Tweets
- Tweets, current page.
- Tweets & replies
- Media
You blocked @HiromitsuTakagi
Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @HiromitsuTakagi
- Hiromitsu Takagi Retweeted
やったってことでもアレだし、要は、ビッグデータの利用を推進している方々は、裏で背信行為・違法行為もじゃんじゃんやっていることを暗示してるってことで、頭抱えてた。どうすんのこれって(苦笑)
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo - Hiromitsu Takagi Retweeted
ビッグデータに詳しい法学の先生に聞いたのだけれども、SBとかリクルートとかはいわゆる「匿名加工」の業者だそうなのね。個人情報が分からないように集めたデータを加工して、ビッグデータとして利用できるようにする業者。そういう点で、リクナビの辞退データの件は最もやっちゃいけない方々が(続)
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo - Hiromitsu Takagi Retweeted
インターネットに期待されてきた理想と現実の落差 | プレタポルテ by 夜間飛行 http://pret.yakan-hiko.com/2019/08/31/yamamoto_190831/ …
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
…その結果として、(リクナビのこのようなことが横行すれば)人々のWeb閲覧の自由も阻害されることになるので、社会的に許されない行為として行政的に排除していかなければならないのである。
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
マイナビPRaiOの辞退可能性を採用判断に使うのが許されるのは、エントリーシートから本気度を見るのは人間がやるのと同様に(正確性を確認できているなら)妥当な評価となり得るからだ。リクナビはこれとは異なり、Web閲覧履歴という本人の与り知らぬ所の行動が用いられたところにある。そして、…
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
…それにより、職安法の「本人から取得」義務に違反することになるから(さすがに法務から指摘が入ってか)「採用判断には絶対使わないで」と約束を取り付けることになったものの、マイナビのPRaiOを使ったことのある採用企業からすれば、それと同様に普通に採用評価に使ってしまったかもしれない。
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
リクナビは、マイナビのこの「フォロー施策」という表向きの謳い文句を真に受けて、Web閲覧履歴から導出すればいいんじゃね?と「DMPフォロー」を始めたのではないか。前二者と決定的に違うのは、エントリーシートではなくWeb閲覧履歴という明後日の方向のデータを用いたところにあり、それにより…
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
これはおそらく、辞退可能性それ自体が評価判断に使われることは当然にあり得る(皆やっているし、問題あることではない)と思いつつも、あからさまにそれを言うと反発されそうと考えて、「選考フローの見直しやフォロー施策」を表向き謳ったのではないか。 そして問題はリクナビである。
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
…辞退可能性を採用判断に用いること(本気じゃなさそうだからといった判断)自体は(元々人力でエントリーシートから判断していたことで)悪いことではないかもしれない。ところがマイナビPRaiOは、そうとは言っていない。あくまで「先行フローの見直しやフォロー施策の検討が可能に」と言っている。
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
ここで「辞退可能性」という評価軸が作られた点に注目したい。ソフトバンクの方法は「何をどう判断しているのかについては完全にブラックボックスであり、私たちも分からないのです」と言われていたように、辞退可能性も人が見ていたのと同様に出力に組み込まれていたことかもしれない。その意味で、…
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
この違いは、ソフトバンクは自社の取り組みなので直接的に妥当性を評価しながら試行錯誤すればよいが、マイナビPRaiOの場合は汎用サービスとして提供され(理解のない)他社が利用するので、いきなり合否判定するサービスとして提供するのは危ういと考えられたためではないだろうか。
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
次に、マイナビの「PRaiO」だが、これもエントリーシートのみ用いる点で同じで、職安法はクリア、人力を機械化する点も共通。ソフトバンクとの違いは、直接合否を判定するのではなく、「優先度」「人物像」「辞退可能性」を診断してあとは人力で判断してもらうのであろうか。 https://saponet.mynavi.jp/service/hrtech/entrysheet/ …pic.twitter.com/3ZnM0r1a1t
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
必ず人手を介するのは、GDPR 22条に従っていると言える。日本法にはその義務がないため、(今はこのように真っ当な企業のみが慎重に行っていてもそのうち)不埒な企業が完全自動化して大事故を起こすことも想定されるから、日本法もGDPR 22条相当を入れた方がよい。(それとも事故が起きてから騒ぐ?)
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
結果が同じであるなら、データ保護の観点から言って問題ない。突然変な結果が出ることも起き得るので、以下のように対処しているのは良い。 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1708/29/news011.html … 「ワトソンが「不合格」にしたESは、必ずスタッフが再度目を通しますので、受験者のESがワトソンだけで落とされることはありません」
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
まず、エントリーシートを使うだけなので、職業安定法の、採用に係る個人情報は本人から取得しなければならない義務は(リクナビと異なり)クリアしている。 次に、内容からして、元々の人力の作業も、機械学習で自動化できる程度のことしか見てないもの(基礎的な足切り)だったのだろうと推察する。
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
ソフトバンクのは、人力でやっていたエントリーシートの読解と評価の作業を機械学習を用いて半自動化したというもの。人力で行うのと同じ結果が出るようになったそうで、「完全に自動化してもいいかもしれない」と言及。 https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/column/14/346926/082401100/ … https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1708/29/news011.html …https://style.nikkei.com/article/DGXMZO42049310V00C19A3000000/ …
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
リクルートの「リクナビDMPフォロー」と、マイナビの「PRaiO(プライオ)」(旧称:AI優先度診断サービス)と、ソフトバンクが自社の採用にWatsonを使っている話との違いを調べてみた。 ソフトバンクのWatoson利用は、2017年5月からの利用だったらしい。https://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2017/20170529_01/ …
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo - Hiromitsu Takagi Retweeted
個人情報保護委、次期法改正で個人情報の漏洩報告を義務化へhttps://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/05850/?n_cid=nbpnxt_twcm …
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
IT室の調査のこのクソっぷりは、先日のデータサイエンティスト協会の発表と共通している。(聞くところによれば、その後データサイエンティスト協会は問題を理解したそうだが。)情報銀行屋の人らもわかってないでしょ?https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/1162271279405158400 …
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo -
だー、なんだ
このクソ調査はー。IT室、全然わかってないやないか。聞くべきは、個人データが自分の選別・評価に使われるかそれとも単に統計量に集計されるかの区分についてまず聞けよアホが。わからないなら話を聞きに来いや。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/detakatuyo_wg/index.html … http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/detakatuyo_wg/pdf/report.pdf …pic.twitter.com/mFxIjUwKfr
Show this threadThanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.