グラブルの光属性マグナ武器の理想編成を紹介!初心者から上級者まで各段階ごとに装備編成に必要となる武器の本数や、強化の流れなどを解説しています。光マグナ編成を強化する際の参考にどうぞ!
目次
【事前に知っておきたい知識】
【編成の強化の流れ】
【更新履歴】(※スクロールで確認できます)
(2019/8/22)マグナ4~5凸段階を更新 | |
---|---|
・ゼノコロ銃を編成例に追加 | |
(2019/6/18)マグナ4~5凸段階を更新 | |
・重要となる武器の記述を調整 | |
(2019/5/2)マグナ4~5凸段階を更新 | |
・理想編成例を更新 | |
(2019/4/29)マグナ4~5凸段階を更新 | |
・天司武器枠を4凸に調整 ・終末の神器を理想編成に追加 |
理想編成の関連記事はこちら
各属性の段階順理想編成 | |||||
---|---|---|---|---|---|
各属性の段階順理想編成 | |||||
各属性のテンプレPT | |||||
関連する記事 | |||||
全SSR武器の一覧はこちら
全SSR武器一覧(絞り込み機能付き)チュートリアルクリアで武器ゲット
※2019/4/30までに始めた方が配布対象です。
5/1以降は配布されない仕様に変更されています。
チュートリアルクリア後のユーザーには『マグナ装備セット』がプレゼントされる。入手した時点から序盤の戦力強化の中核を担える重要な武器なので必ず編成しよう。
プレゼントされる装備 | |
---|---|
武器 | シュヴァ銃(Lv100/Slv10) シュヴァ琴(Lv100/Slv10) |
召喚石 | シュヴァリエマグナ(無凸) |
メインクリアでもマグナ武器入手
一部のメインクエストクリア報酬として「シュヴァ琴」「シュヴァ銃」を入手可能。特に序盤の戦力強化の要となれる武器なので可能な限り早い段階で入手を目指したい。
メインクエスト報酬で貰える武器 | |
---|---|
メイン20章クリア | |
メイン44章クリア |
各段階の理想武器編成(簡易版)
この項目では各段階の理想武器編成を簡易的に掲載しています。強化の進め方や武器が不足している場合の編成など、詳しい解説はページ下部にある『各段階の強化の流れ』をご参照下さい。
1:報酬/配布SSR武器中心の編成
(▲タップで切り替え可能です)
この編成で必要となる武器(例) |
---|
・通常攻刃武器×5本(サイドストーリー等で入手) ・シュヴァ琴×2本(チュート&メインクリアで入手) ・シュヴァ銃×1本(チュートクリアで入手) ・EX攻刃武器×1本(サイドストーリー等で入手) |
この段階の解説
光属性にはSR方陣攻刃が無く序盤の段階ではマグナ編成のベースを組めないので、最初は通常攻刃武器が多めになります。まずはシュヴァ琴を入手できるメインクエ20章クリアを目指し、その後サイドストーリーで通常攻刃武器/EX武器を集めましょう。SLvは可能なら上げておきたいですが、ゆくゆくは入れ替えていく武器なので、リソースを使いすぎず3~5で留めておくのが無難です。 ▼詳しい解説はこちらから |
EX攻刃武器が手に入るサイドストーリーはこちら
サイドストーリー攻略一覧 |
---|
2:マグナ武器を集めていく段階
(▲タップで切り替え可能です)
この編成で必要となる武器(例) |
---|
・通常攻刃武器×1本 ※メイン武器枠 ・SSR方陣武器×5本 (徐々に増やす段階) ※チュート&メイン報酬で銃2琴2の計4本 ・EX攻刃武器×2本 ・バハ武器(ノヴム)×1本 ・SRハルマル琴×1本 |
この段階の解説
通常攻刃枠を報酬武器のSSR方陣と入れ替えていく段階。この辺りで可能なら武勲交換でシュヴァ剣を交換して1本目を作成しておきたいですね。方陣枠以外はサイドストーリー「どうして空は蒼いのか」でSSRバハ武器入手、「失楽園」クリア後に天司武器作成までを目標に進めましょう。 ▼詳しい解説はこちらから |
3:マグナ3凸編成
この編成で必要となる武器(例) |
---|
・四天刃(真)など×1本 ※メイン武器枠 ・SSR方陣武器×5本 ・ハルマル琴×1本 ・EX攻刃武器×2本 ・バハ武器(ノヴム)×1本 |
この段階の解説
マグナ武器を上限解放していく段階。できればこの段階で武勲交換によってシュヴァ剣4凸1本目完成を目指したいところ。メインクエストを「境界の世界」まで進めて天司武器のSSR化も最優先で進めたいですね。 EX枠の理想は六道武器。ただ、六道武器は撃滅戦限定武器なので手持ちに無ければ黄龍拳など所持しているEX攻刃武器を編成しましょう。 ▼詳しい解説はこちらから |
4:マグナ4凸編成
シュヴァ剣/シュヴァ銃が混ざった編成
この編成で必要となる武器(例) |
---|
・真ゼノコロ武器×1本 ※メイン武器枠 ・SSR方陣武器×6本(銃3/剣2) ・ゼノコロ武器/黄龍拳×1本 ・ハルマル琴×1本 ・バハ武器×1本 ・オメガ武器×0~1本 |
この段階の解説
