4611 :名無しさん:2013/10/07(月) ID:h76LYgwU0

BTN: 50.75 BB (VPIP: 23.53, PFR: 20.00, 3Bet Preflop: 14.29, Hands: 89)
SB: 57.3 BB (VPIP: 24.59, PFR: 21.31, 3Bet Preflop: 12.50, Hands: 184)
BB: 109.26 BB (VPIP: 23.79, PFR: 18.93, 3Bet Preflop: 9.47, Hands: 211)
UTG: 100 BB (VPIP: 28.33, PFR: 26.67, 3Bet Preflop: 0.00, Hands: 64)
Hero (MP): 103.68 BB
CO: 145.27 BB (VPIP: 21.95, PFR: 17.74, 3Bet Preflop: 8.00, Hands: 467)

SB posts SB 0.5 BB, BB posts BB 1 BB

Pre Flop: (pot: 1.5 BB) Hero has 8s 9s
fold, Hero raises to 2.22 BB, fold, fold, fold, BB raises to 7 BB, Hero calls 4.78 BB

Flop : (14.5 BB, 2 players) 4h Qc 8c
BB bets 10 BB, Hero calls 10 BB

Turn : (34.5 BB, 2 players) Qh
BB bets 25 BB, Hero calls 25 BB

River : (84.5 BB, 2 players) Ts
BB bets 67.26 BB and is all-in, Hero calls 61.68 BB and is all-in


100NLzoomです。
BBの情報をもっとかくと各ストリートごとのAFがフロップ3ターン∞リバー3 CB率がフロップ73ターン83リバー50です。
BBが3ベットしてきました。
3ベット率10%とはいえMPの自分に対してOOPから3ベットしてきていることを考えると5%程度のレンジでしょうか。
フロップはミドルヒットです。
相手はCB率、AFともに高めなのでベットが必ずしも強みとはいえません。
フロップ当然のCBがきたのでとりあえずコールです。
ターンはQ。
相手のレンジでヒットしてるとしたらAQ程度なので相手にとっては基本的にスケアカードです。
それでも彼は打ってきます。
とりあえずコールしてリバーのカードと挙動で判断を決めようと思います。
リバーはTで相手はオールインしてきました。
Tで相手の手が進んだとしたらTT程度なので基本的にはラグです。
AQはもちろん相手のレンジですが薄そうです。
と考えるとQが重なっているこのボードは相手にとってかなりスケアであるにも関わらずのオールインです。
ここでオールインすれば基本的にJJ 99でもフォルドしてしまいそうでQ持ちやセットにはコールとAA KKを持っててもあまりバリューがある判断とはいえなさそうです。
と考えるとここでオールインしてくるのはAQかブラフの可能性が高そうです。
また相手のAFやCB率が高いことも僕がコール寄りになる判断材料となりました。
でオールインコールしました。
この判断は間違っていたでしょうか?


4614 :ihou: ID:kITayfPU0
>>4611
フロップワンペアヒットの場合、アグレッシブな相手にはだいたいこのラインになるので、全体3BET10%でMP相手に3BETしてきているのならば、自分はプリフロップフォールドします。
コールした場合、フロップ以降は同じラインを取ります。
AKでもそのラインは取るので、AかKがでなければリバーまでコールします。
このポジション関係だと、相手としてもHEROがポケットペア主体でハイカードレンジはかなり薄いと想定してプレイして来ると思います。(AKは合ってもAJ以下はかなり無いレンジに対してコールしてるので普通はあまりなさそう)
なので、ミドルペアに対するダブルバレル・トリプルバレルはハイカードで良く打ってくると思います。
こちらとしてもブラインドのAKがブラフでも打ち切ることが多いと解っている状況ですので、プリフロップコールしてフロップでヒットした場合、割と大きなポットをプレイしてしまいます。
相手にAやKのドローを与えながら、フォールドエクイティ無しでプレイするのは難しいのでプリフロップフォールドという判断です。
ボタンVSブラインドの場合で、相手の3BETレンジが広ければ、いくつかのセミブラフを打つことでのフォールドエクイティやターンで相手がチェック(ボタンの3BETコールレンジはAミドルを含むレンジに対するコールになるため、AQはあってもおかしくない)した場合の判断、今回のラインと、選択の幅が増えるのでコールすることもあります。


