もっきぃの映画館でみよう(もっきぃの映画館で見よう)
年間100本の劇場鑑賞、音声ガイドもやってました。そんな話題をきままに書きます。ネタバレもありますのでご注意を。
 



【福知山シネマ初日(7/2)】チェンマイ帰りの飛行機のなかで見て、大興奮の
ブラック・スワン。それ以来劇場でみ見たく見たくてこの日を心待ちにしており
ました。珍しく、会社の同僚と野郎3人で入場。実はこの3人で行くのは
スターウォーズ3以来で、あの映画もナタリー・ポートマンがいて、ダークサイド
の話。これはなにかの因縁か?7/2は、福知山シネマでの初日。最終回の
19:05~は観客19人という、当地で私が鑑賞したなかではとても多い入りでした。
ただ終了後、他の二人は「もっとストレートなのが・・・」とか、いまいち。昔
「スタンド・アップ」(シャーリーズ・セロン主演)を自信満々で薦めたときも
反応はいまいちだったので、趣味の違いか、期待させすぎたか?
でも私は大満足。「私を離さないで」を超え今年上半期No1です。

ちなみに、前述の野郎と意見があったイチオシ作品は「ラストコーション」と
「キックアス」です。こちらもオススメ。

注)以下、ネタバレ・妄想満載の感想・理解です。

【バレエ・白鳥の湖】小学生のころにみたようなおぼえがあるのですが、
黒鳥の悪魔的な手の動きと、白鳥が舞台のとても奥の方の高いところで
踊っていた記憶がある程度。白鳥と黒鳥を同じ人が踊っているというのは
今回初めてしりました。また、あるブログで、「王子は悪魔の魔法で姫
そっくりに化けた女性オディール(悪魔の娘)に心を奪われてしまいます。」
と書いてあったのですが、何でそっくりに化けて黒鳥と白鳥やねん?と、
まあ、まったくわかっていなかったのですが、映画は楽しめました。でも、
やっぱり、もとのストーリーを知っといた方がさらに楽しめそうなので、私が
映画鑑賞の後に、ネットでみたのと、映画の中で監督が説明していたのと
あわせて以下のようにまとめました。

<映画のためのミニマムストリー・バレエ白鳥の湖>
悪魔ロットバルトは、うら若き女性を白鳥の姿に変えて飼いならし、夜の席の
ときだけ人間に戻して接客をさせて、おりました。ところが、白鳥のオデットと
王子が恋に落ちます。宮廷で嫁選びの舞踏会が開かれるのですが、ここで
王子が白鳥オデットと永遠の愛を誓い結婚することになるとオデットは呪いが
とけてずっと人間に戻ることになります。悪魔ロットバルドは、そうはさせじと
娘の黒鳥オディールを白鳥オデットの人間の姿に変え刺客として舞踏会に
送ります。たよりない王子は、悪魔ロットバルトに操られていることもあり、
オデットに化けた黒鳥オディールを選んでしまいます。黒鳥は、してやったりと
勝利の大回転。いつもより多めに回転して、絶望した白鳥オデットは岸壁から
身を投げるのでありました。
※白鳥と黒鳥は、同一人物が演じる。

こう書くと次回みるときには、悪魔ロットバルトにもっと注目してみたいです。
なんか悪魔みたいなのがおるなあというぐらいで見過ごしてました。バレエの
白鳥の湖を少しわかったところで、映画の内容に入っていきます。

【ニナに潜在するダークな部分】
オーディションで、このままでは自分、ニナ(ナタリー・ポートマン)が新プリマに
選ばれる可能性はないと見るや現プリマのベス(ウィノナ・ライダー)から奪った、
口紅をして監督(ヴァンサン・カッセル)へ直訴する。監督は既ににヴェロニカに
決めたよといい、ニナもうまく主張できないでいる。だが、監督は口紅効果か
根っからのすき物か、唇をいきなり奪い、ニナは思わず噛んでしまう。驚いた
監督なニナのなかのダークな部分に気づき、後ほどニナをプリマに選ぶ。

ここだけでも見所たくさん。まずは万引きで有名なウィノナ・ライダーが、万引き
されるというところで、配役はダーク。さらに、既に万引き犯を超えている!!
ということでニナは既にダーク。わざわざべスの口紅をして乗り込むあたり、
ニナは二人の関係を知りつくした上での確信犯と思えるので、優等生とか純粋
とかいう表の顔とは別に、ただものではないしたたかさも感じさせます。