武勲交換で作成できるシュヴァ剣2本分だけを考慮した形。シュヴァ銃の最終解放はシュヴァ剣の集まり方に応じて進めたいですね。ただしここから先はシュヴァ剣4凸ができ次第銃と入れ替えていくことになるため、最終的に銃は全て編成から外れるという点は頭にいれておく必要があります。EX攻刃枠でゼノコロ武器が不足している場合は、最終済みの黄龍拳などで補うのが良いかと思います。 ▼詳しい解説はこちらから |
シュヴァ剣染め編成
この編成で必要となる武器(例) |
---|
・ゼノコロ武器×1本 ※メイン枠 ・シュヴァ剣×6本 ・オメガ武器×0~1本 ・ゼノコロ武器/黄龍拳/虚空武器×0~1本 ・ハルマル琴×1本 ・コスモス剣BL×0~1本 (キャラ編成次第) |
この段階の解説
マグナ2武器を考えない場合の完成形で、シュヴァ剣6本/EX攻刃1本/天司1本/バハ武器1本/オメガ1本という編成。バハ武器の枠はPT次第でコスモスBLと入れ替えてもOK。 剣得意のバランスタイプキャラを中心に揃えられる場合は、シュヴァ剣6/ゼノコロ剣1/天司1/オメガ剣1/コスモス剣1といった剣染め編成も優秀ですね。 ▼シュヴァ剣本数別編成はこちら |
5:マグナ2武器4凸+マグナ5凸編成
5凸シュヴァ剣染め編成
この編成で必要となる武器(例) |
---|
・ゼノコロ剣×1本 ※メイン武器枠 ・シュヴァ剣×6本 ・ゼノコロ武器/黄龍拳/虚空武器×0~1本 ・オメガ武器×0~1本 ・バハ武器orコスモス剣×0~1本(編成次第) ・永遠拒絶の剣(4凸以上)×0~1本 |
マグナ2武器は含まれていませんが、シュヴァ剣染め編成をそのまま5凸させた形で新武器が実装された現環境でも十分現役の編成です。HP帯に関わらず安定した火力を出せる+PTのHPをしっかり確保できる点が魅力ですが、上限付近のダメージを狙うにはオメガ+α(コスモスBL等)で連撃を確保して最終ソーンの奥義を回せるかが重要になってきますね。 |
メタ弓渾身編成
Slv15 | |||
渾身/技巧枠 | 渾身/技巧枠 | 方陣/通常枠 | |
SLv15 | SLv15 | SLv15~20 | |
方陣/通常枠 | 方陣/通常枠 | 方陣/通常枠 | |
SLv15~20 | SLv15~20 | SLv15~20 | |
方陣攻刃枠 | オメガ枠 | 天司枠 | |
SLv15~20 | SLv10 | SLv15 |
この編成で必要となる武器(例) |
---|
・ゼノコロ剣×1本 ※メイン武器枠 ・メタ弓×2本 ・シュヴァ剣×5~6本 ・ゼノコロ剣/黄龍拳/虚空武器×0~1本 ・ハルマル琴×1本 ・オメガ武器×0~1本 ・永遠拒絶の剣(4凸以上)×0~1本 |
渾身/技巧というスキル構成を持つ「メタ弓」を組み込んだ編成。メタ弓は攻刃を持たないため、HPが減るとかなり火力が落ちてしまうのが難点。HP75%以上を安定してキープできる状況や開幕奥義PTなど、明確な目的がある運用ではシュヴァ剣編成より火力を狙えます。 |
メタ短剣背水編成
Slv10 | |||
攻刃/背水枠 | 攻刃/背水枠 | 攻刃/背水枠 | |
SLv15 | SLv15 | SLv15 | |
攻刃/背水枠 | 攻刃/背水枠 | 方陣/通常枠 | |
SLv15 | SLv15 | SLv15~20 | |
方陣攻刃枠 | EX攻刃枠 | 天司枠 | |
SLv15~20 | SLv15 | SLv15 |
この編成で必要となる武器(例) |
---|
・オメガ剣×1本 ※メイン武器枠 ・メタ短剣×5~6本 ・シュヴァ剣×1~2本 ・ゼノコロ銃/黄龍拳/虚空武器×1本 ・ハルマル琴×1本 ・バハ武器×0~1本 ・永遠拒絶の剣(4凸以上)×0~1本 |
こちらは攻刃/背水/技巧(小)というスキル構成の「メタ短剣」を主軸にした編成。作成にかかる労力は凄まじいですが、HP約55%あたりで渾身編成のMAX火力を上回るため、ある程度低HP帯で戦う想定なら強力な編成です。ただ、背水運用は現在の光属性環境にあまりそぐわないので、かかる労力を考えると正直あまりオススメはできない編成ですね。 |
『終末の神器』は4凸から編成候補に
『終末の神器』を4凸まで作成できるなら攻撃+HPを底上げできるのに加え、上限枠の武器として採用候補となる。また5凸段階まで強化を終えた場合は、更に加護対象となる第3スキルを追加できるため編成から外れることはなくなる。
光属性の『終末の神器』はこちら | |
---|---|
(通常スキル) | (方陣スキル) |
主なメイン武器候補
ケイト | 奥義効果で味方全体にDA/TA率30%UPと防御40%UPを発動ターン含む4T付与できる斧武器。火力面+耐久面を高水準に支援できる非常に優秀な奥義効果で、特にマグナで不足しがちな連撃率を補える点も魅力。所持しているならメイン武器の筆頭候補。 |
