「いや、分かりますよ。私も大工やってたからね」
約20人が働く静かなオフィスに、電話をしている男性の太い声だけが響く。
「『私も大工だったから』ってなべさんの口癖なんです。『私もそっち側の人間だから』もよく言ってますね」
ローカルワークスで人事を担当する坂下彩花さん(32)はニヤニヤしながら小声で解説した。
リフォームを希望する消費者と地域の工務店をつなぐサイト「リフォマ」を運営するローカルワークス(東京)。2014年創業、社員21人の平均年齢30歳という若い会社で大工歴30年の「なべさん」こと渡邉一伸さん(60)が働き始めて2年半が経った(ちなみに、なべさんの加入で同社の社員の平均年齢は一気に2歳上がった)。
ひ孫までいるなべさんは、なぜ還暦目前でIT企業の新入社員になったのか。そして見た目通りのアナログななべさんと同僚たちは、どうやって融和しているのだろうか。
「元気な若手」募集に「元気なシニア」が
2017年1月、坂下さんは会社の採用ページから送られてきた応募者の略歴に記載されていた「58歳、大工」という文字を二度見した。
同社はリフォーム会社の経営幹部だった清水勇介さん(43)が、ITを活用して建設業界の情報を透明化し、消費者がリフォームを依頼しやすいプラットフォームを構築しようと設立。2016年に「リフォマ」のサイトを開設し、当時は施工を受けてくれる加盟店を増やすためと営業に力を入れていた時期だった。
社長も40代前半、ほとんどの社員が20~30代前半の会社。坂下さんは「欲しかったのは若い営業スタッフ。小さなベンチャーだし、40代、50代の応募は想定していなかった」というが、「大工」の経歴が気になり、上司に「こういう人、NGですかねえ」と相談した。
相談を受けたCTOの竹本和彰さん(40)は「うちには現場のことが分かる人がいないから、何か勉強になるかもしれない」と、会ってみることにした。
作業服で面接に。いきなりの勘違い
面接当日、作業服を来てオフィスにやってきたなべさんを見て、竹本さんは「予想以上に現場感を漂わせていて、少し驚いた」と振り返る。
そして面接を始めるといきなり、なべさんの勘違いが判明した。
なべさんは高卒後に大工になり、ハウスメーカーの現場監督を経て1997年に独立。人を雇っていたこともあったが、直近は1人親方として仕事をしていた。受注する仕事が少しずつ減る中で、どこからか「これからはネットを活用しないといけない」と聞き、たまたま見つけたのがローカルワークスのサイトだった。
なべさんが「この会社は元請けで、私はインターネット経由で仕事をもらえると思ったの。すごい時代になったなあと必要事項を入力して、送信ボタンを押したら返事があったから、完全に仕事もらうつもりでやってきた」と言うと、坂下さんが「たしかにリフォームを請け負ってくれる加盟店も募集していたんです。でもなべさんは、なぜか求人の方をクリックしたみたいで」と補足した。
勘違いが分かったところで、竹本さんはなべさんから業界の事情をヒアリングすることにした。元々それが目的でもあったからだ。
「私はIT業界の出身ですし、代表の清水はリフォーム業界の経験があるにしろ、経営者目線なんですね。なべさんの話を聞くことで、清水の話を現場の言葉で言い換えるとこうなるのか、とよく理解できました。業界の課題に対する意識も一致していて、なべさんの経験の豊かさも分かりました」(竹本さん)
なべさんも、ローカルワークスの事業内容を聞いて、「これからはITで問題を解決する時代だな」と感心すると同時に、「じゃあ、俺も一肌脱ぐか。時代に乗り遅れたらいけないし、この会社には現場を知ってる人間が必要だ」とやる気が出て来たという。
1カ月のお試し後「顧問契約」のつもりが……
時に頼られ、時にいじられ勤続2年半。
ローカルワークス提供
竹本さんは苦笑しながら説明した。
「本人には今でも伝わってないかもしれないですけど、なべさんは当社のカラーとかけ離れすぎて、フィットするか自信がなかった。なので1カ月お試しでお手伝いしてもらえませんかとお願いしたんです。問題なければ、アドバイザーとして入ってもらおうかと」
会社側の心配をよそに、なべさんは自身の事業をさっさと畳んで、2月から出社し始めた。そして1カ月どころか「一瞬でなじんでしまった」(竹本さん)
出社数日目、通勤途中で通りがかった工務店に飛び込み営業し、加盟店契約を取り付けて来たのだ。