一方の、トマ監督。はたして「ヴェロニカ」を選んだというのは本心だったの
でしょうか?オーディション候補を選ぶシーンでは、踊っているバレリーナ達に
タッチしていき、タッチしていない方を選ぶという「ぬか喜び」をさせています。
ひょっとしてニナの直訴がなくとも、選んだのではと考えさせられるように、この
映画ではどちらともとれるシーンのオンパレードです。

【受精:リリーから黒鳥の遺伝子を注入】
新プリマに選ばれたものの、黒鳥が踊れずに悩むニナ。ニナとは正反対の性格
でライバルでもあるリリーに誘われ、クラブでドラッグに手をだす。ここから先は
それこそ何が本当で何が妄想・幻覚かわからない世界の始まり。別の解釈を
すれば、ニナにこうあってほしいという見る側の願望をも、包み込んだ展開に
なっているところが妄想を書き立ててくれます。さらに妄想であろうがなからろうが
象徴的と思えるのが、ニナの自室での、リリーとのセックスシーン。猥らな唇で
仰向けのニナを支配するかのように覆いかぶさるリリー。体を重ねると、背中の
黒鳥の羽の刺青がうねりだす。このときのリリーの表情といいカメラアングルと
いい、この映画のひとつの絶頂ですね。ニナのもともとダークな部分に、リリーの
黒鳥遺伝子が注入されたというのが私の解釈です。

【胎動:背中の棘は、黒鳥スタンバイの合図】
公演初日が近づくにつて、ニナの心はますます不安定に、ほとんど暴走ともいえる
状況へと迷い込んでします。公演の前夜、自宅に帰ったニナは、最近悩まされ
続けている肩甲骨のやや内側にあるあざに、突起があるのに気づき指でひっぱり
だします。このシーン、飛行機の小さな画像では短なるトゲに見えたのですが、
映画館ではばっちり見えました。羽ですね。まだ生え出した黒鳥の羽。皮膚の下は
すでに黒鳥が迫ってきているという衝撃的なシーン。ニナは耐えられるのか?
飲み込まれてしまうのか?ということろで、やりすぎとも思える足が不自然な位置で
ガクガクと曲がって倒れてベッドのふちのパイプで頭を売って意識不明へ。

このあたりは、ホラー映画的な映像がつづきますが、私は、内面の葛藤の映像化と
捕らえたいところです。タイガーマスクの、ミスターXが、「ムフフフフ」と低くわらい、
「虎だ!虎だ!おまえは虎になるのだー!」という闇からの声を思い出しました。
ニナには「トリだ、とりだ、お前はトリ(黒鳥)になるのだ!」という声が聞こえてきたの
では? 思えば、タイガーマスクも正義パンチといいながら、どうしようもないときは、

とてつもない反則技をくりだしてましたっけ?話がそれました。

【王子様への抗議は、悪への宣戦布告】
代役にプリマの座を奪われそうになりながらも、初日の舞台に登場したニナ。内面的
には、不安定ながらも、対人的には驚異的な強さを見せつけます。優等生的であれ
トップをとるひとは強くないとね、と思わせられます。その典型が第二幕の王子
様のリフトから落っこちる場面。落っこちたときの気弱な表情とは別に、幕間では
監督に「私のせいじゃないわ。彼が落としたのよ!!」と叫びます。こうなると、
彼がおとしたのか(主役を狙うリリーの策略)なのか?はどうでもよくなります。
ニナは、監督にどやされて黙り込む昔のニナではなく、堂々と主張し、黒鳥リリーに
対して、あるいは、裏で自分を惑わす悪への宣戦布告をしたのです。

【殺人で、リリーの黒鳥を超える】
白鳥から黒鳥へと変身するために、ひとりの控え室へ戻ったニナ。何とそこに
待ち伏せていたのは、黒鳥の衣装をまとったリリー。「私が踊ったげる」とムカつく
発言のリリーとの乱闘となり、殺されそうになりながらも、割れたガラスを突き刺して

大逆転勝利。死体を引きずって部屋の隅に隠し、リリーの黒鳥を征して、第三幕へ。

舞台に登場したのは、おーっとデーモン小暮か?と一瞬思えた、第二幕とは別人の
ニナ。前半の黒のベールは、息ができないような拘束感、緊張感をかもし出し、
クライマックスの32回転(数えてないけど)では、CGも冴えて、最後には、全身黒鳥
に変身してお辞儀。まさに鳥肌がたつほどカッコイイシーンです。