(真化) | 奥義効果で『3ターンの間味方全体のDA/TA率30%UP(覚醒は35%)』を付与できる武器。ダクフェなどの優秀なジョブが装備できる点も高評価。光属性は真化段階で運用できる点も嬉しく、古戦場で優先的に確保したい武器。 |
奥義効果は『味方全体のDA率30%/属性攻撃30%UP(4ターン)』。四天刃と比べTA率は上げられないが、効果ターンの長さと属性攻撃UPがある点が優秀。PTの得意武器を揃えられるならメイン武器の選択肢。 | |
メイン装備時に「主人公のHPが多いほど味方全体の攻撃UP(通常渾身/HP100%時で約15%UP)」を発動するスキルが優秀。また奥義効果に個別枠の暗闇+高揚を持つため、オメガ武器やコスモスBL等でキャラの連撃率を補える場合はメイン武器としてオススメ。 | |
真化後は被ダメまで追加ダメージを与える「耀斑効果」が+αのダメージを稼ぐ手段として役立つ。メイン装備時に弱体を受けていない時光キャラのアビダメ性能が上がるため、奥義に追加ダメアビを持つキャラを採用したメカニック編成のメイン武器としても優秀 |
光属性武器編成の特徴/流れ
大まかな装備の流れ
1 | 【初心者】 ・報酬/配布SSR武器中心の編成 |
---|---|
2 | 【中級者】 ・SSRマグナ武器を集めていく段階 |
3 | 【中~上級者】 ・SSRマグナ武器3凸編成 |
4 | 【上級者】 ・SSR方陣4凸編成 ・メタトロン武器を含んだ編成 |
+α | 【+α】 ・ゼウス編成 (※神石編成) (▶別記事で紹介) |
全編成にセラフィック武器が入る
対有利属性であれば全ての理想編成にセラフィック武器(天司武器)が入ってくる。段階ごとで見ると見た目上の攻撃力では下回る場合もあるが、『双子天司の祝福』はスキルLvを上げなくて良い&1枠埋まる事で無駄なリソースを割かない等、入れておくのが効率的。
セラフィックウェポンの解説はこちら |
---|
序盤でも配布武器で編成を組める
光属性は”チュートリアルクリア”と”メインクエスト第20章クリア”までの報酬で、Lv100/Slv10のマグナ武器を合計3本入手可能。
マグナ編成が作りにくい属性
1:SR方陣攻刃の武器が存在しない(重要)
光/闇にはSRに『方陣攻刃』のついた武器がないため、SR時点ではマグナ召喚石運用ができない。SSRマグナ運用ができるようになるまでは、サイドストーリー武器やガチャ武器など、通常攻刃で埋めた編成を作ることになる。
2:SSR方陣攻刃の育成が大変な属性
光/闇はそれ以外の4属性と比べて、挑戦可能時期が他のマグナボスより遅い上、4属性のマグナボスと比べて強力で確定流しが難しい。攻刃はシュヴァ剣を含めて3種類あるが、SR方陣攻刃がないこととあわせてマグナ編成が進みづらい属性といえる。
ストーリー20章クリアでシュヴァ琴、44章クリアでシュヴァ銃が3凸/Slv10の状態で報酬として入手できるので、まずは最優先でこれらを編成しましょう。 また44章クリアで解禁される「アーカルムの転世」でも光方陣武器入手できるので、うまく3凸できたら繋ぎで編成しておきましょう。 |
3:SSR通常攻刃はサイドストーリーで収集
ストーリー20章クリアで追加されるサイドストーリー『魔ガ散ルトキ、彼ハ』『神境にて辿る跡』『ロボミ』でそれぞれ光SSR攻刃(大)武器が入手できる。サイドストーリーに挑戦可能になったら、これらを集めて編成の下地を作っていこう。
サイドストーリー一覧はこちら強力な武器「シュヴァ剣」を収集
1:通常攻刃と方陣攻刃を同時に持つ武器
シュヴァ剣(シュヴァリエソード・マグナ)は最終解放後、Lv120で通常攻刃を習得し、通常攻刃と方陣攻刃が同時についている強力な武器になる。メタ短剣を考慮しない場合は最大6本まで編成に入る。
2:武勲での交換制限に注意
それだけ強力な武器であるシュヴァ剣だが、武勲での交換には10本という上限が設けられている(2019年3月時点)。月4本交換できる他のSSR武器とは違い、10本交換したら在庫は復活しないため、それ以降はドロップで集める必要がある。
3:ドロップ率もかなり低い
またシュヴァ剣はドロップ率もマグナ武器で随一と言って良いほど低い。非常に強力な武器だが、その分収集難易度も高くなっている。
ゼウス編成について
1:ゼウス編成とは
SSR召喚石『ゼウス』を使った編成。ゼウスは通常枠のスキルを強化する加護を持っているため、通常攻刃武器が中心の編成になる。
2:4凸リミテッド武器があれば強力
シュヴァ剣が持つ通常攻刃スキルにもゼウスの加護は乗るが、マグナ石を4凸している場合シュヴァ剣のみでマグナを超えることは難しい。リミテッド武器のエデン/サティフィケイト/ガンバンテインの本数が揃ってきてからがゼウス編成の本番。
ゼウス編成を目指す場合はこちらを参照
ゼウス編成の作成方法/オススメ武器メイン武器の考え方と装備編成
メイン武器の優先度
1.強力な奥義効果を持った武器を優先
まずは装備できるメイン武器の中で、奥義効果が優秀な武器があればそれを装備する。メイン装備時のスキル効果が優秀な武器も含まれる。
