鳥塚亮
元いすみ鉄道社長、NPO法人おいしいローカル線を作る会理事長- official site
- NPO法人「おいしいローカル線をつくる会」
1960年生まれ東京都出身。元ブリティッシュエアウエイズ旅客運航部長。2009年に公募で千葉県のいすみ鉄道代表取締役社長に就任。ムーミン列車、昭和の国鉄形ディーゼルカー、訓練費用自己負担による自社養成乗務員運転士の募集、レストラン列車などをプロデュースし、いすみ鉄道を一躍全国区にし、地方創生に貢献。2018年6月いすみ鉄道社長を退任以降は、NPO法人「おいしいローカル線を作る会」理事長として、新しい鉄道の使い方と地域の再生を全国に提案する活動をしています。お問い合わせはNPO法人「おいしいローカル線をつくる会」HPよりお願いいたします。
記事一覧
-
- SL廃止から50年。当時の機関士が懐かしの両国発列車の思い出を語る。
- 50年前の今日1969年8月20日、両国駅から「さよならSL列車」が発車しました。半世紀の時を経て今思い出す都内発最後のSL列車の話を当時のSL機関士さんに聞いてみました。
- 8/20(火) 10:12
-
- まるで迷路な新潟駅。お乗換えはランダム発車のミステリー。不慣れな旅行者は要注意です。
- 新潟駅の構造が実に複雑怪奇で旅行者には要注意。乗り場がわからないだけじゃなく、バリアフリーも完備していないところがありますので、帰省や旅行時は要注意です。
- 8/9(金) 19:13
-
- 「2往復すれば朝になる!」 距離わずか20kmの津軽鉄道で一晩かけて運転された夜行列車。
- わずか20kmの津軽鉄道で夜行列車? そう、2往復すれば朝になる。8月4日から5日にかけて運転された今どき貴重な昭和の夜行列車を体験できる津軽鉄道の夜行列車の乗車レポートです。
- 8/7(水) 9:13
-
- JALとANAで異なる搭乗方法。どちらが使いやすいのか検証してみると
- 飛行機に乗る時に搭乗口で聞く「御搭乗の順番について」のアナウンス。あれってJALとANAで大きく異なります。どちらがわかりやすいのでしょうか?
- 8/4(日) 15:13
-
- どうなる日韓関係。航空会社的に将来を予測してみると・・・
- 日本と韓国との関係が今までにないほど悪化しています。このままで行くとどうなるか、航空会社的観点から将来を予測してみました。
- 8/3(土) 12:49
-
- いよいよ解禁! いすみ市のイセエビ
- 8月1日は千葉県いすみ市のイセエビ漁が解禁になります。 そして8月4日からはイセエビ祭りが開催されます。 いよいよ旬を迎えるいすみ市のイセエビ祭りへどうぞお越しください。
- 7/31(水) 16:35
-
- 特別料金なしで観光列車に乗れる! 鳥取県の若桜(わかさ)鉄道の戦略を町長さんに聞いてみた。
- 鳥取県の若桜鉄道は昭和の国鉄の雰囲気を色濃く残す懐かしいローカル線。そこで走る観光列車「昭和」は特別料金なしに乗れる驚きの列車です。「いったいなぜ?」その戦略を若桜の町長さんに聞いてみました。
- 7/30(火) 12:20
-
- 時速25キロのカフェテラス。小湊鉄道のトロッコ列車で朝食サービス開始しました。
- 東京から1時間。千葉県の小湊鉄道の観光列車「里山トロッコ号」で先週から始まった「アサトロ号」。その特徴はトロッコ列車での朝食サービスです。いったいどんな朝食が出るのか乗車レポートです。
- 7/22(月) 10:07
-
- ケムに巻かれて煙分補給 SLやまぐち号40周年の謎を解く旅
- SLやまぐち号がこの夏運行開始から40周年を迎えます。そのSLやまぐち号に久しぶりに乗車わかった40年も続いた秘訣について解説します。
- 7/17(水) 12:20
-
- 「まつこの部屋」へようこそ 秋田の終着駅のマドンナに会いに行く旅
- 秋田県の第3セクター鉄道、由利高原鉄道「鳥海山ろく線」の終着駅にある「まつこの部屋」にマドンナのまつ子さんを訪ねてみました。
- 7/9(火) 17:19
-
- 恐るべし真岡鉄道 驚異のSL列車8回転のワザ
- 梅雨時のシーズンオフ。どうせ空いているだろうと乗りに行ってみたらすごいことになっていた真岡鉄道のSL列車レポートです。
- 7/8(月) 14:39
-
- 三陸鉄道の社長さんへ。優しい2人を怒らないでください。
