人に聞けない痔の悩み、これでスッキリ >>

教えて下さい。

インストールしているソフトが多いため、環境変数のPATHが長すぎて
設定できなくなって困っています。

要らないPATHを削除したり、ロングファイルネームを ~ を使った表記に
かえたりしましたが、やっぱり足りません(T_T)

AutoExec.Batに無理やり記述をしてみましたがダメでした。
"Set Path=C:\Program Files\Sample;C:\...... "
(↑やり方がまずかったのでしょうか??)


このような場合は、どう対応すれば良いのでしょうか?
ご存知の方いましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

C:\Program Files\AAAA\


C:\Program Files\BBBB\
を短く設定する方法
SET AAAA="C:\Program Files\AAAA\"
SET BBBB="C:\Program Files\BBBB\"
SET PATH="%AAAA%;%BBBB%"

と、やってもだめですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

さっそく試してみます。
うまくいったらまた連絡いたします。

お礼日時:2002/10/10 18:05

Win2000の環境変数の設定は、



『システムのプロパティ』→『詳細』タブ→『環境変数』で設定すれば、

MS-DOSで制限されている255文字を超えても設定できます。(そもそも、Win2000にDOSはないですが・・・。)

ちなみに、"Path"は上下2つある設定欄の下側にある『システム環境変数』の方に設定されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ごめんなさい。説明不足でした。

Win2000では1023文字まで登録できるのは確認しました。
それでも足りないのです。。。
他の方法で、がんばってみます。

お礼日時:2002/10/10 18:09

DOSの頃の記憶ですが、環境変数の長さに255文字までという制限があったと思います。

w2kでも制限があるのかは実験できないので不明ですが...。
で、その制限があるとすると、対処法としては...
再インストールして短いパス名にする、というところでしょうか。
昔、DOSの頃は subst というコマンドを使って、一つのディレクトリをドライブに割り当てて、そのドライブをコマンドパスに指定していました。
---
subst x: "c:\Program files\Sample"
set path=x:\
---
subst z: "c:\Program files"
set path=x:\Sample
---
とか。#あまりスマートじゃないですが...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

substというコマンドは知りませんでした。
勉強不足です・・・(T_T)

別の方の回答にあった「別の環境変数を使って短くする」方法を試して見ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/10 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

あなたにオススメのQ&A
AD(株式会社ユーピーエス)
AD(アクア Corp. on 緊急ダイエット)
その他(プログラミング・Web制作)
(2019年8月23日)
高校で文系を取っているものですしかしシステムエンジニアの夢が諦めきれず、しかし理系が多い、専門学校を選ぶにも学費が高く、どうしようかと悩んでいますどうすればいいですか?
AD(beauty-topic.net)
AD(Aqua Co., Ltd. on 緊急ダイエット特集)
日本語
(2019年8月5日)
小学校の「学校便り」の見出しに、「早寝・早起き・○~○・読書・運動」に取り組んで、めあてのある夏休みを!とありました。この「めあて」の使い方に違和感を覚えたのですが、どうなんでしょうか。この「
その他(恋愛相談)
(2019年8月13日)
昨夜、彼とホテルへ。2時間動きっぱなしの彼ですが、。生々しくすみません。イカナクテ。付き合って初めての事でした。わたしも疲れてきて、夏バテもあり、だんだん体調悪くなってきて、体位を変えた時に
AD(shizukagel)
AD(Wakan for health)
カップル・彼氏・彼女
(2019年8月10日)
彼との初エッチ。ホテルに着いた途端、ソファーに座るわけでもなく、「ずっと会いたかったよー」って抱きしめられ、あれよあれよという間に裸にされ、バックで即ハメされました。ずっとHしたいのを我慢していた
AD(beauty-topic.net)
地域研究
(2019年8月26日)
皮膚科の先生のお名前と経歴を教えて下さい。
Recommended by