候補となるメイン武器(タップで開閉)武器 | 奥義効果/メイン装備時の効果 |
---|---|
最終サティ フィケイト | 入手場所:『グランデフェス』 奥義:味方のDA/TA率UP(30%) 防御40%UP |
四天刃 (真以上) | 入手場所:『星の古戦場』 奥義:味方の連続攻撃UP |
九界琴 (真以上) | 入手場所:『星の古戦場』 奥義:味方全体を回復 味方の弱体命中UP |
その他 古戦場武器 | 入手場所:『星の古戦場』 六崩拳、七星剣など どれも強力な奥義効果を持つ |
オメガ武器 (光属性) | 武器種:各種 入手場所:ショップ『特殊武器強化』 奥義:味方のDA率/光属性攻撃UP PTの得意武器を揃えられるなら候補 |
ゼノコロ剣 | 入手場所:『ゼノコロゥ撃滅戦』 奥義:暗闇付与(個別)/全体に高揚効果 メイン装備時の全体渾身スキルが優秀 |
黄龍槍 | 入手場所:『四象降臨』 奥義:参戦者の奥義ゲージ上昇量UP メイン装備時に光キャラが奥義封印無効 /奥義ダメ+奥義上限UP |
ドミニオン ハープ | 入手場所:『どうして空は蒼いのか』 奥義:敵に弱体耐性DOWNを付与 |
キャラ 解放武器 | 最終解放によって 特殊なスキルが付く場合がある |
2.次に『もともと編成にある武器』で探す
奥義効果が強力なメイン武器がない場合、次はもともと装備している武器の中でメインで装備できる武器を探すのが良い。マグナ武器やEX攻刃武器に装備できる武器種があれば理想。
(※バハ武器は主人公の属性が変わってしまうのでNG)
3.後は『装備できる武器』でOK
もし上記ふたつに当てはまる武器がなかった場合は、装備できる武器を探していけばOK。複数あった場合、より攻撃力が高くなる方を選びたい。
もちろん育成済みの攻刃があれば優先したいですが、装備できるなら未育成でも守護でも構いません。最適なジョブを使えないデメリットの方が大きいです。 |
1:報酬/配布SSR武器中心の編成
【この段階の特徴/要点】
・光属性の配布武器で編成を埋める段階
・武器の優先度は考慮しなくてOK
・メイン&サイドストーリクリアで埋めていく
【この段階で進めていきたいこと】 | |
---|---|
1 | チュートリアル/メイン20章クリアで武器入手 |
2 | サイドストーリー報酬のSSR攻刃/EX攻刃を収集 |
3 | マグナボスに挑戦できる様になったら次段階へ |
この段階の武器編成例
(▲タップで切り替え可能です)
この編成で必要となる武器(例) |
---|
・通常攻刃武器×5本(サイドストーリー等で入手) ・シュヴァ琴×2本(チュート&メインクリアで入手) ・シュヴァ銃×1本(チュートクリアで入手) ・EX攻刃武器×1本(サイドストーリー等で入手) |
この編成の召喚石組み合わせ
編成候補となる主な装備と解説
天光の攻刃 | 古戦場で入手できる攻刃武器。中でも短剣武器はメインに持ちやすく、性能面でも末永く使っていけるため、古戦場のタイミングで確保しておくのがオススメ。 |
方陣・攻刃II | 光属性のマグナ攻刃2を持つ装備。最序盤でも「チュートリアルクリア報酬」と「メインクエスト第20章クリア報酬」としてLv100/Slv10の状態で合計2本獲得できる。すでにSLvも10まで強化されているので長い間使える。 |
方陣・攻刃II | 光属性のマグナ攻刃。チュートリアルクリア報酬で1本凸入手可能。この段階ではまず「チュートリアルクリア報酬」で貰える1本分を編成しよう。 |
光属性のEX攻刃スキルを持つ武器。メイン第10章クリアで解禁されるサイドストーリー「プリコネコラボ」で交換入手可能。入手できる時期が早く、序盤のEX枠として活躍する。 ▶『プリコネコラボ』攻略 | |
天光の攻刃 | 光属性の通常攻刃スキルを持つ杖武器。メイン第20章で解放されるサイドストーリー「魔ガ散ルトキ、彼ハ」のクリア報酬で3凸入手可能。 ▶『魔ガ散ルトキ、彼ハ』はこちら |
天光の攻刃 | メイン20章クリアで解放されるサイドストーリー「神境に辿る跡」をクリアで交換できる通常攻刃武器。こちらは無凸でのトレジャー交換入手となるため編成から外れやすい。最低限の育成だけして繋ぎとして編成しよう。 ▶『神境に辿る跡』はこちら |
ナックル 天光の攻刃 | 攻刃スキルの格闘武器。メイン28章クリアで解放されるサイドストーリー「ロボミ」をクリア報酬で3凸入手可能。 ▶『ロボミ』はこちら |
育成する順番
武器 | 解説 |
---|---|
【1】 EX攻刃 | 優先してSlv3~5程度まで育てておきたい |
【2】 SSR 通常攻刃 | 古戦場武器ならSlv5ほどまで それ以外はスキル3程度でOK |
2:マグナ武器を集めていく段階
【この段階で進めていきたいこと】 | |
---|---|
1 | メイン44章クリアでシュヴァ銃入手 |
2 | マグナに挑んで方陣武器/召喚石3凸を目指す |
