さらに、韓国による日韓GSOMIAの破棄は、北朝鮮が従来から繰り返してきた主張であり、中国も賛成の意向を表している。当然のことながら、日米両国は強く反対だった。
特にアメリカは、同盟国として破棄を強く止めたにもかかわらず、韓国はこれを無視した。しかも韓国は、「アメリカに事前連絡し、理解を得た」と言っていたが、その後、これがまったくのウソであることも判明した。
日韓GSOMIAの破棄は、有事にならない限り当面支障はないだろう。しかし、「日米韓」の体制を有事の時にワークさせるために必要な仕組みなのだから、平時であっても本当は大問題なのだ。
アジア地域における安全保障体制は、先週の本コラムで書いたように、ヨーロッパにおけるNATOのような多国間の集団安全保障体制とは異なり、アメリカを軸とした二国間同盟を束ねたような状態になっている。
具体的には、日本とアメリカの日米安全保障条約、韓国とアメリカの米韓相互防衛条約、フィリピンとアメリカの米比相互防衛条約、オーストラリアとアメリカの太平洋安全保障条約、台湾に対する防衛義務を定めたアメリカの台湾関係法などである。
こうした状況のことを、自転車の車輪などになぞらえて「ハブ・アンド・スポークス(Hub and Spokes)体制」と呼ぶ。アメリカが「かなめ」となって中心の車軸の位置にあり、各国がアメリカと個別につながっているためだ。
特に東アジアでは、北朝鮮問題への対応がさしあたりの最大の脅威であるが、日米、米韓のそれぞれの二国間安全保障協定に基づき、すべての情報をアメリカを介してやりとりするのでは、緊密な連携に支障が出かねない。
そこで、「日米韓」という一体体制をとるために、アメリカが後押しして日韓GSOMIAを2016年に締結させた。これで、日韓間の情報共有ができることとなり、「日米韓」の協力体制ができた。
しかし、今回の韓国による日韓GSOMIAの破棄は、この「日米韓」の一体体制に決定的な亀裂を入れることになる。
韓国政府は、ことの重大性を理解していないのか、その後も延期していた竹島での軍事訓練を通常の倍の規模で実施した。まったく、外交センスを疑う行為だ。当然のことながら、アメリカも強烈な不快感を表明している。
この軍事訓練がお笑いなのは、韓国が投入したイージス駆逐艦の心臓部であるデータはアメリカのものであり、当然日本も共有しているということだ。それをおもちゃのように扱う韓国に対して、アメリカが猛烈に反発したのは当然である。