あなたにオススメの記事

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Qwindows7のパス長制限の解除方法

ネット上のファイルをアクセスしようとしたら、「クライアント側の作業領域のパス長が、OSの制限を超えました。「環境設定」において、作業領域を変更して下さい。」のメッセージが表示されます。    クライアントの環境設定では、作業領域の変更ができません。
どのようにすれば、解除するのでしょうか?解る人がおられれば、教えて下さい。

Aベストアンサー

OSの仕様なので長さを長くすることは出来ません。

ただ、環境変数の部分を確認して不必要なPATHの記載を削除することは可能だと思います。
アプリケーションをインストールすることによりPathにどんどん追加されてしまい発生している現象なので
pathの中を確認して、既にアンインストールしたり、使っていないアプリケーションのパス名を削除して調整してはどうでしょうか。

Q環境変数を設定して、長いパスを短くする方法

ファイルサーバーへ接続する時、階層を下るのは時間の無駄なので、
環境変数を設定して、例えば「abc」とアドレスを入力すれば、目的の階層を表示させる事はできますか。
宜しくお願いします。

Aベストアンサー

いま、コンピュータがスタンドアロンであるためネットワーク上のコンピュータでは確認していないのですが、近似の処理は以下のように可能ですから、これをご質問者の環境で変更すればと考えます。私の場合は、ドライブDに対して行ってみました。いずれもコマンドプロンプトからの実行です。

まず、環境変数を設定します。

   c:\>set d_drv = D:\NEW\Private2\Stock_D\Diary\2005

これを参照(表示)するときは、他の環境変数を同様に

   c:\>dir %d_drv%

で目的が達成できます。移動するときは

   c:\>pushd %d_drv%

です。このsetコマンドの設定値をお望みのサーバ以下のディレクトリのフルパスに変更すれが実現するように思います。なお、コマンドプロンプトから実行した場合はコンピュータの再起動で元に戻ってしまいますから、恒常的に設定するのであれば、コントロールパネルの「システム」から「詳細設定」で新規登録してください。

QWindows7で環境変数が追加できない?

Windows7(SP1)で
「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」
「システム」→「システムの詳細設定」→「環境変数」
を開き、新たに変数を追加しても、
コマンドプロンプトの"SET"コマンドを叩いてみると
そこに表示されません。

そういうものなのでしょうか??

Aベストアンサー

添付画像の留意事項は守っていますか?

QSYSユーザーでログインしたい

SQL plusでSYSユーザーでログインするにはどうすればよいのでしょうか?
SYSTEMユーザーやSCOTTユーザーではログインできるのですが、SYSユーザーになる方法がわかりません。
お願いします。

Aベストアンサー

>SQL plusでSYSユーザーでログインするにはどうすればよいのでしょうか?
特別なことする必要がないと思います。
ログインできない場合いろいろな原因が考えられます。
一番可能な原因は設定によってSYSユーザーNOMAL権限でログインできない場合あります。
この場合
sqlplus sys/パスワード@接続文字列 as sysdba
で試してください。


>SYSTEMユーザーやSCOTTユーザーではログインできるのですが、SYSユーザーになる方法がわかりません。
conn sys/パスワード@接続文字列 as sysdba

Q管理者としてログインしているのに、なぜかファイルを削除できない。

管理者としてログインしているのに、なぜかファイルを削除できない。
windows7で、管理者として入っているのにファイルが削除できません。所有者の変更はしてみましたが、うまくいきません。所有者の変更はできるのですが、読み取り専用のチェックをはずそうとすると管理者の権限を求められます。何か他の方法はないでしょうか?