3 | メイン54章クリアで「どうして空は蒼いのか」解禁 サイドストーリークリアでSSRバハ武器入手 |
4 | 「失楽園」クリアでショップにハルマル琴追加 素材を集めてハルマル琴を作成 |
5 | 各武器のスキルLvをある程度強化できたら次段階へ |
2:マグナ武器を集めていく段階
(▲タップで切り替え可能です)
この編成で必要となる武器(例) |
---|
・通常攻刃武器×1本 ※メイン武器枠 ・SSR方陣武器×5本 (徐々に増やす段階) ※チュート&メイン報酬で銃2琴2の計4本 ・EX攻刃武器×2本 ・バハ武器(ノヴム)×1本 ・SRハルマル琴×1本 |
編成候補となる主な装備と解説
方陣・攻刃II | 配布分で3凸/Slv10を2本入手出来る光属性のマグナ攻刃。ステータスが高くシュヴァ琴よりも優先的に編成に入ため、配布分以外で3凸/Slv10が完成したら琴と入れ替えていく。 |
方陣・攻刃II | シュヴァ銃よりは攻撃力が低いがスキルは同じため、繋ぎの武器として役立つ。装備が揃うにつれて琴→銃→剣と入れ替わっていくことになるが、光マグナ武器はドロップ率が低めなので長く編成に残りやすい。 |
方陣・神威 | 4凸Lv120まで育成できれば理想武器となるが、この段階ではまだ考慮に入れなくて良い武器。攻刃+HPが確保できる&必ず編成に残るため、リソースを他武器に余分に割きたくないというのであれば、この段階で1本編成しておくのも有り。 |
対闇属性の理想編成に必ず入る武器。ここからSSR化を目指して強化をすすめていこう。 | |
天光の攻刃 | 装備が育つにつれて減らしていくべき枠。主にメイン武器用として確保する枠となる。 |
光属性のEX攻刃スキルを持つ武器。メイン第10章クリアで解禁されるサイドストーリー「プリコネコラボ」で交換入手可能。最終解放も実装済みのため、真化六道武器入手までの繋ぎとして役立つ。 ▶『プリコネコラボ』攻略 | |
UNK・ATK II等 | EX攻刃スキル持ちの格闘武器。16章クリアで挑戦できるサイドストーリー『交差する運命の物語』のトレジャー交換で入手可能。 ▶『交差する運命の物語』はこちら |
強力な通常攻刃枠であるバハムート武器。メイン54章クリアで解禁される「どうして空は蒼いのか」を進めてSSR段階を入手しよう。 ▶『どうして空は蒼いのか』攻略 |
この装備編成を作るうえで必要なこと
配布分のマグナ武器で4枠埋める
メイン44章までクリアすれば配布分のマグナ武器で4枠が埋められる。この時点からマグナ編成の運用を本格的に始めよう。
シュヴァリエマグナを倒そう
シュヴァリエマグナを確定流しできるなら、AP/BPに余裕がある時にどんどん挑戦してマグナ装備を集めよう。まずはシュヴァマグ召喚石3凸&5枠目のマグナ武器確保が目標。
シュヴァリエマグナ攻略はこちら武勲の輝きで交換も視野に
武勲の輝き2500でシュヴァ剣(在庫10個)を交換できる。4凸できないうちはまだ交換を急ぐ必要はないが、最終的に必須となる武器なので、5枠目の方陣枠で入れておきたい場合は3凸分(4本)の交換を目指そう。
「どうして空は蒼いのか」でバハ武器を確保
メインクエスト第54章クリアで解禁されるサイドストーリー「どうして空は蒼いのか」でSSRバハ武器を入手可能。積極的にメインクエストを進めてバハ武器確保を目指そう。
バハ武器の性能/優先度一覧はこちらハルマル琴を作成
サイドストーリー「失楽園」をクリアで、ショップに天司武器「ハープ・オブ・ハルワアムル(ハルマル琴)」が追加される。ハルマル琴は理想武器として最後まで編成に入るので、この段階から作成&強化を進めていこう。
この編成の召喚石組み合わせ
※メイン/サポ石は逆でも可
マグナ石が0凸の場合
メイン石 | サポート石 |
---|---|
手持ち石が属性50%以下の場合
メイン石 | サポート石 |
---|---|
マグナ石が3凸の場合
メイン石 | サポート石 |
---|---|
3:マグナ3凸編成
【この段階で進めていきたいこと】 | |
---|---|
1 | マグナ武器3凸1本完成させて5枠埋める |
2 | バハ武器含めて全武器Slv10まで強化していく |
3 | Rank101以上に到達したら次段階(4凸)へ |
この編成の召喚石組み合わせ
※メイン/サポ石は逆でも可
メイン石 | サポート石 |
---|---|
この編成で必要となる武器(例) |
---|
・四天刃(真)など×1本 ※メイン武器枠 ・SSR方陣武器×5本 ・ハルマル琴×1本 ・EX攻刃武器×2本 ・バハ武器(ノヴム)×1本 |
編成候補となる主な装備と解説
方陣・攻刃II | この段階では3凸4本完成が目標。ステータスが高いためシュヴァ琴よりも優先的に編成に入る。 |
方陣・神威 | 最終的に理想編成のベースとなる武器。4凸を目標にして入手する度に上限解放して強化していこう。 |
SSRのEX攻刃は2枠を用意。編成優先度は六道武器>4凸EX攻刃武器>3凸EX攻刃武器となるので、手持ちで準備できるものを編成しよう。 ▶EX攻刃武器一覧はこちら | |