- 三陸鉄道の社長さんへのメッセージが地元紙に掲載されていました。どうぞご一読ください。
- 7/5(金) 21:07
-
- まるで幼稚園児が運転する飛行機が空を飛ぶ現実について
- パイロットの飲酒問題が後を絶たない日本の航空業界。その裏事情はいったいどうなっているのでしょうか。誰も報じない裏事情を想像してみましょう。
- 6/29(土) 18:24
-
- ここから630m! 成田空港の第3ターミナルは本当に遠いのか? という疑問
- LCC専用ターミナルとしてオープンして4年。遠くて不便と評判の成田空港の第3ターミナルですが、本当に遠いのでしょうか? という疑問を持って歩いてみました。
- 6/25(火) 20:15
-
- D51を運んだだけで全国区の知名度に。北海道安平町にみる驚きの地方創生戦略
- 先日SLデゴイチがトレーラーで街中を運ばれていくニュースが全国で放映されました。40年以上保存されていたSLを運ぶだけで全国に地名が知れ渡るという安平町の驚きの戦略をひも解いてみた。
- 6/23(日) 16:32
-
- 夏祭りの夜、汽車の中で一晩過ごしませんか? という旅行商品
- 昭和の夜行列車の再現としてこの夏津軽鉄道で運転される特別列車。旧型客車の車内でとにかく朝まで汽車に揺られることができる今どき貴重な体験を買う旅行です。
- 6/17(月) 12:10
-
- 令和の時代の昭和路線。いすみ鉄道のキハ52がきれいになりました。
- いすみ鉄道の看板娘、国鉄形ディーゼルカーのキハ52が新塗装できれいになりました。この夏は昭和の国鉄をご堪能ください。
- 6/16(日) 12:13
-
- 航空会社で預けた荷物が出てこない! その「傾向と対策」を考える
- 航空会社で預ける荷物。皆さんは目的地で出てこなかった経験はありませんか? 荷物が未着になる原因からその対策を考えてみましょう。
- 6/10(月) 8:55
-
- 三陸鉄道 「特別列車運転」 のお知らせ
- 震災から9年目を迎えるに当たり岩手県で開催される「三陸防災復興プロジェクト2019」。 そのイベントとなる三陸鉄道の特別列車のご案内です。復興支援を兼ねて美しい景色の三陸の旅にぜひお出かけください。
- 5/29(水) 14:39
-
- 鉄道博物館展示車両解体に見るこの国の文化度の低さを考える。
- 鉄道博物館で新しい車両を展示するために、今まで保存されてきた車両の展示が終了するというニュース。終了イコール解体とは。わが耳を疑いました。
- 5/28(火) 11:11
-
- 国鉄(JR)から食堂車が消えた本当の理由
- 昨今では各地でレストラン列車がブームになっています。汽車旅の車内で美味しい料理をいただくというのは至福の時間ですが、昭和の時代全国で走っていた食堂車がなぜ全廃したのか。筆者の経験からの分析です。
- 5/25(土) 16:19
-
- もしロッキード事件が起きていなかったら全日空はどうなっていたかという仮説
- 今から43年前に日本中を震撼させた「ロッキード事件」。新機種導入にからむ政財界の汚職事件ですが、もし、この事件が無かったら今の全日空はどうなっていたかという個人的考察です。
- 5/23(木) 19:33
-
- 4時間の壁? 飛行機は逃げるけど新幹線は逃げられないという事実。
- 鉄道ジャーナル誌最新刊の特集は新幹線の「4時間の壁」。各方面の識者が持論を展開していますが、地域としては新幹線のことはどうでも良いのです。なぜなら新幹線は逃げられないから。
- 5/21(火) 16:34
-
- グリーン車誕生50年。半世紀前のグリーン車を古い時刻表で振り返ってみると・・・
- グリーン車が誕生したのは1969(昭和44)年5月。今から50年前のことですが、それまでの鉄道はどうだったのでしょうか。グリーン車が誕生した半世紀前の鉄道事情を古い時刻表から覗いてみましょう。
- 5/19(日) 15:38
-
- 令和の時代の「ローカル線問題」はこうなるという未来予測。
- 昭和62年に国鉄がJRに変わり、その後、平成の時代に入りました。ローカル線の多くは廃止されたとはいえ、残ったローカル線は今ローカル線ブームの時代です。さて、令和の時代はどうなっていくのでしょうか。
- 5/18(土) 20:13