舞台の袖にもどったニナは、監督に自らキス。笑う監督の口には血がついてるん
ですね。監督が「噛みよった」と、直訴のニナに叫んだ場面の再来であり、ジョーク
なんだと思いますが、サイコホラーでシリアスな合間のこのセンス、大好きです。

【黒鳥を中絶で産み落とし。白鳥に戻る】
黒鳥の踊りで大絶賛を浴びたニナは、再び控え室にもどり、白鳥へ着替える。その
とき、リリーが訪ねてきて死体がないのに気づきます。あ~自分は殺してないんだ、
とやや安堵。でも、なんでガラスが割れているの・・・・。ここで思い出されるのは、


病院にベスをお見舞いに行ったときの場面。車椅子に座ったベスは、ナイフで自分の
喉を何度も何度も突き刺します。思わず逃げ出すニナがエレベータに入ったところで、

自分が血のついたナイフを持ってるのに気づいて、ナイフをあわてて手放します。

控え室の場面に戻り、自分のおなかに血の傷口をみつけ、そこに手をやると、今度は
黒鳥の羽ではなく、かなり大きめのガラスの破片を取り出します。
自分は殺してはいなかった。でも、自分を刺してしまったんだ・・・。

このあたり、見ていてかなり混乱します。ベスの場面でも、その後死んだという話は
でてこなかったんだから、きっと幻覚だよね。今回も幻覚だよねと言いたくなります。

果たしてこれで、第四幕は踊れるのか?どうなるのか?と観客もニナも混乱のまま、
ニナは泣きながら化粧をつづけます。このときのニナの美しいこと。この映画の
ナタリー・ポートマンは、はっきり言ってやせすぎ。しかも、明るく元気なイメージとは
違いおびえたり自信をなくしたりで、あまり可愛くないんですね。それだけに、この
シーンの混乱しながらも、前を向いて、殺してなかったことへの安堵感もある表情は
この映画で私がもっとも美しいと感じた瞬間でした。

さて、今から振り返えりますと、この映画で鏡を使った映像はいろいろとでてくるの
ですが、ある意味鏡はもう一人の自分。ほかの人から思われている優等生・白鳥の
ニナに対して、鏡の中のニナは、もう一人の黒鳥的心のニナをあらわしているとも
言えると思うんです。そうすると、お腹からとりだしたのは、鏡ではなくて、もうひとりの
黒鳥のニナとの解釈もできるのではないでしょうか?第三幕の黒鳥を踊りきったニナ
は、第四幕の白鳥を踊るためには、自分のなかから黒鳥を吐き出してしまう必要が
あったのです。トゲがでてくるのは、黒鳥の羽なので、背中の肩甲骨内側の羽が
生えてきそうな場所である必要があったように、受精し育てた黒鳥を取り出すには
子宮(お腹)の位置から、流血しなくてはならなかったと考えます。

【舞台での白鳥の死、新プリマの完成】
いよいよラストの第四幕。仮に客席からステージ全景をみたときの映像は、真実と
するならば、お腹の傷は実際にあったことになるわけですが、もともと得意の白鳥を
踊りきったニナは、白鳥の運命そのもののように崖から(実際には舞台のマットの
上へ)と落ちてゆきます。直前のシーンでは、客席に感涙している母親が映ります。
母親を乗り越え、ベスとリリーを乗り越えて、ニナ自身をも乗り越えて白鳥と黒鳥を
演じたまさに、完璧な新プリマの完成。お腹からの流血がおびただしくなり、まわりが

騒ぎ出す一方で、ニナは「感じたわ。完璧だわ。」と言って、白転。エンドロールへと

移っていきます。

「感じたわ。」の部分の映画は、なんと言っているのか聞き取れなかったのですが、
映画のなかで一番侮辱的なことばとして、監督から「不感症女!!」、だから黒鳥を
踊れないんだ、とばかりに言われていたのでそれに対する答えでしょう。

【傷口が消え、万雷の拍手に応える】
私の妄想のなかでのエンディングには続きがあります。
一瞬気を失い真っ白になった頭のなかに、監督の「マイ・リトル・プリンセス」という

言葉が飛び込んできます。いつかリリーがニナに「監督がベスのこと何て呼んでるか
知ってる?マイ・リトル・プリンセスって呼んでるのよ。きっと、そのうちあなたのことを
そう呼ぶようになるわ。」といい、ニナが「そうは、思わないわ」言ったその呼称です。