最終的に対闇属性の理想編成に必ず入る武器。SSR化を目指して強化をすすめていく段階。 | |
天光の攻刃 | 通常攻刃枠はほぼメイン武器用の枠となる。使用頻度の高い四天刃を握るのがスタンダード。 |
様々な属性の編成で使える武器なので、この段階ではスキル10を目指して強化していこう。 |
この装備編成を作るうえで必要なこと
シュヴァリエマグナを倒そう
この段階になると、装備を進める方法はひたすらマグナボスを倒し続けることのみ。シュヴァ剣を集めつつ、シュヴァ銃3凸が完成したら琴と入れ替えていこう。
マグナ武器集めの過程で入手する武器を育成素材にして、武器のSlvも上げていきましょう。 |
上位のマルチバトルからもドロップする
『オーディン戦』や『アポロン戦』、更には『シュヴァマグHL』からも、マグナ武器はドロップする。特にシュヴァリエマグナHLはこの後の最終解放に必要になる素材をドロップするため、参加可能になったら積極的に挑戦してこう。
マルチバトル一覧4:マグナ4凸編成
この段階で進めていきたいこと | |
---|---|
1 | メイン113章まで進める |
2 | シュヴァHLを周回して白星の輝きを集める |
3 | 素材が集まったらハルマル琴SSR化/シュヴァ剣4凸 |
4 | Rank120以上ならメタトロンHLにも挑戦 シュヴァマグ石4凸を優先的に進めたい |
※ | ゼノコロゥ撃滅戦で六道武器を真化させる (期間限定イベなので見逃し注意) |
この編成の召喚石組み合わせ
※メイン/サポ石は逆でも可
シュヴァ剣が揃うまでの繋ぎ編成
この編成で必要となる武器(例) |
---|
・真ゼノコロ剣×1本 ※メイン武器枠 ・SSR方陣武器×6本(銃4/剣2) ・オメガ武器×0~1本 ・真ゼノコロ剣/黄龍拳×0~1本 ・ハルマル琴×1本 |
シュヴァ剣染め編成
この編成で必要となる武器(例) |
---|
・ゼノコロ剣×1本 ※メイン枠 ・シュヴァ剣×6本 ・オメガ武器×0~1本 ・ゼノコロ剣/黄龍拳/虚空武器×1本 ・ハルマル琴×1本 ・コスモス剣BL×0~1本 (キャラ編成次第で) |
シュヴァ武器育成時の注意点
最優先はシュヴァ剣4凸作成
この段階ではシュヴァ剣4凸を完成させることが最優先。ただしシュヴァ剣の収集にはかなりの時間と労力がかかるため、火力強化を考えるなら集まるまでの繋ぎとしてシュヴァ銃4凸を作成していくことになる。
シュヴァ銃を4凸する際の注意点(重要)
シュヴァ銃4凸を作成する場合、光エレメントの所持数に注意。シュヴァ剣の4凸に使う素材が不足すると本末転倒になるため、各エレメントに余裕が無ければシュヴァ銃は3凸で留めて、シュヴァ剣収集に注力していこう。
光エレメントだけでなく、シュヴァ銃の4凸に使用する銃エレメントは他属性でも大量に必要となる素材です。またシュヴァ剣が揃うごとに育成したシュヴァ銃が抜けてしまうのもつらい点ですね。繋ぎ期間としてシュヴァ銃を育成した方が段階的には強くなれますが自分の手持ち素材と要相談といったところ。 |
コスモス武器が入る編成も存在する
シュヴァ剣の本数次第でコスモス剣が有効
最終的にシュヴァ剣やゼノコロ剣が多く編成に入るため、剣を強化するコスモス剣編成も選択肢。連撃UPを持つ「BL」、奥義火力を高められる「AT」が候補で、PT内のタイプを揃えられるならバハ武器枠1本と入れ替えで編成に組み込める。
編成候補となる主な装備と解説
方陣・神威 | 優秀な2種のスキルを持つ、マグナ武器の中でも特に強力な武器。最大攻撃力も2660と高く、4凸すれば理想編成でも最大6本に入るが、収集が非常に難しいため完成まではシュヴァ銃で繋ぐことになる。 編成に入る前提条件が4凸Lv120以上と厳しいため、編成候補に入るのはこの段階から。 |
方陣・攻刃II | シュヴァ剣が揃うまでの繋ぎという立ち位置。ただし、シュヴァ剣の収集には時間がかかるため、長期的に使用することになる。スキルが攻刃IIと十分優秀なのでなるべく育成しておきたい。 |
フィケイト 天光の攻刃III 雷電の必殺 | DA/TA率UP30%と防御40%UPを味方全員に付与できる優秀な奥義効果を持つ斧武器。必殺+攻刃IIIというスキル構成も優秀で、サブ武器に入れてもこの段階なら活躍する。マグナ編成でもメイン武器として恩恵が大きい。 |
EX攻刃(特大) | 強力なEX攻刃を持っており、火力面では現時点で最も優秀なEX武器。ゼノコロ剣とはATK100の微差のため、作成しやすい銃と剣を1本ずつ作成する形で問題ない。また、メイン装備時のアビダメ性能UPや奥義で追加ダメを狙えるので、メカニックのメイン武器としても優秀。 ▶『ゼノコロゥ撃滅戦』攻略 |
EX攻刃(特大) | ATKはゼノコロ銃の方が高いが、それほど大きな差はないため銃1本剣1本の計2本でOK。メイン装備時に発動する全体渾身が強力なので、剣ジョブのメイン武器としても役立てる性能。 ▶『ゼノコロゥ撃滅戦』攻略 |
