あと、大抵の人が「ハリウッドの製作システム」を知らない。だからストーリー部門に多くの高給取りを抱えてディスカッションを行っているディズニー作品と、その給料で1話を作らなければならない日本のTVアニメを同一の土俵上で語ったりするんです。https://twitter.com/bonkuratv/status/1122004948000993280 …
-
-
私がハリウッドで参加した作品では、建てたセットは作品がアップするまで建ちっぱなしでした。日本では仮編集が終わって監督のOKが出たらすぐに解体です。それなら良い方で、撮影が終わったらすぐに解体って事の方が多い。
Show this thread -
これ、編集が終わって「ちょっとここがわかりにくいので、こういうカットが欲しい」っていう要求が出たりしたら、どちらが対応しやすい?って事を考えたら、圧倒的に前者ですよね。セットがあるんですから。 ただし、セット建てっぱって事はステージも借りっぱという事で、お金が掛かる方法ではある。
Show this thread -
何だか「お金があって素晴らしい条件」に思えるかも知れないけれど、必ずしもそうとは言えない。 何でこういう事をしなきゃならんのか?と言うと「Pやエディターの力が監督より大きいから」だったりするんです。
Show this thread -
監督はコンテを切って、現場で納得しながら全カットを撮ったわけですが、それに口出し出来る力があるというのは、映画を「プロダクツ」ではなく「作品」として考えた場合、必ずしも良いとは言えないと思うわけです。
Show this thread -
大体の場合、そういうカットって「やっぱり繋がらなかったね」って事になって破棄されるケースの方が多い。 そういうのが分かっているので、上からのオーダーによる再撮影っていうのは物凄く低いテンションの中で行われたりするw
Show this thread -
まぁ、そんなわけでハリウッドのシステムってのは良い面もあるし、逆に良いとは言えない面もあるというほんの一例でした。
Show this thread -
でも、スタッフの待遇に関して言えばハリウッドの方が絶対に良いです。「予算が無いので許して」って散々謝られて案内されたのが東急インよりずっと良い宿だったりします。もちろん、ギャラも良いし完全週休2日だったりして天国。
Show this thread -
「扱い」に関しては微妙かな。 レギュラースタッフ全員が「身内」として扱われる日本と違い、下働きのスタッフなんかは「準備が終わったらセットに入ってくるな」くらいの事は言われかねないです。
Show this thread End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.