その声に、ニナは目を覚まして、監督の差し伸べる手を取って立ち上がり、一瞬
黒鳥のような目つきで監督をみますが、やさしい笑顔にかわり、お腹の傷もみるもる
消えてゆきます。ステージ中央に立ち、万雷の拍手に答えるニナ。ジ・エンド。

つまり、すべてのホラー的な要素は、天才ニナの頭の中の葛藤を映像したもので、
天才とはいえ、新プリマの誕生には狂気と戦って打ち勝つ必要があったというお話。
これからも、狂気はやってくるかもしれないけれど、翌日からもニナは、白鳥の湖の
舞台に立ちつづけるのでありました。

これが、私の妄想であり、こうあってほしいと望む展開です。でも、人によっては、
このままニナは白鳥の湖のストーリーそのままに死んでしまった方が、美しいと
考える方もおられるでしょうから、選択の余地を残して(もっとも後半は全部夢の中
という説明も成り立つと思いますが)おいたほうが、いいのでしょう。

【おめでとう、ナタリー・ポートマン】
アカデミー主演女優賞、結婚、妊娠と、おめでたつづきのナタリー・ポートマン。
しばらく、出演作がみれなくなるのは残念だけど、おめでとう!!

【狂気が見たい方は、同監督のこの作品を!!】
なんだかとても長くなりましたが、本作のダーレン・アロノフスキー監督作品といえば

「レスラー」が有名で、プロレスファンの私も大好きな作品ですが、狂気を描くという

意味では「レクイエム・フォー・ドリーム」を、オススメします。妄想に取り付かれた

婆さんがでてくるのですが、私のなかでは、そのお婆さんと、「スペル」のおばあさん

が、恐ろしいおばあさんの双璧です。
一方で、同監督作品で唯一(4本中1本)私にとってハズレだったのが、
「ファウンテン 永遠につづく愛」。なんじゃこれ?さっぱりわからんという映画でした。

ではまた。


ブラック・スワン 3枚組DVD&ブルーレイ&デジタルコピー(DVDケース)〔初回生産限定〕
クリエーター情報なし
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン



コメント ( 0 ) | Trackback ( 61 )



« 通訳案内士021... チェンマイ再... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
 
ブラック・スワン (Akira's VOICE)
飛びます,舞います!  
 
 
 
劇場鑑賞「ブラック・スワン」 (日々“是”精進! ver.A)
ナタリー・ポートマンの演技に、圧倒された 詳細レビューはφ(.. ) http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201105110002/ ブラック・スワン オリジナル・サウンドトラック posted with amazlet at 11.05.05 サントラ SMJ (2011-...
 
 
 
ブラック・スワン (シネマDVD・映画情報館)
ブラック・スワン 監督:ダーレン・アロノフスキー 出演:ナタリー・ポートマン/ヴァンサン・カッセル/ミラ・クニス/バーバラ・ハーシー/ウィノナ・ライダー 内容:ニナはニューヨーク・シティ・バレエ団のバレリーナで、彼女の生活の全ては踊ることに捧げられてい...
 
 
 
映画「ブラック・スワン」 (FREE TIME)
映画「ブラック・スワン」を鑑賞。
 
 
 
2011年5月14日 『ブラック・スワン』 TOHOシネマズ錦糸町 (気ままな映画生活)
本日は、珍しく妻と 『ブラック・スワン』 を鑑賞してきました。 ナタリーの演技は本物、ニナの人生そのものでした。 【ストーリー】  ニューヨーク・シティ・バレエ団に所属するバレリーナ、ニナ(ナタリー・ポートマン)は、踊りは完ぺきで優等生のような女性。芸...
 
 
 
『ブラック・スワン』をTOHOシネマズ日劇1で観て熱狂しない男ふじき☆☆☆☆(ネタバレなので映画観てから) (ふじき78の死屍累々映画日記)
五つ星評価で【☆☆☆☆よく出来てるけど熱狂はしない】 ネット、ツイッター、初日興収1億突破、 なんて話題からハードルが上がってしまったのか、 ムチャクチャ打ちのめされ ...
 
 
 
ブラック・スワン (ダイターンクラッシュ!!)
2011年5月22日(日) 18:45~ TOHOシネマズ日劇1 料金:1250円(有楽町のチケットフナキで前売り券を購入) パンフレット:未確認 『ブラック・スワン』公式サイト 予告編を見ていれば誤解することはないと思うが、単純なサクセスストーリーでない。狂気の映画だ。...
 