EX攻刃(大) 闇属性ダメ軽減 | こちらはコロゥ剣と比べてEX攻刃(大)だが、Slv20まで上げれば効果量はEX攻刃(特大)Slv15より2%低い21%で、ATKはこちらが上回っているためコロゥ剣と火力面でそこまで大きな差はない。加えて最大17.5%もの闇ダメ軽減スキルが優秀なので、ダメージ軽減を役立てる状況なら優先的に1本編成しておきたい武器。 ▶EX攻刃武器一覧はこちら |
対闇属性の理想編成に必ず入る武器。SSR化&Slv10まで強化できれば不動の枠となる。 | |
フツルス化すれば種族縛りも緩和されるため、パーティの種族に応じて作成したい。 |
この装備編成を作るうえで必要なこと
HLマルチで素材集め
シュヴァ剣/シュヴァ銃の最終解放に必要な素材をシュヴァマグHL、アポロンHLでドロップする。特に「白星の輝き」が大量に必要になってくるのでシュヴァHLには積極的に参加しよう。
アポロンHLの難易度が緩和
最終解放に3個必要な『光のプシュケー』をドロップするアポロンHLは、18人HLに調整されたことによって難易度が緩和。格段にプシュケーが集めやすくなった。
ハルマル琴をSSR化
メイン113章まで進めるとSSR化のための素材集めが可能となる。SR時点のままでは他武器に劣る場合もあるので、可能な限り早い段階でSSR化まで強化しておこう。
ゼノコロゥ撃滅戦で六道武器集め
光属性のマグナ編成では理想段階に真化したゼノコロゥ銃/剣が入る。ゼノコロゥ撃滅戦は開催頻度が少ないイベントのため、開催期間中に必要本数集めておくことが重要となる。
ゼノコロゥ撃滅戦の詳細はこちら
ゼノコロゥ撃滅戦攻略/報酬まとめ5:マグナ2武器4凸+マグナ5凸編成
【この段階の特徴/要点】
・素材/武器の収集難度が高く完成に労力を要する段階
・やる事は主にメタトロンHL周回
・シュヴァ剣5凸を進めていく
・可能なら『終末の神器』の4凸~5凸の作成を目指す
【この段階で進めていきたいこと】 | |
---|---|
1 | メタトロンHLを周回してアニマ集め |
2 | 素材が集まったらシュヴァ剣5凸していく |
3 | 明確な目的があるならメタ弓/メタ短剣も強化 |
+α | 『終末の神器』の作成を目指す |
この編成の召喚石組み合わせ
※メイン/サポ石は逆でも可
5:マグナ2武器4凸+マグナ5凸編成
5凸シュヴァ剣染め編成
この編成で必要となる武器(例) |
---|
・ゼノコロ剣×1本 ※メイン武器枠 ・シュヴァ剣×5~6本 ・ゼノコロ銃/黄龍拳/虚空武器×0~1本 ・オメガ武器×0~1本 ・バハ武器orコスモス剣×0~1本(編成次第) ・永遠拒絶の剣(4凸以上)×0~1本 |
メタ弓渾身編成
Slv15 | |||
渾身/技巧枠 | 渾身/技巧枠 | 方陣/通常枠 | |
SLv15 | SLv15 | SLv15~20 | |
方陣/通常枠 | 方陣/通常枠 | 方陣/通常枠 | |
SLv15~20 | SLv15~20 | SLv15~20 | |
方陣攻刃枠 | オメガ枠 | 天司枠 | |
SLv15~20 | SLv10 | SLv15 |
この編成で必要となる武器(例) |
---|
・ゼノコロ剣×1本 ※メイン武器枠 ・メタ弓×2本 ・シュヴァ剣×4~6本 ・ゼノコロ剣/黄龍拳/虚空武器×0~1本 ・ハルマル琴×1本 ・オメガ武器×0~1本 ・永遠拒絶の剣(4凸以上)×0~1本 |
メタ短剣背水編成
Slv10 | |||
攻刃/背水枠 | 攻刃/背水枠 | 攻刃/背水枠 | |
SLv15 | SLv15 | SLv15 | |
攻刃/背水枠 | 攻刃/背水枠 | 方陣/通常枠 | |
SLv15 | SLv15 | SLv15~20 | |
方陣攻刃枠 | EX攻刃枠 | 天司枠 | |
SLv15~20 | SLv15 | SLv15 |
この編成で必要となる武器(例) |
---|
・オメガ剣×1本 ※メイン武器枠 ・メタ短剣×5~6本 ・シュヴァ剣×1~2本 ・ゼノコロ武器/黄龍拳/虚空武器×1本 ・ハルマル琴×1本 ・バハ武器×0~1本 ・永遠拒絶の剣(4凸以上)×0~1本 |
この段階での装備編成
基本はシュヴァ剣5凸を目指す
メタ武器は弓/短剣ともに限定的な状況で活躍する武器。理想を考えるならまずはシュヴァ剣5凸を目指す形だが、かかる労力に比べて得られる恩恵はそこまで大きくないため、目指す場合は覚悟を持って挑もう。
騎解方陣・神威Slv毎の効果量
光属性キャラの攻撃力UP(小) | |||
---|---|---|---|
Slv1 1% | Slv10 10% | Slv15 12% | Slv20 12.5% |
光属性キャラのHPUP(小) | |||
Slv1 1% | Slv10 10% | Slv15 12% | Slv20 12.5% |
光の攻刃Slv毎の効果量
光属性キャラの攻撃力UP(小) | |||
---|---|---|---|
