「日本のアニメには誰も到達できない」フランスアニメ界の巨匠が語る理由

この夏も話題のアニメ映画が次々と公開を迎えていますが、美しいものが好きな大人女子たちにオススメしたいのは、フランスから届いた注目のアニメ作品。まるで宝石箱をひっくり返したようなきらめきを味わえる最新作とは……。

夢の世界へと誘う『ディリリとパリの時間旅行』!

【映画、ときどき私】 vol. 254

ベル・エポック真っ只中のパリ。ニューカレドニアからやってきた少女のディリリは、配達人の青年オレルと出会い、パリで初めてのバカンスを一緒に楽しむ約束をする。そんななか、パリでは男性支配団と名乗る集団による少女誘拐が多発していた。

ディリリはオレルが紹介してくれるパリの有名人たちに手がかりを質問しながら、誘拐事件の謎に迫っていくことに。ところが、ついにディリリも誘拐の標的とされてしまうのだった。彼らを待ち受ける運命とは……。

ベル・エポックとは、フランス語で「良き時代」という意味を持ち、19世紀末から1914年までのパリが栄えていた時代のことを指していますが、その華やかさが見事に再現されているのが本作。そこで、こちらの方に創作の裏側について語っていただきました。

フランスアニメ界の名匠ミッシェル・オスロ監督!

これまで、『キリクと魔女』や『アズールとアスマール』などで高く評価されているオスロ監督。今回は、本作のテーマに惹かれた理由や日本のアニメに対する思いなどについてお話いただきました。

―今回の作品には、ベル・エポックに対する尊敬や憧れが詰まっていると感じましたが、もともとこの時代へ特別な思いがあったのでしょうか?

監督 実は、特に思い入れがあったわけではありませんでした。どちらかというと、フランスなら18世紀の歴史や、才能のある人たちを輩出した第一次世界大戦と第二次世界大戦の間が文化的に発展したモダンな時期として好きだったので、そんななかで今回ベル・エポックを選んだのは偶然だったのです。

―というのはどういう意味でしょうか?

監督 最初は「女性がロングドレスを着ていた最後の時代だった」という表面的な理由で選んだからです。そういう時代の特徴に惹かれて描くことにしましたが、私が映画を撮るときに大切にしているのは、観ている人に夢を見させたいという思い。

だからこそ、そういった美しいドレスを着ている女性たちを登場させたいという目的もありました。もし、女優のサラ・ベルナールがショートパンツをはいていたら、あまり魅力的ではないですよね(笑)。

―では、この時代を描くにあたって意識したことはありましたか?

監督 私は、作品に取りかかるときはいつもその時代や国についてかなりリサーチをしますが、今回もどういう時代だったんだろうかと、いろいろと調べました。その過程でどんどんとこの時代に魅了されていったところはあったと思います。

というのも、世界中からやってきた素晴らしい人々とどこに行ってもぶつかるほど、たくさんの天才たちがパリに集まっていた時代だということに気がついたからです。当時のパリには自由の精神が漂っていて、それが人々を引き付けたんだと思いますが、そういった風潮があったからこそ、ひとりひとりが自己表現をすることを認めていた時代でもありました。

そんなふうに文化的にも科学的にも非常に優れた活動が行われてきた時代であると同時に、いっぽうでは女性が台頭し始めた時代でもあり、女性のステイタスが変わり始めた境目であったとも言えるでしょう。

女性たちが自ら壁を壊していった情熱があった

―まさにそういう女性たちの姿はこの作品のなかでも、印象的に描かれていたと思います。

監督 ただ、実際は女性が表に立つことをよしとしない男性もいましたし、それまでは女性を優遇するような法律もありませんでした。それでも、女性たちが自ら少しずつ“壁”を壊し始めていったのです。

そのおかげで、初めての女性教授や女子大学生が誕生しましたが、ほかにも女医や女性の弁護士、女性の編集者など、多くの女性たちが戦った末にそれぞれのポジションを勝ち取ることになりました。そういう意味でも、すごくワクワクするような情熱のある時代だったんだと思います。

女性を軽蔑し、侮蔑し、虐待するという現実があったからこそ、男性支配という“悪”を描くにあたって、それと対極にある素晴らしい女性たちの進出を描きたかったのです。

―劇中では数々の著名人たちが重要な役割をはたすために登場しており、その数は100人を超えていますが、監督が影響を受けたアーティストはいらっしゃいますか?