 
 
ブラック・スワン (佐藤秀の徒然幻視録)
と言うよりブラック・タイガー 公式サイト。ダーレン・アロノフスキー監督、ナタリー・ポートマン、ヴァンサン・カッセル、ミラ・クニス、バーバラ・ハーシー、ウィノナ・ライダ ...
 
 
 
『ブラック・スワン』('11初鑑賞68・劇場) (みはいる・BのB)
☆☆☆☆- (10段階評価で 8) 5月14日(土) 109シネマズHAT神戸 シアター9にて 13:10の回を鑑賞。
 
 
 
『ブラック・スワン』 バレエと映画が両立しない理由 (映画のブログ)
 【ネタバレ注意】  『白鳥の湖』の最大の魅力は、一人のバレリーナが無垢なオデット(白鳥)と悪魔の娘オディール(黒鳥)を踊り分けることだろう。  オデットの悲しく儚げな表情や、指先までたおやかで繊...
 
 
 
映画『ブラック・スワン』  (よくばりアンテナ)
心理描写がね、すごかったです~~ サスペンスですね、これは。 バレエ団の優等生ニナは、ベテランのベスが引退するのと交代で新しい振り付けの 『白鳥の湖』のプリマに抜擢される。 しかし、『...
 
 
 
「ブラック・スワン」 Black Swan (2010 FOXサーチライト) (事務職員へのこの1冊)
およそクラシックバレエほど縁遠い世界もない。あのチュチュがまずわからないし、つま
 
 
 
ブラック・スワン (うろうろ日記)
試写会で見ました。すっごく期待してました。バレエの新プリマとして初舞台を踏むナタ
 
 
 
「ブラック・スワン」 自己抑制と開放 (はらやんの映画徒然草)
ダーレン・アロノフスキー監督自身が言っているように、本作は「レスラー」と対をなす
 
 
 
映画「ブラック・スワン」 感想と採点 ※ネタバレあります (ディレクターの目線blog)
映画『ブラック・スワン』(公式)を、初日のレイトショーで鑑賞。平日で、しかも終演23時過ぎの割りに観客は約20名は多いと思う。 採点は、★★★★☆(5点満点で4点)。100点満点なら85点。 ざっくりストーリー ニナ(ナタリー・ポートマン)は...
 
 
 
★ 『ブラック・スワン』 (映画の感想文日記)
2010年。アメリカ。"BLACK SWAN".   ダーレン・アロノフスキー監督。  これまで、さまざまなジャンルの映画に出演しては...
 
 
 
『ブラック・スワン』 (こねたみっくす)
白鳥と黒鳥。完璧なまでに計算された白と黒を意識させる世界。 第83回アカデミー賞は主演女優賞だけでなく、作品賞も監督賞もこの映画が取るべきだったのではないか!と思わせる、 ...
 
 
 
『ブラック・スワン』 映画レビュー (さも観たかのような映画レビュー)
『 ブラック・スワン 』 (2010)  監  督 :ダーレン・アロノフスキーキャスト :ナタリー・ポートマン、ヴァンサン・カッセル、ミラ・キュニス、バーバラ・ハーシー、ウィノナ・ライダー、ベンジャ...
 
 
 
ブラック・スワン (voy's room)
 第83回アカデミー賞「主演女優賞 」受賞!ニナ(ナタリー・ポートマン)はニューヨーク・シティ・バレエ団のバレリーナ。既に引退した元バレリーナで、娘を熱心にサポートしている母親エリカ(バーバラ・ハーシー)と一緒暮らしていた。そんな折、芸術監督のト...
 
 
 
カ・ン・ペ・キ~『ブラック・スワン』 (真紅のthinkingdays)
 BLACK SWAN  NYのバレエ団に所属するニナ(ナタリー・ポートマン)は、新作舞台「白鳥の湖」 のプリマに抜擢される。幸福の絶頂も束の間、彼女の精神は次第にバランスを失 ってゆく。  ...
 
 
 
映画 ブラックスワン (本の宇宙(そら) [風と雲の郷 貴賓館])
 バレエをモチーフにしたホラー風味の強い話題の映画、「ブラックスワン」。2010年のアメリカ映画だ。主人公はニナという、ニューヨークのバレエ・カンパニーに所属する ...
 
