突かれてシータに飛行石を奪われる。
その後シータを追い詰めるものの、飛行石はパズーの手に渡り、飛行石奪回のためシータを人質にとる。
3分間の猶予を与えたが、シータとパズーの唱えた滅びの言葉「バルス」によって放たれた強烈な光で視力を失い、その後は崩落していくラピュタ諸共海中へ「ゴミのように」落ちていった。
なお、ラピュタが崩壊していく様子をよく見ると、海中へ落下していくムスカが描写されている。
次は余談だ
名前の由来はラテン語で「蠅」(musca)。
絵コンテによるとこの人は蠅等の小さい虫が嫌いだそうであり、中心部に行った際もまとわりつく小虫をかなり嫌がっていた。
なお、2001年に出版された『ジブリ・ロマンアルバム 天空の城ラピュタ』によると、未来少年コナンに登場したレプカは彼の子孫であるとの事である。
宮崎駿によると初めはレプカの先祖として強調するため、初期の設定画では軍服を着ていたり、顔がにレプカそっくりだったりしていた。
彼の予告通り、トエル家同様に、パロ家のラピュタも滅びることはなかったのである。
劇中では同じラピュタ王家の末裔であるシータとの絡みが多く、パズーと関わる場面はあまりないが、ラピュタへの帰還を一族の悲願とし、その実現のために古文書の解読や権力の獲得など人生を掛けて邁進してきたムスカは、奇しくも「ラピュタへの到達と存在の証明」を目指していたパズーと同じ夢を持っていたと言える。実際パズー(とシータ)は歓喜、ムスカは狂喜といった雰囲気ではあったが、ラピュタに辿り着いた彼らはいずれも心から喜びを露わにしていた。
また、結果としてムスカは「ラピュタ帰還」という夢を果たし、その直後に身を滅ぼす形となったが、後のあるジブリキャラも自分の夢ばかりを追いかけ続けてその他を顧みなかった果てに、「夢を叶えたのとほぼ同時に最愛の妻を喪った上に、ついには実を結んだ夢が後に多くの人命を奪い国をも滅ぼす」という人生の悲劇に見舞われており、一種のオマージュといえるのかもしれない。このほかにもジブリ作品にはキャラの立場や善悪を問わず、他者を顧みずに自身の夢や目的、野望を果たそうとした者は最終的に破滅や何かしらの被害、夢そのものの頓挫などの悲劇に見舞われることが多い。
物語終盤ではシータに対して「当分、2人っきりでここに住むのだからな」と発言しており、どうやら2人でラピュタ王家を再興することを目論んでいた様子。シータとの関係性を考えると、その辺りの企みは同じ宮崎駿作品の某キャラに酷似しているが、ムスカにもあの気があったりするのだろうか。
代表的な台詞を聞きたまえ。君はラピュタ王の前にいるのだ。
「君は床に伏せていたまえ」
「手こずらせたな」
「制服さんの悪い癖だ。事を急ぐと元も子も失くしますよ閣下」
「閣下が不用意に打たれた暗号を解読されたのです」
「流行りの服は嫌いですか?」
「彼なら安心したまえ。あの石頭は私のより頑丈だよ」
「リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ。ウルはラピュタ語で「王」、トエルは「真」。君はラピュタの正統な王位継承者、リュシータ王女だ」
「君も男なら聞き分けたまえ」
「これは僅かだが、心ばかりのお礼だ。とっておきたまえ」
「私はムスカ大佐だ。ロボットにより通信回路が破壊された。緊急事態につき、私が臨時に指揮をとる」
「馬鹿共にはちょうどいい目くらましだ」
「これはこれは、王女様ではないか・・・!」
「一段落したら全て焼き払ってやる!」
「読める、読めるぞ!」
「私も古い秘密の名前を持っているんだよ、リュシータ・・・私の名はロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ」
「お静かに」
「言葉を慎みたまえ。君はラピュタ王の前にいるのだ。」
「これから王国の復活を祝って、諸君にラピュタの力を見せてやろうと思ってね」
「見せてあげよう!ラピュタの雷を!」
「旧約聖書にあるソドムとゴモラを滅ぼした天の火だよ。ラーマヤーナではインドラの矢とも伝えているがね。」
「君のアホ面には、心底うんざりさせられる」
「私をあまり怒らせない方がいいぞ。当分二人っきりでここに住むのだからな」
「さっさと逃げればいいものを!はっはっは、私と戦うつもりか!」
「最高のショーだと思わんかね?」
「見ろ、人がゴミのようだ!!」
「何をする!!」
「どこへ行こうというのかね?」
「終点が玉座の間とは上出来じゃないか」
「ラピュタは滅びぬ、何度でも蘇るさ!ラピュタの力こそ人類の夢だからだ!!」
「次は耳だ!跪け!!命乞いをしろ!!小僧から石を取り戻せ!!」
「3分間待ってやる!!」「・・・時間だ、答えを聞こう!」
「あ~あ~目がぁ~、目がぁ~!!」
ほう、これは意外な接点だな?
後年、ラピュタのムスカは未来少年コナンのレプカ局長の先祖と後付け設定され、野心家の家系と血筋であり、未来少年コナンは天空の城ラピュタより遥か未来の出来事とされた。
終点が関連タグとは上出来じゃないか
天空の城ラピュタ ジブリ
ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ ムスカ大佐
モウロ将軍 ドーラ一家 シータ パズー
飛行石 バルス
サングラス 軍人 大佐 特務機関
本名が長いキャラ ネタキャラ 悪役 憎めない悪役
きれいなムスカ ムス子