Tweets

You blocked @HiromitsuTakagi

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @HiromitsuTakagi

  1. Retweeted
    Aug 27

    NHKのニュースの中でも「不正利用によってお客様が被った被害について補償する仕組みを早急に導入する準備をしている」と言っていますが、メール誘導から1年半、SMS誘導が始まって丸1年、騒ぎが広がってようやく重い腰を上げるようです。

    Show this thread
    Undo
  2. Retweeted
    Aug 26

    アマゾンの支払手段登録時にキャリア回線必須という対策が実施された後の、dアカウントを狙うフィッシングの動向が全然把握できていませんが、NHKニュースで昨日(8/26)とりあげたようです。

    Show this thread
    Undo
  3. Retweeted
    Aug 26

    これと同じことが今日降りかかってきました。 急いでドコモに問い合わせ、d払いが出来なくなるように設定してもらいましたが、請求金額等については私の仕事の時間がきてしまい聞けていません…

    Show this thread
    Undo
  4. Retweeted
    5 Feb 2018

    ドコモのdアカウントを不正利用されて、身に覚えのない5万円の請求が計上されてて泣きそう。ドコモのカスタマーセンターに電話したし、警察にも行ったけど、どこにも対処してもらえず。泣き寝入りしかないのかなぁ〜〜。どなたか請求キャンセルできた方いたら教えてください…。

    Show this thread
    Undo
  5. Retweeted
    Aug 26

    詐欺はこのメールから始まった… スマホねらう偽サイト急増

    Undo
  6. Retweeted
    8 hours ago

    元リクルート国内外事業開発責任者とな、リクルート出身者の身内愛は日本一か

    Undo
  7. Retweeted

    フェイクニュースと戦うグループがフェイクニュースを共有し合って話すのは当たり前だと思われますが、そうでもないようです😐 因みに の創業は Facebook より4年早いです。

    Show this thread
    Undo
  8. Retweeted

    という2000年からフェイクニュースを解析して真実を教えてくれるフランスのサイトはFacebookグループが閉鎖されそうになります。 理由は… フェイクニュースと思われるコンテンツがグループ内に共有されているそうです。

    Show this thread
    Undo
  9. Retweeted
    9 hours ago

    で、この記事は窓の杜と異なり、Googleの主張するターゲット広告を止めるとpublisherの収入が52%減るとの話に対し、別の論文を紹介し、収入の減少は4%でしかないとの結論を紹介している。

    Undo
  10. Retweeted
    9 hours ago

    日本の報道が物足りないのはプレスリリースのコピペでしかないから。記者が自分の頭で考えないし、専門家に取材したりしない。時間も金も無いのかもしれないけれども、結果的には大企業の言い成りでしかない。

    Show this thread
    Undo
  11. Retweeted
    9 hours ago

    結局、Privacy Sandboxに対する国内の報道でまともなものは無い。 結局、Googleに忖度している報道しか日本語では読めないから、日本の報道だけ読んでいるとバカになる。残念だけれど、事実だ。

    Show this thread
    Undo
  12. Retweeted
    10 hours ago

    ArsもPrivacy Boxに触れてくれたけど、Some pro-privacy experts remain skeptical、親プライバシのエキスパートは疑念を表明としてimpressのようにGの言い分だけを垂れ流すような記事にしてはいない。プリンストン大学の研究者達の批判を掲載。

    Show this thread
    Undo
  13. Retweeted
    10 hours ago

    これ今頃、記事にしてきた割にGoogleの言い分だけを記事にしているのに泣けた。記事のタイトルで"?"を使うのを恥しいと考えて欲しい。その上でこの記者はWSJの次の記事を読んでGoogleの言ってる内容が正しいかどうか考えてまた記事を書き直して欲しい。

    Undo
  14. Retweeted
    22 hours ago

    確かにトンデモなんだけど、漫画村対策とかで日本がそっちに行っちゃう可能性も最早否定できない...

    Undo
  15. Retweeted
    Aug 27

    危うく日本でこの画面が出るところだったんだよね。政府のITリテラシー、調達だけでなく政策立案のところでも外の血を入れないと厳しい状況

    Undo
  16. Retweeted
    Aug 26

    ちなみにカザフスタン政府によって復号化された可能性のある通信経路でGoogleを使うと「政府の支援を受けた攻撃者がパスワードを盗もうとしているかもしれません」という警告か出るようになっているそうです

    Show this thread
    Undo
  17. Retweeted
    Aug 26

    日本でほぼ誰も話題にしてないんだけど、カザフスタンが「国が発行したルートSSL証明書をすべてのパソコンやスマホに入れて信頼しろ」というトンデモ施策を開始したんですよ。つまりTLS(SSL)接続を国家が一度暗号解除して中身を解読、検閲することが可能になる😇😇😇

    Show this thread
    Undo
  18. Retweeted
    Aug 26
    Replying to

    耳がいたいです。苦笑 容易照合性の話をして聞き手を混乱させるところまでセットですよね。苦笑(匿名加工の話まですると大混乱)

    Undo
  19. Retweeted
    Aug 26
    Replying to

    研修最初10分あたりの「個人情報とは」でボタンかけ違うと、後の2時間ずっと話がずれまくるあれですね、、

    Undo
  20. Retweeted
    Aug 26

    個人情報保護法って(自分も含め)法務の人でも解釈をフツーに間違える法律なので、一般の方が理解するのはハードルがとても高いのではないかと感じていたりします。社内の研修でも一番苦労するのが個人情報に関する研修だったり。。。

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.