Slv1 1% | Slv10 10% | Slv15 12% | Slv20 13.0% |
メタ弓/メタ短剣編成も考える
この段階でマグナ2武器「メタ弓」を主軸とした渾身編成と「メタ短剣」を主軸とした背水編成も目指せる。HPが多いほど火力が上がる「渾身」とHPが減るほど火力があがる「背水」、正反対の性質を持っているためどちらの編成が強力かは想定するHP帯によって変動する。
渾身/背水入れ替わるラインは大体HP75%
メタ弓編成とメタ短剣編成が入れ替わるラインは大体HP約75%付近。それ以上を維持できるならメタ弓編成が強力で、下回るならメタ短剣編成が上回る。使い分ける場合は75%を下回るかどうかを目安にどちらを使うか考えたい。
完成にかかる労力はメタ短剣編成が上
メタ弓編成におけるメタ弓の必要本数は2本なのに対して、メタ短剣編成は理想本数を目指す場合5~6本必要。マグナ2武器はただでさえ収集難度が高いため、メタ短剣編成はメタ弓編成に比べて完成までにかなりの労力が必要になってくる。
編成候補となる主な装備と解説
方陣・神威 | 2種類の攻刃を持ち、HPに関わらず火力を確保できる優秀な武器。シュヴァ剣染め編成で5本、メタ弓編成で4~5本、メタ短剣編成で1~2本と編成に応じて本数が変動する。 |
方陣・渾身 方陣・意志 | カウンターは恩恵が少ないためオマケ程度に考えたいが、別枠スキル「渾身」に加えて「技巧」を持つ優秀なスキル構成。メタ弓編成を使う場合は2本程度まで編成に入ってくるため4凸2本完成を目標にしたい。 |
方陣・刹那 方陣・背水 | 攻刃/背水/技巧というスキル構成を持つ。HP約75%以下を想定するなら優秀な武器で、最大で6本程度まで編成に入る。 |
最終ダメージ1.23倍が非常に強力なため、闇属性相手なら編成から外れることはない。 スキルLv上げには大量のスキル餌が必要だが、火力/HPを底上げするために上げておきたい。 | |
方陣神威 +α | 4凸時点で攻撃力とHP強化する「神威」と、オメガ武器とは重複しない上限UPスキルを付与できるようになり、上限を確保できる武器として編成候補に。 5凸解放をすると、加護の対象となる第3スキルを習得することができる。 |
EX攻刃(特大) | この段階でもEX攻刃枠は1~2枠。火力を意識する場合はゼノコロ剣と合わせて2本編成しておきたい。メイン装備時のアビダメ性能UPや奥義で追加ダメを狙えるため、メカニックのメイン武器としても優秀。 ▶『ゼノコロゥ撃滅戦』攻略 |
EX攻刃(特大) | 素のATKはゼノコロ銃より低いが、剣得意キャラで固められるならゼノコロ剣の方が上回る。また奥義効果が優秀で、メイン装備時の渾身スキルが強力なためメイン武器枠としても役立つ。 |
EX攻刃(大) 闇属性ダメ軽減 | コロゥ武器2本からそこまで火力を落とさず闇属性ダメージを最大17.5%軽減できる武器。HPを保ちたい状況ならEX枠の1枠はこちらを編成しておきたい。 ▶EX攻刃武器一覧はこちら |
PT内の得意武器をある程度揃えられるならDA/TA率を20%稼げる優秀な連撃武器。奥義効果も強力なため、光属性で作成できるなら優秀なメイン武器候補。 | |
フィケイト 天光の攻刃III 雷電の必殺 | 味方全員のDA/TA率30%UPと防御を40%UPする優秀な奥義効果を持つ斧武器。 ベルセルクと特に相性が良く、マグナ編成でもメイン武器として有力候補。 |
虚像の鋒鏑 致命の誓約 | 3~4キャラを弓/銃得意で統一する必要があるため条件は厳しいが、最終ソーンと非常に相性が良い。メーテラ、ソーンなどの特定キャラを所持しており、専用の編成を組めるなら優秀な武器。 |
虚飾の隻腕 凱歌の誓約 | 杖/楽器得意キャラのEX攻刃20%+杖/楽器得意キャラの強化効果の数に応じて与ダメがUPするスキルを持つ武器。最終フュンフや光クラリスなど優秀なキャラが多く、オメガ杖編成での採用枠になる。 |
虚脱の隻翼 災禍の誓約 | 剣/短剣得意キャラのEX攻刃20%に、同条件のキャラの与ダメが敵に付与された弱体効果の数に応じてUPするスキルを持つ武器。ソーンが恩恵を受けられないが、大量の弱体効果を付与できるため与ダメUPの効果を受けやすくなる。 |
ソード・オブ・ コスモス | コスモス剣は装備中の剣のステータスを引き上げるスキルを持つ。光マグナは剣武器が多く、編成に入る場合がある。BL/ATは無駄になりづらく、編成の幅が広がるので所持しておきたい。 |
メタ弓編成の場合は入りづらいが、メタ短剣編成の場合は編成に入るためこの段階でも引き続き出番のある武器。 |
この装備編成を作るうえで必要なこと
1:メタトロンHLで武器/素材集め
この段階では各武器/召喚石の上限解放には全てメタトロンHLの素材が必要になる。そのためメタトロンHLをかなりの数こなす必要があるが、収集難易度が高いため根気よく集めていきたい。
メタトロンHLについてはこちら
ログインするともっとみられますコメントできます