 
 
ブラック・スワン (あーうぃ だにぇっと)
(C) 2010 Twentieth Century Fox. 英題: BLACK SWAN 製作年: 2010年 製作国: アメリカ 日本公開: 2011年5月13日 (TOHOシネマズ 日劇 ほか) 上映時間: 1時間48分 配給: 20世紀フォックス映画
 
 
 
ブラック・スワン (rambling rose)
バレエに生活の全てを捧げ厳しいレッスンに励むニナは、所属するバレエ団の人気プリマの引退を受け新作のプリマに抜擢される。
 
 
 
ブラック・スワン (LOVE Cinemas 調布)
『レスラー』のダーレン・アロノフスキー監督と最近では『抱きたいカンケイ』が日本公開中のナタリー・ポートマンのコンビが送る真理スリラー。本作でナタリーはアカデミー賞主演女優賞を獲得し、監督も監督賞にノミネートされている。「白鳥の湖」の主役に抜擢された主人...
 
 
 
映画レビュー「ブラック・スワン」 (映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評)
ブラック・スワン (ナタリー・ポートマン 主演) [DVD]◆プチレビュー◆バレリーナの狂気を描く心理劇はまるでサイコ・ホラー。ナタリー・ポートマンの入魂の演技が最高だ。 【85点 ...
 
 
 
ブラック・スワン (2ちゃんねる映画ブログ)
【ナタリー・ポートマン】ブラック・スワン【賞レース本命】 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1293014493/1 :名無シネマ@上映中:2011/05/13(金) 10:31:13.41 ID:pmU6Mn9t 純白の野心は、やがて漆...
 
 
 
ブラック・スワン (キノ2)
★ネタバレ注意★  ダーレン・アロノフスキー監督、ナタリー・ポートマン主演。  2010年のアカデミー賞では、作品賞、主演女優賞、監督賞、撮影賞、編集賞にノミネートされ、ポートマンが主演女優賞を受賞したのは記憶に新しいところ。  ニューヨークのバレエ...
 
 
 
ブラック・スワン (KATHURA WEST)
ブラック・スワン オフィシャルサイト オープニングはナタリー・ポートマンのダンスで始まる。 「ああ、ダメだ。これは踊りではない。こんなダンスをずっと見続けるの?」 のショックが襲う。 ところがだよ、そんなことを忘れさせるショッキングなことが起き始...
 
 
 
映画「ブラックスワン」 (<花>の本と映画の感想)
ブラックスワン  映画館にて鑑賞 監督 ダーレン・アロノフスキー 出演  ナタリー・ポートマン  ヴァンサン・カッセル  ミラ・クニス 20...
 
 
 
ブラック・スワン (Memoirs_of_dai)
人間の白と黒 【Story】 NYシティバレエ団に所属するバレリーナのニナ(ナタリー・ポートマン)は、踊りは完ぺきで優等生のような女性。芸術監督のトーマス(ヴァンサン・カッセル)は、花形のベス(ウ...
 
 
 
ブラック・スワン・・・・・評価額1700円 (ノラネコの呑んで観るシネマ)
「ブラック・スワン」は、いろいろな意味で、ダーレン・アロノフスキーの前作「レスラー」の対になる様な作品である。 あの映画では主演のミッキー・ロークの人生を、主人公であるレスラーに被らせる事で、物...
 
 
 
ブラック・スワン/ナタリー・ポートマン (カノンな日々)
最初の頃に劇場でながれていた予告編は『ガラスの仮面』のバレエ版のようなヒューマン・サスペンス・ドラマ風の印象だったんですけど、ここ一ヶ月くらいの映像は何だかホラータッ ...
 
 
 
ブラック・スワン (悠雅的生活)
抑圧と解放。清純と邪悪。白と黒。
 
 
 
ブラック・スワン (as soon as)
純白の野心は やがて漆黒の狂気にかわる・・・ 一番好きなシーンはエンディングからエンドロール 白く輝く舞台に喝采がふりそそぎ、 やがて白から黒く染まる グレー域で過ごすものにとっ...
 
 
 
映画 『ブラック・スワン』 (ショート・トリップ)
#%V:119%# 映画鑑賞記録 ブラック・スワン 2010年 監督 ダーレン・アロノフスキー 出演 ナタリー・ポートマン  ヴァンサン・カッセル バレエリーナのニナは、新しい振り付けで公演される 「白鳥の湖」のプリマに抜擢される。 しかし、白鳥は完璧に踊...
 
 
 
ブラック・スワン (心のままに映画の風景)
ニューヨークのバレエ・カンパニーに所属するニナ・セイヤーズ(ナタリー・ポートマン)は、日々、厳しいレッスンに励んでいた。 監督のトーマス・ルロイ(ヴァンサン・カッセル)は、花形プリマのベス(ウ...
 