「営業が大好きで大好きで、自営業時代は見込み客の会社の前を勝手に掃除したりしていました」というなべさんは、毎日数十件の電話営業も率先してやった。
そうしてアドバイザーの話はいつのまにか立ち消えとなり、彼は社員として採用され、20年ぶりに会社員に復帰した。
ローカルワークスが電話や訪問で加盟店営業をかけていた工務店の経営者たちは、IT企業を違う世界の人間と見たり、身構えたりすることも少なくなかった。
営業担当の三善庸平さん(29)は、「こちらに建設業の知識が乏しいので、工務店のお客様と会話が成立しないことがあった」という。
作業服のなべさんは、「私も元大工だからね」と両者の間をつなぐ。三善さんも「なべさんと仕事をしているうちに、現場の方々と距離感の取り方や言葉の使い方が分かるようになってきた」と話した。
最大の難敵はgoogleカレンダーとslack
もちろん、世代や“畑”の違いによるカルチャーギャップは数えきれない。
なべさんが「営業電話してると、話が長すぎると坂下さんから机の上にストップウォッチを置かれた」と暴露すると、坂下さんは「世間話が延々と続くのですよ。しかもIT企業って静かだから、なべさんの声が響きすぎるんです」と反論する。
今のオフィスに移る前、もっと狭いオフィスだったころは、なべさんと、彼につられて声が大きくなってしまった三善さんの周囲にパーテーションを置いて、防音対策をしたという。
なべさんが一番苦労したのは、ITツールだ。
「ワープロは何とかできるんだけど、(社内チャットツールの)slackとgoogleスプレッドシート、これは大変だった。カレンダーに入力してくださいと言うから自分の手帳に書いたら違う違う、と言われてさ。パソコンの奥にもう一つ世界があるみたいだった」(なべさん)
坂下さんは「slackでメッセージを送った後にしばらく待っても反応がないから、なべさんの席に行って肩をたたいて『メッセージ送ったから見てください』と話しかけてました。でも最近は、自分あてのメッセージを見落とすことはなくなったし、googleカレンダーに予定を入れてくれるようになりましたよ」となべさんの成長を説明した。
ITリテラシーと年齢をカバーするものは
CTOの竹本さんは「たしかになべさんは21世紀型の情報共有はできない。話は分かりやすいし、知識も経験も豊富だけど、それをオンラインを使ってチームに共有することは今も苦手。
でも、カルチャーギャップとかITリテラシーの部分は、最初から分かってることですから。想像の上を行くこともたまにあるけど……、ほんとに向上心を持って取り組んでくれるんですよ」と話した。
なべさんが「最近TwitterもTikTokも始めた」とアピールすると、竹本さんは「そういうのは向上心と言わないから」と突っ込みつつ、「自分で目標を設定して、達成しようと頑張る。この会社が持っていない知見を落としてくれる。新しい環境になじもうとする。会社はそれでいいんです」と語った。
坂下さんは「入社するときに、自分たちは建設業界の素人だから目線を下げてほしい、プライドを捨ててほしいとなべさんに何度か言ったんですよ。そしたら目線を下げるどころか、20代の同僚と本気で言い合いしている。でも夕方になると仲直りして一緒に飲みに行ってる」と話してくれた。
人生100年時代、定年延長、副業解禁、年金不安……。終身雇用制度が日々危うくなり、国や企業がレールを敷いてくれる時代ではなくなった。ミドル世代やシニアも働き方や価値観の変化を迫られる中、なべさんは希望の光だが、ローカルワークスは今後もシニア人材の採用をするのか。
竹本さんは「それはタイミングによります」と答えた。
「なべさんが入社したのは、当社に現場の知識がなくて課題になりつつあった時期でした。それを持っていて、間違いにせよたまたま応募してきたのがなべさんだった。彼は『特別枠』採用なんです。会社に落としてくれるものが明確で、当社がそれを必要としているタイミングだったら、今後も年齢にこだわらず考えていきます」
同僚たちも、なべさんを「特別枠」と思っているようだ。なべさんの家まで遊びに行くほど親しい三善さんは、こう言った。
「なべさんがどうしたら活躍できて、会社に最大の成果をもたらしてくれるか。その環境をつくれるよう、皆で考えていますよ」
(文・浦上早苗、写真・今村拓馬)