
Image by Michal Jarmoluk from Pixabay
テクノロジーの進歩によって、フェイク写真どころか、リアルなフェイク動画まで可能になりつつある。
でっち上げられた情報によってたくみに扇動されて社会全体が動いてしまう――今、私たちは、そんな危険な未来に備えなければならないのかもしれない。
新しい研究によると、偽のニュースを読むことで、あたかもそれが事実であるかのような偽の記憶までが作り出されてしまうのだそうだ。
このことは、そのフェイクニュースが自身の政治信条に合致している場合、特に当てはまるという。
アイルランドで行われたフェイクニュースを使った実験
この研究は、2018年に実施された堕胎の是非をめぐるアイルランドの国民投票に先立って行われたもの。
アイルランド、ユニバーシティ・カレッジ・コークのジリアン・マーフィ氏らは、オンラインで3140名の有権者を募り、国民投票へ行くかどうか、どちらの意見に投票するかを質問した。
次いで、参加者に6つのニュース(うち2つは、支持派・反対派どちらかの関係者が違法行為や扇動的な行為を行なっていたというもの)を読んでもらい、ニュースの元になった出来事を聞いたことがあるかどうか質問した。
また聞いたことがある場合、それに関して覚えていることを具体的に説明してもらった。
さらにその後、参加者に今読んだニュースのいくつかは作り話であると伝え、どれがフェイクと思うか質問。最後に、認知テストを受けてもらった。

Image by Violka08/iStock
半数以上が興味のあるフェイクニュースを真実として記憶
その結果、参加者の半分近くが、作り話の1つ以上について記憶があると回答。さらにその多くが、起きてもいない出来事についての詳細を語ることができた。
傾向としては、堕胎の合法化に賛成している人は、反対派に関するフェイクニュースを、反対している人は、賛成派に関するフェイクニュースを覚えていることが多かった。
また参加者の多くは、一部のニュースが作り話であると聞かされた後も、自分の記憶が間違っていないか再考することはなかった。
さらに数人はフェイクニュースに含まれていない内容まで詳しく説明してのけた。
この結果は、人がありもしない記憶をいともたやすく植え付けられてしまうということを示しています。
投票者が疑っていようと、はっきりとフェイクがありますよと警告されていようと、偽の記憶にすり替えられてしまうのです
とマーフィ氏は話す。

Image by wildpixel/iStock
認知能力が低い人ほど自分の意見に一致した偽の記憶を形成しやすい
また、認知テストの点数の高低で、偽記憶の形成のしやすさに違いはなかったものの、点数の低い人のほうが、自分の意見に一致しているフェイクニュースの記憶を強く覚えている傾向にあったようだ。
このことは、認知能力が高い人の場合、自らにバイアスがないかどうか、ニュースの出所が疑わしいものではないかどうか、といったことをよく検討している可能性を示唆しているそうだ。
写真や映像が加わることで偽の記憶が形成されやすくなる
研究チームの1人である米カリフォルニア大学アーバイン校のエリザベス・ロフタス氏は、単なる文章や写真だけでなく、偽の映像まで作る高度な技術が登場している現在、フェイクニュースの心理作用を確かめることは非常に重要と話している。
人は偽の記憶に基づいて行動するようになるでしょう。それなのに、フェイクニュースがフェイクであると納得させるのは非常に難しいのです。
本物と区別がつかないリアルなフェイクを作り出せるようになりつつある今、騙されないようにするにはどのようにすればいいのでしょうか?