監督 昔から好きなのは、画家のロートレック。なぜなら、彼はとても自由な気質の画家で、彼が描く人物像は生き生きとしているからです。おいしい料理を愛し、友達もたくさんいて、自分自身の人生を謳歌しているところが彼の魅力だと思います。

―監督はアニメーションに関しては独学ということですが、日本の作家や作品から影響を受けている部分もありますか?

監督 もちろん、宮崎駿さんと高畑勲さんは避けては通れない巨匠だと思います。あとは、細田守さんの作品も非常に興味深いですね。とはいえ、日本のアニメはあまりにも素晴らしいので、誰の作品がいいのか迷子になってしまいそうなくらいです。(笑)

日本のアニメは他が到達できないところまで来ている

―監督の目には、いまの日本のアニメはどのように映っていますか?

監督 日本のアニメは、ほかの国のアニメ業界が到達できないほどの評価を得ていると思っています。というのも、日本のアニメ作家たちというのは、どの階級の人たちにも興味を抱かせるアニメを作り出し、子どもだけではなく大人の観客にも響くような世代を超えた作品を生み出しているからです。

同じことをほかの国のアニメ作家たちもやろうとはしていますが、なかなかできず、日本ほど成功していません。

私がデビューした80年代頃から『マジンガーZ』などが大ヒットし始めて、日本のテレビアニメが世界を席巻しましたが、そういった影響もあって、僕が一緒に仕事をしている若い子たちや生徒たちの頭のなかは、日本のアニメでいっぱいなんですよ。

たとえば、フランスでは1週間くらい研修をさせますが、男の子も女の子もみんな日本のアニメのような絵を描いているほど。だから、いまはジャポニズムの第二の波が来ている感じです。

―とはいえ、日本の作品にはない監督の作風も非常に魅力的で、今回はパリの街並みがとにかくリアルで美しかったです。描くうえで苦労した点はどのあたりでしょうか?

監督 実はこの作品の背景は写真を加工して作っているので、4年間かけて写真を撮り続けました。ただ、私はパリに住んでいますし、カメラを持って散歩していただけなので、苦労や困難はまったくありませんでしたよ。(笑)

それよりも大変だったのは、最初の頃にプロデューサーも資金を出してくれるテレビ局も誰も見つからなかったことです。ただ、そういう状況に反して、パリの美術館や役所の方々がもろ手を挙げてこの企画に賛成してくれたことによって助けられました。

そのおかげで、美術館の休館日にひとりで中に入らせてもらって、好きなだけ写真を撮ることを許可してもらえたり、オペラ座の地下から屋根裏だけでなく、普段立ち入りが禁止されているところやパリの下水道にも入ることができました。

だから、私自身は背景となる写真をとても楽しく撮り収めていましたし、ここの景色が足りないと思ったらカメラを持って外に出る、ということを繰り返していただけなんです。

私はいまの時代も悲観的にはとらえていない

―監督から見て、ベル・エポックの時代にあって、いまの時代に失われてしまったものは何だと思いますか? もし、私たちが取り戻すべきものがあれば教えてください。

監督 フランス人をはじめ、悲観的な人がいまの世界には多いですが、私は悲観主義者ではありません。というのも、すべては相対的だと私は思っているからです。たとえば、フランスも日本もいまは平和だし、ヨーロッパの歴史のなかで70年もの間戦争が起こっていないというだけでも、すごいことですよね?

それに、私はパリに住み、豊かに生きている実感がある自分の運命にとても満足しているのです。もし、ほしいものがあったとしても、アパートを出ればすぐに手に入れることができますからね。

あと、私は自分のことを「世界市民である」という自覚を持つようにしています。だから、東京にいてもちゃんと地下鉄に乗ったり、公共の交通に乗って空港に行ったり、そういう世界市民的なところは大事にしていることです。

ただ、いまの時代に欠けているものがあるとすれば、公共や民間の建物に対するリスペクト。フランスやそのほかの国でも、不法な落書きが街にあふれていますが、これは本当にひどいことだと思いますし、美しくないと感じています。

でも、そういったものが生まれてしまうということは世の中で何かがうまくいっていない、どこか調子が狂っているということの表れでもあるのです。そういったことに対しては、悲観的な気分にはなってしまいますね。

―時代背景としては100年以上前ですが、作品にはいまにも通じるメッセージが数多く込められていると思うので、最後にananweb読者へ向けて伝えたい思いをお願いします。

監督 いま言ってもらったようにメッセージは映画のなかで伝えているので、ぜひ作品を観ていただきたいですが、女性たちに伝えたいとすれば、「ルイーズ・ミシェルやサラ・ベルナール、そしてキュリー夫人のような素晴らしい女性たちを目指してがんばって欲しい」ということですね。

目も心も奪われる美しさ!

