Tweets

You blocked @HiromitsuTakagi

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @HiromitsuTakagi

  1. Retweeted

    米マイクロソフトがプライバシー規則違反の可能性=オランダ当局

    Undo
  2. Retweeted
    Aug 19

    「自律型兵器のほか、中国で開発が進められているものと似た政府による社会信用システムなどをそのリストに盛り込んだ」がその話は御破算に。どこまで本当なのか謎だけど気持ち悪い話>こうして大手テック企業は、「AIの規制」に影響力を行使する| -

    Undo
  3. Retweeted
    Aug 19

    こうして大手テック企業は、「AIの規制」に影響力を行使する

    Undo
  4. 6 minutes ago

    こっちもなかなかにひどい…… 「2. …セキュリティ警告メッセージが表示されることがあります。…Googleマップを表示する暗号化されていないコンテンツ (http) が含まれるために発生します。セキュリティ上の問題はありませんので、警告メッセージを承諾せずに続行して…」

    Show this thread
    Undo
  5. 9 minutes ago
    Show this thread
    Undo
  6. Retweeted
    Undo
  7. Retweeted
    Aug 31

    正確に言うと、瑕疵担保の延長ではないです。まずサイトの想定利用期間(5年等)を決め、その利用期間内は脆弱性を「追加費用無し」で開発側が修正することを求めています。5年を超えたものついては「想定利用期間」を超えているので…というロジックです(裁判となったらどう転ぶかは分かりません)

    Show this thread
    Undo
  8. Retweeted
    Aug 31

    ここで思い出すのはLASDECモデルプランというRFP雛形にあった「脆弱性については瑕疵担保期間を延長(想定5年)」です(発案者は高木浩光氏)。当時SIer等には不評でしたが、4年後に見つかった脆弱性に対して損害賠償払うくらいなら、追加費用なしで修正する方が「マシ」と思うわけです(開発側目線)

    Show this thread
    Undo
  9. Retweeted
    Aug 31

    弁護士の伊藤先生が紹介された判決、よく考えるとヤバいですね。引き渡しから4年以上経って発覚した脆弱性に対して、瑕疵担保期間(通常は1年…但し判決文では明記されていないらしい)をはるかに超えていて(推測)、かつ攻撃を受けたわけでもないのに、少額(95万円)とは言え損害賠償ですよ

    Show this thread
    Undo
  10. Retweeted
    Aug 30

    脆弱性があることは確認されましたが,現実に不正アクセスによる情報漏えい事故があったことは確認されていないという状況下で開発ベンダの不法行為責任が認められました(なお,瑕疵担保責任の有無や期間については判決文に表れていません)。

    Show this thread
    Undo
  11. Retweeted
    Aug 30

    判例メモ追加。稼働から4年後に,セキュリティ対策に不備が見つかったという事例です。 SQLインジェクション対策不備の責任 東京地判平30.10.26(平29ワ40110) - IT・システム判例メモ

    Show this thread
    Undo
  12. Retweeted
    15 hours ago

    はてなブログに投稿しました SIMスワッピングによるTwitter CEOアカウントのっとりについてまとめてみた - piyolog

    Undo
  13. Retweeted
    34 minutes ago

    I just published サイバーディフェンスのグレーゾーン

    Undo
  14. Retweeted
    Aug 29

    採択時のプレスリリースはこちら。 「装置が発する電磁波の作用」と書いてしまう恥ずかしさ。 誰か一人ぐらい「おかしい」と言える人はいなかったのかと思います

    Show this thread
    Undo
  15. Retweeted
    22 hours ago

    国土交通省がマレーシアで開いたビジネスマッチングイベント(2019年2月)に が出展していますね JICAもMLITも海外でナニをやらかしているのかと小一時間

    Undo
  16. Retweeted
    22 hours ago

    「情報の〜信頼性についてはご自身でご判断ください」と書けば何をしても許されるのかな? 民間が「丸投げ免責条項」を作ったら取り締まられるのに、行政はシレッと「全てユーザーの責任」で逃げる不思議。

    Show this thread
    Undo
  17. Retweeted
    22 hours ago

    経済産業省所管の独立行政法人「日本貿易振興機構(JETRO)」はウェブサイト内で 「販売代理店募集」してますね。 ドメインでニセ科学商材を扱うのですか……

    Show this thread
    Undo
  18. Retweeted

    Appleが「iOS 12.1.4」で対処した脆弱性の詳細をGoogleが明らかに iPhoneへの無差別攻撃に長年悪用されていた

    Undo
  19. Retweeted

    アレクサに、悲しいから慰めてと頼んだら、今はわかりませんと言われた

    Undo
  20. Retweeted

    Apple ID相続により、iCloudにバックアップ取っていた息子の画面が初期化済みiPhone上で完全に再現された。パスコード解読できなくてもこういう方法があるの知られてないと思う。ある程度iPhone知ってて、見てもいいよと故人から言ってもらえる自信がある人のみにお勧めします。

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.