 
 
「ブラック・スワン」 (It's a wonderful cinema)
 2010年/アメリカ  監督/ダーレン・アロノフスキー  出演/ナタリー・ポートマン     ヴァンサン・カッセル     ミラ・クニス  3.11の大震災以降、天井が崩落してずっと休業中だった最寄りの映画館がようやく再開したので早速行ってきました。ナタリ...
 
 
 
ブラック・スワン (C note)
『レスラー』のダーレン・アロノフスキー監督。 予告篇から想像するに、バレエの世界
 
 
 
ブラック・スワン (だらだら無気力ブログ)
「レクイエム・フォー・ドリーム」「レスラー」のダーレン・アロノフスキー 監督が、野心と嫉妬渦巻くバレエの世界を舞台に描く異色の心理スリラー。 バレエに全てを捧げるヒロインが、新プリマの座を巡って自分とは対照的な 勝気な新人ダンサーと熾烈な競争を繰り広げ...
 
 
 
ブラック・スワン (食はすべての源なり。)
ブラック・スワン ★★★★★(★満点!) 優等生バレリーナのに主人公が、官能的な黒鳥を演じるプレッシャーから追い込まれていく心理スリラー。 ひっさしぶりに疲れた映画でした。重かった~。 【R15+】って、エグイのかと思ってたらエグイしエロいね・・・ 観てる...
 
 
 
ブラック・スワン (マー坊君の映画ぶろぐ(新装版))
「ブラック・スワン」監督:ダーレン・アロノフスキー(『ザ・ファイター』)出演:ナタリー・ポートマン(『ニューヨーク、アイラブユー』『マイ・ブラザー』)ヴァンサン・カッ ...
 
 
 
ブラック・スワン (2010) (肩ログ)
BLACK SWAN アメリカ 監督:ダーレン・アロノフスキー 出演:ナタリー・ポートマン、ヴァンサン・カッセル、ミラ・クニス、バーバラ・ハーシー、ウィノナ・ライダー、バンジャマン・ミルピエ、クセニア・ソロ、ジャネット・モンゴメリー、他 おおぅ!思った以上に黒か...
 
 
 
「ブラックスワン」、ナタリー・ポートマンが神格化される (カサキケイの映画大好き!)
主人公ニナの心理状態をスリラー仕立てで表現した 後年ナタリー・ポートマンの代表作に冠せられるだろう映画。 出演者 主人公ニナ:ナタリー・ポートマン バレー団監督、トマス:ヴァンサン・カッセル バレーのライバル、リリー:ミラ・クニス、 ニナの母:バーバラ・...
 
 
 
ブラックスワン (ケントのたそがれ劇場)
★★★★  ミステリー仕立てのバレエ映画である。ニナは新趣向で上演されることになった『白鳥の湖』の主役に大抜擢され、有頂天になってしまった。だがそのお陰で引退勧告を受けたべスや、主役を横取りされたミラたちの恨みをかってしまう。  だがニナの最大の敵は自分...
 
 
 
ブラック・スワン (映画三昧、活字中毒)
■ 池袋HUMAXシネマズ4にて鑑賞ブラック・スワン/BLACK SWAN 2010年/アメリカ/108分 監督: ダーレン・アロノフスキー 出演: ナタリー・ポートマン/ヴァンサン・カッセル/ミラ・クニス/バーバラ・ハ...
 
 
 
「ブラック・スワン」5つ★です (ポコアポコヤ 映画倉庫)
ナタリーポートマン、美しい! かなり面白かったけれど、痛いシーンも結構あります。
 
 
 
「ブラック・スワン」私の中の黒鳥 (ノルウェー暮らし・イン・原宿)
これはすごい! 圧倒的な演技力と見事なバレエ。 純粋で気品のある白鳥の奥深くに秘められていた、傲慢で凶暴で猥雑なダークサイドが羽を広げる瞬間を、見事に演じたナタリー・ポートマンに絶大な拍手を!
 
 
 
【ブラック・スワン】 (日々のつぶやき)
監督:ダーレン・アロノフスキー 出演:ナタリー・ポートマン、ヴァンサン・カッセル、ミラ・クニス、ウィノナ・ライダー   純白の野心は、やがて漆黒の狂気に変わる・・・ 「ニューヨーク・シティ・バレエ団のバレリーナのニナは母エリカと二人暮し。体調管理か
 
 
 
ブラック・スワン (パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ)
大役に抜擢されたバレリーナが、そのプレッシャーから少しずつ心のバランスを崩壊させていく様を描く「レスラー」のダーレン・アロノフスキー監督作。主演は本作で第83回アカデミ ...
 
