沼田_八乙女神社(神奈川県南足柄市沼田259)。 オリジナルファイル(写真312点+神輿揉み動画2点,1.84GB)のアップ先URLはこちら。 予告と本番の太鼓の合図が有り、9時から拝殿神事。 発輿式はなく神主がご神体を入れ、各位挨拶のあと担ぎ出し。 新しそうで聞くと,慶応元年(1865)作,平成5頃浅草宮本修復。 基本の掛け声は,先導女子の「オイサー」に担ぎ手「オラサー」。 参道から道路に出て静かに担いでいき、何故か休憩所を過ぎる。 次の休憩所に着くと神輿を揉んだ。休憩所毎に揉みと、神事。 道を戻って、通り過ぎた休憩所で揉んで、神事。 担ぎ上げの合図は、先導女子の 「チョッチョッチョーイノ,チョチョイノチョイ」。 休憩を繰り返しながら、桜の咲いた公園へ。 その後、秦野曽屋神社のTさんと出会い、昼休憩まで見学。 昼休憩の化粧品工場駐車場、土地勘なく困ったが、 脇に入ってく人について行ったら、最初に神輿が出た道路だった。 帰り道で茅ヶ崎円蔵のSさんに会った。 |
全体表示
[ リスト ]