Tweets

You blocked @HiromitsuTakagi

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @HiromitsuTakagi

  1. Retweeted
    3 hours ago

    独地裁の決定は、このPDFのようですが、ドイツ語のみです。 OBERLANDESGERICHT DÜSSELDORF BESCHLUSS VI-Kart 1/19 (V)

    Show this thread
    Undo
  2. Retweeted

    独地裁、フェイスブックのデータ収集制限を仮差し止め

    Undo
  3. Retweeted
    Aug 28

    データ保護違反が競争法違反になるかという話は、最近日本でも、消費者に対する優越的地位濫用が成立するかという文脈で議論されており、興味深い論点です。

    Show this thread
    Undo
  4. Retweeted
    Aug 28

    本件は、もとは個人情報保護法違反の性質のものだが、Facebookには支配的地位がありそれを濫用していたから競争法違反というのが2月の競争当局の論理。これに対して裁判所は、個人情報保護違反があったとしても競争法違反があるとは限らないと判断。

    Show this thread
    Undo
  5. Retweeted
    Aug 28

    Facebookが様々なソースから得たユーザのデータを結合していたことが、競争法の支配的地位濫用にあたるとして、2月にドイツ競争庁がデータ結合の禁止命令を出していたところ、この度その命令をドイツの裁判所が差し止めた(Facebookが勝った)、という話。

    Show this thread
    Undo
  6. Retweeted
    Mar 17

    書けました。 ・ドイツ競争当局のFacebookに対する決定を契機として日本法について少し考えたもの ・刊行時期不明

    Undo
  7. Retweeted
    Jun 7

    ドイツが今年2月、facebookに対し、Instagramなど複数アプリを使うユーザーの個人情報を統合することを禁止する処分を出しました。企業間取引が対象だった競争法(独禁法)で個人情報保護をめざす動きは日本でも検討されています

    Show this thread
    Undo
  8. Retweeted
    Aug 29

    公正取引委員会が昨日公表した「デジタルプラットフォーマー個人情報等取得・利用指針」案について、3つの気になるポイントを分析。単なるGAFAM規制ではなさそうです。 プライバシーポリシーと独占禁止法規制 —公取委が狙うのは誰か

    Undo
  9. Retweeted

    76条3項の努力義務の問題が残るとの指摘をいただいたが、本件と関係あるかな? 「記者の倫理、信頼関係、仁義」の内容をきちんと明らかにするべきとは思うが。

    Show this thread
    Undo
  10. Retweeted

    これは個人情報保護の問題ではないだろうな。共同通信所属記者に個人情報を渡して、社内で共有された場合、第三者提供ではないので。また、報道機関は適用除外もある。 記者の倫理、信頼関係、仁義の問題だろうね。

    Show this thread
    Undo
  11. Retweeted
    Aug 29

    この記事だけを読む限りでは、会見でリクルートは「学生への配慮とガバナンス」が欠如していたことだけを謝罪していて、個人情報保護法に関してはあまり触れてないような印象を受ける。とてもモヤモヤする。

    Show this thread
    Undo
  12. Retweeted
    Aug 29

    素人考えだが、当初の「顧客提供のCookieで応募者のブラウザを特定し、アクセス履歴からスコアを算出。個人名とスコアは顧客が照合」も、個人が識別できるから個人情報保護法的にダメなのでは… 詳報・リクナビ問題 「内定辞退予測」なぜ始めた? 運営元社長が経緯を告白

    Show this thread
    Undo
  13. Retweeted

    愚行権と同じで機械に人間の情報を自動処理させる場合、 機械の処理は設計した人間の価値観が反映されてしまう。 しかし、現在から過去に正しいと信じてきたものが未来でも正しいのか? iPhone登場前夜にスマホが次のスタンダードと信じれた責任者はどれほど居たのか? 今の常識が全て正しい訳ではない

    Show this thread
    Undo
  14. Retweeted

    表現の自由で保証されたはずの同人誌の空想を頒布するのさえ公序良俗といって決済取次を拒否する会社が存在する。 スコアリングも何かの物差しで参加者が決めるものではなく金が儲かる方向に作られる訳で その結果失うものは そう、性癖トガリネズミで居る自由だ。 沼地で湯加減を楽しむ自由がなくなる

    Show this thread
    Undo
  15. Retweeted

    この首輪には当然紐がついてて、紐を握るスコアリング事業者がより利益を生む方向に引っ張るんだよ。 首輪をされた人間の納得感とか多少は気にしてくれるかも知れない。でもその担保は余りにも心もとない。それが独占。 どこぞのクレジットカード業者の様に誰かの決めた公序良俗に反する行為はご法度に

    Show this thread
    Undo
  16. Retweeted

    せめて分かりやすくがスコアリングで スコアリングの流通分効率化が出来るから、その分け前を参加者に分配しましょうなんだけど 本音を言えば独禁法の優占的地位を使って独占するサービス提供を人質に強制参加させるのではないかが懸念される。 強制参加が達成された先には首輪が待ってるんだよ。

    Show this thread
    Undo
  17. Retweeted

    人間が当然そんな情報を捌ききれないから機会に任せるわけだけど、そうなると自分が参加したつもりのないレーティングが企業側の効率化の結果出来てしまって、 訳も分からず入店拒否とか妙な料金チャージとか、犯罪者予備軍扱いとか阻害されるわけよ。 その場の振る舞いに関係なくね。

    Show this thread
    Undo
  18. Retweeted

    もし、この法規制をなくして個人情報の流通を認めた場合、監視カメラから何から何まで取得された情報は商取引で個人を特定した状態で流通することになる それは何時何処で何してたから体調はどうだどんな癖があるか、何が好きで、どんなアダルトサイトどれぐらい見てて、こんな思想を持ってますよとね

    Show this thread
    Undo
  19. Retweeted

    数えると4役ぐらいコンプライアンス違反を踏み抜いってて草。 まあビックデータビジネスやりたければ、 ・統計情報にして個人紐付けを不可逆にして利用 ・もしくは完全に手の内を明かして同意を取る をすればいい。 問題はそれで ・提供者集まる? ・精度は担保できる? なんだけどね。

    Show this thread
    Undo
  20. Retweeted

    前提条件として ・同意のない個人情報の取得と利用は違法 ・同意のない第三者提供は違法 ・職業安定法で求職者の情報を求職者の知らぬところで応募先に漏洩も違法 で昨日、公正取引委員会より ・サービス運営上必要のない利用をサービス利用の対価として強制するのは優占的立場の濫用で違法 と非合法な

    Show this thread
    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.