 
 
ブラック・スワン (★★むらの映画鑑賞メモ★★)
作品情報 タイトル:ブラック・スワン 制作:2010年・アメリカ 監督:ダーレン・アロノフスキー 出演:ナタリー・ポートマン、ヴァンサン・カッセル、ミラ・クニス、バーバラ・ハーシー、ウィノナ・ライダー、バンジャマン・ミルピエ あらすじ:ニューヨーク・シティ...
 
 
 
ブラック・スワン (5125年映画の旅)
バレリーナのニナは、美しく正確な踊りで『白鳥の湖』の主役を射止める。しかし監督は彼女に、繊細な白鳥と同時に官能的な黒鳥も演じるよう要求してきた。難しい役柄に悩むニナ。 ...
 
 
 
ブラック・スワン (Diarydiary! )
《ブラック・スワン》 2010年 アメリカ映画 - 原題 - BLACK SWA
 
 
 
ダーレン・アロノフスキー監督 『ブラック・スワン』 (映画雑記・COLOR of CINEMA)
注・内容に触れています。「π」「レクイエム・フォー・ドリーム」「レスラー」のダーレン・アロノフスキー監督による心理スリラー『ブラック・スワン』(Black Swan)。主演は本作でアカデミー賞主演女優
 
 
 
ブラック・スワン (みるき~うぇい)
原題:BLACK SWAN 2010年度作品/アメリカ 第83回アカデミー賞主演女優賞(ナタリー・ポートマン) 第67回ヴェネチア国際映画祭マルチェロ・マストロヤンニ賞(ミラ・クニス) 第68回ゴールデン・グローブ女優賞(ナタリー・ポートマン) 第36回LA批評...
 
 
 
『ブラック・スワン』 (まいふぇいばりっと ゆる日記)
これは、、 何から書けばいいんだろう。 去年9月にヴェネチア映画祭で上映されたって聞いてから、 大好きな ダーレン・アロノフスキー 監督作品ということでずっと楽しみにしてた。 できるだけ前情報なく観たかったので、 劇場での予告編はもちろん、公開直...
 
 
 
「ブラック・スワン」 (首都クロム)
 マシュー・ボーンの「SWAN LAKE」が大好きで、チャイコフスキーの曲を聴くだけで頭に浮かんでくるのはそちらの情景になってしまうので、これのサウンドにはかなり惑わされました。目はナタリーが踊っている(作中の演出家が振付けた設定だが)古典版を見ながら、脳に到...
 
 
 
ブラック・スワン☆独り言 (黒猫のうたた寝)
チャップリンのバレエの次は古典バレエの白鳥の湖ナタリー・ポートマンが悩めるプリマのニナを演じます。典型的なよいこの優等生ニナ・・・純粋で、魔王におびえひっそりと生きる白鳥は、今のニナそのものなので見事に演じることができるけどセクシーで小悪魔的な黒鳥を表...
 
 
 
ブラックスワンに挑戦☆ (Milky Way☆さらにぷちHAPPYを探して)
Milky Way☆さらにぷち..
 
 
 
「ブラック・スワン」(BLACK SWAN) (シネマ・ワンダーランド)
「レオン」「コールドマウンテン」「ブーリン家の姉妹」などの出演作品で知られる米女優、ナタリー・ポートマン主演の異色心理スリラー「ブラック・スワン」(2010年、米、108分、FOX映画配給、R15指定)。この映画は、野心と嫉妬が渦巻くバレエの世界を舞台...
 
 
 
ブラック・スワン (とりあえず、コメントです)
ナタリー・ポートマンが昨年の映画祭の主演女優賞を総なめしたスリラーです。 彼女のどんな演技が見られるのか、とても楽しみにしていました。 バレリーナそのもののような見事なダンスを披露しながら、 役に苦悩し狂気に落ちていく主人公を迫真の演技で体現していました...
 
 
 
ブラック・スワン (我が頭に巣くう映画達)
84点 2010年のアメリカ映画で、 監督は「レスラー」のダーレン・アロノフスキー、 主演はナタリー・ポートマンです。 2010年度のアカデミー賞で主演女優賞を受賞しています。 バレエ「白鳥の湖」の主...