一瞬でベル・エポックのパリにタイムスリップしたような感覚を味わえる本作。華やかさと美しさを満喫できるだけでなく、女性たちが声を上げ、自らの足で一歩を踏み出した瞬間にも心を動かされるはず。ディリリと一緒に、見たこともないパリへと冒険の旅に出てみては?

輝きの詰まった予告編はこちら!

作品情報

『ディリリとパリの時間旅行』
8月24日(土)より、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国順次公開
配給:チャイルド・フィルム
© 2018 NORD-OUEST FILMS – STUDIO O – ARTE FRANCE CINEMA – MARS FILMS – WILD BUNCH – MAC GUFF LIGNE – ARTEMIS PRODUCTIONS – SENATOR FILM PRODUKTION

元記事を読む
提供元: anan webの記事一覧はこちら
あなたにおすすめの記事
そろそろ“食欲の秋”ですね。日本の“ぶどう”を贅沢に使った「カフェコムサ」の期間限定ケーキはいかがですか?♡
旬のフルーツがたっぷりと飾られたアートみたいに美しいケーキが人気の「カフェコムサ」。 8月30日(金)からは、日本のぶどうが主役のケーキ3種類が登場する期間限定企画「ぶどう物語」がスタートします♡ 石川県産のレアなぶどうを堪能 希少性の高い、石川県オリジナルのプレミアムぶどう「ルビーロマン」は、大粒で色鮮やかな赤色の果皮とたっぷりの果汁が魅力なんだそう。 『石川県産
isuta
『デス妻』ブレンダ・ストロングがナレーションする実録犯罪ドラマ『血族~秘められた欲望と殺意~』が独占日本初放送
―どんな家庭にも人には決して見せられない秘密がある― 大人気サスペンス・コメディドラマ『デスパレートな妻たち』のメアリー・アリス・ヤング役で知られるブレンダ・ストロングがナレーターを務める実録犯罪ドラマ『血族~秘められた欲望と殺意~(原題:Blood Is Thicker)』が、女性チャンネル♪LaLa TVにて独占日...
海外ドラマナビ
モナコのグレース妃も愛したフレッドのジュエリー「オンブル フェリーヌ」が日本先行発売!
FRED(フレッド)が、2019年8月28日(水)~9月3日(火)の期間限定で、ポップアップイベント「LES ESCALES」を伊勢丹新宿店にて開催。当ポップアップでは、「フレンチリヴィエラの美しい海や太陽の輝き」をインスピレーションに、メゾンの過去・現在・未来を空想的で詩的な世界中の旅日誌の形でステージ上にて表現されます。また、モナコ・グレース公妃が身に着けていたことで有名なコレクション「オンブル フェリーヌ」が、日本先行発売。ぜひ、当イベントに足を運び、世界中のロイヤリティに愛されているメゾンの魅力をご堪能ください。
Precious.jp
「ピーター・ドイグ展」東京国立近代美術館で、イギリスの“画家の中の画家"日本初個展
「ピーター・ドイグ展」が、2020年2月26日(水)から6月14日(日)まで東京国立近代美術館にて開催される。 www.fashion-press.net 「ピーター・ドイグ展」は、イギリスの現代アーティスト、ピーター・ドイグの初期作から最新作までを紹介しながら、その制作手法に迫る展覧会。日本では初の個展となる。 ピーター・ドイグは、ロマンティックかつミステリアスな風景を描く画家として知られ、ロンドンのテート、パリ市立近代美術館、エジンバラのスコットランド国立美術館、ウィーンの分離派会館といった世界有数の美術館で個展を開催してきた。同世代、後続世代のアーティストに多大な影響を与えていることから、過去の巨匠になぞらえて、しばしば「画家の中の画家」と評されている。本展にも出品予定の代表作《のまれる》は、オークションにて、2015年当時の約30億円相当で落札された。 ピーター・ドイグは、ゴッホやゴーギャンなどの近代画家の作品の構図やモチーフ、映画のワンシーン、写真、自らが暮らしたカナダやトリニダード・トバゴの風景、記憶といったさまざまな要素から作品を構築。多様なイメージから成るピーター・ドイグの作品は見る者の想像力や記憶を刺激し、いつかどこかで見たことがあるように感じられるのが特徴だ。 会場には、日本のニセコのスキー場を描いた作品や小津安二郎の映画『東京物語』を彷彿させる作品、幅3メートルを超える大型作品などの、貴重な作品が集結。人々の想像力をかきたてる、豊かな世界観を体感することができる。 【詳細】 ピーター・ドイグ展 会期:2020年2月26日(水)~6月14日(日) 開館時間:10:00~17:00 ※金曜・土曜は20:00まで(入館は閉館30分前まで) 休館日:月曜日(ただし3月30日、5月4日は開館)、5月7日(木) 会場:東京国立近代美術館 1階 企画展ギャラリー 住所:東京都千代田区北の丸公園3-1 【問い合わせ先】 TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