Image by Heike Frohnhoff from Pixabay
未だにアポロ11号による月面着陸は嘘であると信じている人は多い。様々な陰謀説が出回っているが、すべての説に共通しているのは、解像度の荒い写真やビデオ映像がその説を裏付けるために使用されていることだ。
フランスの研究者、
ディディエ・ドゥソルモー氏によると、どんなに歪んだ論理でも、そこに写真や映像など視覚的解釈が加わることで、我々の思考能力が麻痺してしまうという。
研究チームは今後、この点について調査を進める予定だそうだ。
この研究は『
Psychological Science』(8月21日付)に掲載された。
References:Fake News Can Lead to False Memories – Association for Psychological Science/ written by hiroching / edited by parumo あわせて読みたい
ネットニュースを読む人にありがちな傾向。序文や要約文を読んだだけで正しく完璧に理解したと思い込む(米研究)
独断的な人、原理主義者の方がフェイクニュースを信じやすいという研究結果(米研究)
フェイクニュースが世論の合意形成に与える悪影響。フェイクニュース拡散を防止するには?(オーストラリア研究)
フェイクニュースの見分け方を学ぶカリキュラムが、小・中学校の子供たちを対象に2020年から導入予定(イギリス)
あなたの記憶があなたを欺く。誰もが起こりうる、脳によって捻じ曲げられた記憶の改ざん この記事に関連するキーワード
キーワードから記事を探す
コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
フェイクじゃなくて誤報だった場合でそれが訂正したとしても誤報のまんま認識されたり
火のないところに煙は立たないとか言っちゃう人がいっぱいいるからね
誤報が訂正されないことも多いし
4. 匿名処理班
ソウルスティール閃いたとか千と千尋の違うエンディングを見たとか
あのへんもデマのうわさ話が実体験とごっちゃになってるんだろうか
5. 匿名処理班
当時は自分くらいしかそんなマニアックな
情報を知らなくて、周りに信じてもらえず
フェイクニュース扱いされたという
屈辱的な経験があるという人も多いはず。
ネット社会がもっと早く来てればなあ…。
「ガンダムf91は存在するけど
f90なんて存在しねーよウソつくな」
「ガンダムマーク5なんて存在しねーよ」
俺はガンダム話でウソつきまくるヤツ扱いだった…。
6. 匿名処理班
自分はリアル過ぎる夢をよく見る上に、割と覚えていることが多い。
「あれはここに置いたのに…あれはもしかして夢?」
「この仕事終わらせたはずなのに…」
みたいなことが時々起きる。
ある意味フェイクな記憶に翻弄されてます。
7.
8. 匿名処理班
※4
この手の話は、割合数日前の「マンデラ効果」の記事でで、いろいろと書かれてますね。
「大田区が太田区」だったとか、「オーストラリアの位置が違う」とか「リングのテーマ曲の冒頭は「ウーウーきっとくる」だ」とか。
記事本文の趣旨に副えば、「元南アフリカ大統領ネルソンマンデラは実は獄中死していた」とかね。
9.
10.
11.
12. 匿名処理班
9.11のテロが自作自演だって未だに言ってる人いるよ
もうリアルタイムで経験してない層じゃないかと思ってる
13. 匿名処理班
これもフェイクニュース?
14. 匿名処理班
これ、記憶を捏造するとか小難しい話ではなく、単なる「知ったかぶり」という奴では?
15. 匿名処理班
既存のマスメディアが日常的に行ってる手段にもかかわらず、そのことには一切触れてないと言う点ではこの記事もフェイクというかミスリードだよね。
16.
17. 匿名処理班
1999年に恐怖の大王が世界を壊滅させたこともみんな忘れちゃってるよね
18.
19. 匿名処理班
※17
それは、「フェイクニュース」言うよりも「世界線の改変」といった方がいいのでは?
無数にあるはずの多元世界には「1999年に滅んだ世界」があるのかもしれないし。
ていうか、ひょっとすると「311」の時にも世界線の改変がなされたのかもしれない。
例えば、「吉田所長の決断」がなければ、東日本一帯が「ノーマンズランド」になったかもしれないし。
20.
21.
22. 匿名処理班
しかし、「虚構新聞」とか「虚報タイムス」とかの記事をそのまま真に受ける人とかは、どうなのかね。
そんで、「嘘ニュースを書くな」とか怒る人って。
23. 匿名処理班
※15
おお、あなたはいい例だ
24.
25. 匿名処理班
子供の頃の記憶にそれが当時見た夢だったのか現実だったか
判別不能な記憶がいくつかあるのは俺だけでなない筈だ・・
26.
27. 匿名処理班
※15
どうやら軍産メディアの間違いを指摘すると
フェイクニュース認定されるようですね
28. 匿名処理班
国民は真実を知りたいんじゃない、「知りたいこと」を知りたいんだ!