4616 :key@team-online: ID:Gg6OeM6U0
>>4611
難しいですよね。
ただ、フロップを見たら、おっしゃる通り降りられないので、プリフロップでコールしたら同じラインにならざるを得ないと思います。


4619 :名無しさん: ID:rtAB678Q0
初心者からの質問です
なぜ皆さんJJ+、AQなどが薄いとわかるのでしょうか?
いくら相手のCB率が高くても、3BET10%でMP相手に3BETではフロップコールできません
ターンのCB率も高いということはターンも打ってくる可能性が高いのに、こちらのアウツは89とランナーランナーストレートで現状ブラフキャッチにしかなりません
oopからの3betというところが読みの重要な点なのでしょうか?


4621 :4611ID:O/KGUz8w0
>>4619
フロップではただのミドルヒットですがターンで手が進むアウツをおっしゃってるランナーストレートまで含めれば13枚あり
またボードは同一スーツが2枚あるのでそれを利用したブラフを場合によっては使うことができます。
つまりブラフアウツも含めれば20枚近くのアウツがあることになりフロップは鉄でコールです。
JJ+AQ+がフロップ時点で薄いなんて一言も言ってません。
リバーまで含めた相手の挙動を考えたときブラフの可能性を含めたらオッズコールに見合いそうであると言っているのです。

いほうさん、きーさんレビューありがとうございました。
苦しいけどコールのラインですよね。
ちなみに実践ではAKが出てきて^^vでした。


4622 :名無しさん: ID:eC7ljTTY0
>>4618
なるほど、わかりました。
ありがとうございます。


4623 :key@team-online: ID:Gg6OeM6U0
>>4619
フロップは、ペアが出来たのでコールします。
相手の3ベット率は10%あるので、AA,KK,QQ,JJ、AK,AQ、AJ,その他スーコネ等があると予想されます。
それらに対して、5割くらい勝っていそうですし、相手がオーバーペアを持っていても、こっちには引き目があり、ポジションもあります。
基本的にはブラフキャッチのコールという認識で正しいです。

ターンで2枚目のQ。
もしAA持ちで3ベットしていたなら、このQって、すごく嫌なカードですよね?
KKでも同様です。
ですので、これらを持っていたら、ベットして来る確率は下がるでしょう。
50%あるかどうか。
JJも同様ですね。
一方、ブラフをしていた場合は、そのまま継続してくる可能性が高いです。
AQを持たれている可能性はもちろんあるし、その場合は確実にベットして来るでしょうが、いずれにせよブラフキャッチとしてのコールです。
リバーも同様ですね。
AA,KKでターンとリバーを両方打ってくることは相当すくないと思われますので、AQ(KQ),セット、ごくわずかのAA,KK等、それからあらゆるブラフが、相手の持っているレンジと思って良いでしょう。
そう考えてのコールですね。
まあ、こういうプレーをしないと、3ベットをスーコネ等でコールするのはエッジがないので、3ベットされた時に降りる方が良いかと思います。

ただ、個人的には>>4619さんのような質問ってすごく有益だなと思います。
0.5/1 や0.25/0.5などの、比較的高めのレートを打っている人に対するレビューだと、ある程度のことは共通認識として済ませてしまうことが多いので(なので自分は、プリフロップをコールしたらこのラインを取らざるを得ない、ということだけを書き、共通認識として書きませんでした)、その共通認識の部分を再 確認することは、あらゆる人にとってプラスだなと思います。


4628 :名無しさん: ID:rtAB678Q0
>>4621
ブラフアウツという考え方まであるのですね。
いままで考えたこともありませんでした。
また、確かにエクイラボで計算したらフロップで五分五分、ターンのQでまさかのエクイティが向上していました。
ハイカードが一枚でも落ちればスーコネ不利だと思っていましたが、その認識も改めたいと思います。

>>4623
ご丁寧に解説していただきありがとうございました。
上級者の思考を追える良い機会となりました。