ファッションプレス
日本の気象はどうなる?民放各局のお天気キャスターがお台場に集合!
8月30日(金)放送の「各局お天気キャスター大集合!異常気象の真実」(夜9:00-10:52フジテレビ系)では、天達武史...
ザテレビジョン
i☆Ris、19thシングルに込めた思いを語る!茜屋日海夏「アニメの世界観を表現した曲で新鮮!」
8月28日(水)に19thシングル「FANTASTIC ILLUSION」をリリースする声優ユニット・i☆Risのメンバ...
ザテレビジョン
イタリア最高峰発泡ワインと名高い「フランチャコルタ」が日本初のバー〈FRANCIACORTA BAR〉をオープン。注目のニューオープン情報!
Openしたてのお店をハナコラボメンバーがレポートする連載「Now Opening」。今回は、8月28日(水)発売号「京都の、ほんと」から、日本各地の最新情報をお届けします!…
Hanako
ステラ マッカートニーがアイコンバッグ「ファラベラ」の新色パステルカラーを世界に先駆けて日本で発売!
Stella McCartney(ステラ マッカートニー)が、2019年8月28日(水)~9月3日(火)の期間限定で、伊勢丹新宿店にてポップアップストアを開催。今回のポップアップでは、ブランドのアイコンバッグ「ファラベラ」シリーズから、2020年スプリングコレクションの新色パステルカラーが、世界に先駆けて先行発売されます。チョーク、ライラック、ローズ、ライトブルー、バタークリームと、カラーバリエーション豊富な展開です。デザイン性・利便性ともに優れた人気シリーズの最新コレクションをチェックしに、ぜひお早めに店頭まで足を運んでみてください。
Precious.jp
「にやける」の正しい意味、知ってる?日本人の約8割が間違っていた
知っておくと何かと役に立つ、日本語にまつわる豆知識を取り上げる連載「大人の女性のための知っておきたい日本語常識クイズ」です。第65回は、文化庁の調査でとても正解率の低かった「にやける」という日本語の意味と、意外と知られていない、性別を限定して使う四字熟語について確認して参ります。
Precious.jp
日本初出店!天神コアに韓国の人気ネイルシールブランド「the NAMIE」のポップアップストアが期間限定オープン!
天神コア(福岡市中央区)では、8月23日(金)から9月23日(月)までの期間限定で、韓国で人気のネイルシールブランド「t...
ウォーカープラス
ディカプリオが来日!監督「タラちゃんはとっても幸せ」と日本語でノリノリ挨拶
ハリウッドの鬼才クエンティン・タランティーノ監督の4年ぶりとなる最新作『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』(...
Movie Walker
テーマは“Girls Just Wanna Have Fun”!「マイケル・コース」が日本人アーティストとのコラボアイテムを発売。
ウィメンズとメンズアイテム全11種類がラインナップ。
VOGUE GIRL
日本初の“岩盤浴アトラクション”って!? 話題の汗活スポット3選
3大デトックスの一つ、発汗。汗腺のトレーニングをしたり、運動で体温を1度上げたり。そんな汗活をするのにおすすめのスポットを3つ紹介。
anan web
サービス統合のお知らせ
Yahoo! BEAUTYをご利用の皆さまへ
より良いサービスをご提供するため、Yahoo! BEAUTYは2018年6月20日(水)を
もちまして、姉妹サービスであるTRILLへ統合いたしました。
新しくなったTRILLをぜひお楽しみください!
  • 「App Store」ボタンを押すと iTunes(外部サイト)が起動します。
  • アプリケーションは iPhone、iPad または Android でご利用いただけます。
  • Apple、Apple のロゴ、App Store、iPod のロゴ、iTunes は、米国および他国の Apple Inc. の登録商標です。
  • iPhone は Apple Inc. の商標です。
  • iPhone 商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
  • Copyright (C) 2017 Apple Inc. All rights reserved.
  • Android、Android ロゴ、Google Play、Google Play ロゴは、Google Inc. の商標または登録商標です。