ドイツ帝国宣伝相 ヨーゼフ:ゲッペルス
29. 匿名処理班
※17
あれはオレが必死で戦って防いだんだよ、みんないい気なもんだぜ……(記憶の改竄)
30. 匿名処理班
メディア自体がフェイクニュース発信して商売してるから今更だよね。
31. 匿名処理班
ドイツの有名な雑誌の記者で何度も賞をもらってた有名人が実はフェイクニュースばっかり書いてたってのがあったな。
レロティアスだかロレティアスだかいう名前の記者。
32. 匿名処理班
※17※19
君ら嫌いではない
33. 匿名処理班
※8
つべでググってもうた
え?feels like 'HEAVEN' やろ?「うーうーきっとくるー」言うてない?
34. 匿名処理班
※14
んー、何をもって「知ったかぶり」というかにもよるけれど、、
少なくとも自覚的なもんではないと思う。
なんて言えばいいのか、
人の頭ってのは実際のところ具体的な記憶を長く覚えてられないもんらしいのよ。
どうしても穴だらけになる。
でもそんな穴だらけの記憶も必要とされる時があって、じゃその穴を何で埋めるかっていうと、願望だったり、他で見た記憶だったりするってことらしくてさ。
ここで言ってるのはフェイクニュースもそういった「穴埋め材」になるってことなんじゃないかな。
自分の記憶で実験してみると面白いよ、10年くらいかけて。
ちなみにワイは5年くらい前に事故ったときの記憶が、着々と変質してるのを感じてるわ。
35. 匿名処理班
人は自分の信じたいものを信じる、だよね
36.
37. 匿名処理班
※33
そう、なんだけど、滑舌の悪さか音程の関係なのかわからないけど、「くーるーきっとくるー」と思ってた人が多いみたい。
ていうか、自分もずっと「くーるーきっとくるー」と思ってたから。
38. 匿名処理班
※34
近々の他の話題の時にも書いたんだけど
人間の認知とか記憶は結構適当で、これは人の脳が持つ省エネ志向、手抜きによるもの。
ここまでは本文にある通り、程度の差は現れるけど認知と記憶の話で、誰でもが持つモノ。
君の言う通りに、適当な認知や記憶の補填材として選択される物において「個人差」が出て来る事はあるだろうね。所謂、当人の志向性。
つまり、補填材料として使われる物においては、明確な個人差や集団差が出る。
補填材料は、当人や集団の志向性に合致していればフェイクニュースである必要性は無い。その他でも良いけど、今回はフェイクニュースだったってだけの話で。
39. 匿名処理班
人の記憶は容易に改竄されるから、裁判の証人や証言の信頼性は疑わしいって心理学の世界ではよく言われてるね
証人本人が偽証したり噓つくつもりがなくても、いつの間にか偽の記憶にすり替わることはよくあるらしい
40. 匿名処理班
人は信じたいものを信じるようにできてるから
41. 匿名処理班
※28
我が大日本帝国軍は連勝に次ぐ連勝!勝利勝利大勝利!
内心「これ負けてんじゃね?」と思ってた人もそれなりにいたんだろうなぁ…
42. 匿名処理班
※39
交通事故の当事者同士の主張もかみ合わないしね
43. 匿名処理班
一番新しい話だと、数日前のカラパイアでも記事になっていた、「アマゾンの大規模森林火災」もフェイクらしいね。
有名人たちが、「地球の肺が危ない」とか言って、取り上げていた写真の中に、「何年も前の写真」や「アマゾン以外の火災」の写真が紛れていて、それで、フェイクということが分かったみたい。
詳しくは、ここ参照
【検証】アマゾン火災、無関係の写真がネットの怒りあおる
44. 匿名処理班
※15=そっちこそどうなんだ主義、whataboutism、ウイグル話法、ライダイハンガー。
45. 匿名処理班
そもそもカラパイアもフェイクニュースをひとつでもあげてたらこっちもそれを信じてることになるわけだしなあ…
それはそうと持論がある人ってだいたいフェイクニュースというか改竄された極端な記憶が少なからず混じってるイメージがあるな。
極端な持論は改竄された記憶によって後押しされてるイメージ。
46. 匿名処理班
※43
ホンモノもあるでしょ?
47. 匿名処理班
※6
ワシもたまに夢で見たことを、現実の過去の記憶と勘違いしているのでは?と不安に成ることがある。