あと、後学のためになぜこうなるのか簡単に説明してくださると助かりますが、問題を解決する方法が特に知りたいです。
このPCははじめからwindows7が入っていました。

Aベストアンサー

No.3 の補足です。
質問には何も書いてないので、システム動作中には操作できないファイルかとも考えて、DVD(CD)起動での操作を回答しました。
普通のファイルのようですので、No.3 に書いたツールはWin7動作中のコマンドプロンプトでいいです。
(コマンドプロンプト右クリック->管理者として実行)

補足ですが「管理者としてログイン」していても、いわゆる最高レベルの管理者ではありません。
アクセス許可されないファイルもありますので「管理者として実行」でレベルを昇格して使用してください。

質問には何も書いてないのですが、エクスプローラで操作しているのですか?
エクスプローラを「管理者として実行」で実行していますか?
(スタート->アクセサリ->エクスプローラ右クリック->管理者として実行)

> 所有者の変更はしてみましたが、うまくいきません。

どのようにうまくいかないのですか。
どのファイルでも管理者に変更後にはEveryone フルコントロールを追加できるはずです。

QOracle10g・・ODBCで接続できない

Oracle10gのStandardEditionをサーバーにインストールし、データベースを作成しました。

それに対してクライアントにも10gをインストールし、ローカルメソッド名を設定して、接続テストも通りました。SQL*Plusを起動して接続することもできました。

ですが、Accessを使ってテーブルの中身を見ようと思い、ODBCを設定したのですが接続テストをすると固まってしまいます。どうすればODBCで接続できるようになるのでしょうか?

Aベストアンサー

tnspingの引数がわかりませんが、成功しているようですね。

tnspingはリスナーへの接続が成功するかどうかの確認です。

リスナーに接続した後、クライアント用に専用サーバプロセスが起動し、DBに接続します。
この部分が失敗しているようです。

要はリスナーには接続できているが、DBには接続できていない状態です。

一点気になる点がありますので、それを変更して試してもらえますか?

tnsnames.oraを変更してください。

> (CONNECT_DATA =
> (SERVICE_NAME = dev.dev_domain)
> )
> )

この部分を

(CONNECT_DATA=(SID=ORCL)

に変更してください。
SIDはサーバ側のlistener.oraかlsnrctlで調べてみてください。
(間違うとどつぼにはまりますので慎重に確認してみてください)

念のため、tnsnames.oraのサンプルをアップしておきます。

DEV =
(DESCRIPTION=
(ADDRESS_LIST=
(ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = DEVSV001)(PORT = 1521))
)
(CONNECT_DATA=(SID=ORCL))
)

SIDだけ違ったら変えて、既存のtnsnames.oraと入れ替えてもかまいません。

これでも不可な場合、サーバ側のlistener.oraと
> lsnrctl status
の出力結果を補足に記入してみてください。

たぶんいけると思うのですが...。

tnspingの引数がわかりませんが、成功しているようですね。

tnspingはリスナーへの接続が成功するかどうかの確認です。

リスナーに接続した後、クライアント用に専用サーバプロセスが起動し、DBに接続します。
この部分が失敗しているようです。

要はリスナーには接続できているが、DBには接続できていない状態です。

一点気になる点がありますので、それを変更して試してもらえますか?

tnsnames.oraを変更してください。

> (CONNECT_DATA =
> (SERVICE_NAME = dev.dev_domain)
> )
> )

...続きを読む

Qorcle11gインストールができない(前提条件について)

oracle11gをインストールしたいのですが前提条件を満たせません。

メッセージは以下の内容です。
-------------------------------------------------
TEMPに十分なディスク領域があるかどうかを確認中...
チェックが完了しました。このチェックの全体的な結果: 失敗しました <<<<
問題: インストーラにより、TEMPで使用可能なディスク領域はデータベースを作成するには十分でないことが検出されました。
推奨: TEMPで400MBのディスク領域が使用可能であることを確認してください。

■試したこと
TEMPファイル内の全削除

■PCスペック
vista ローカルディスク空き領域:26.9GB 
メモリ/HDD:2GB/120GB

ノートPCなんですが、ノートじゃ厳しいのでしょうか?
何か解決方法はありませんか?

Aベストアンサー

このあたりを参考に

参考URL:http://otndnld.oracle.co.jp/easy/oracle11gr1/windows/1st/index.html

Qデータソース名および指定された既定のドライバが見つかりません。

データソース名および指定された既定のドライバが見つかりません。
オラクルに接続したのですが、上記のエラーが出て接続出来ません。
どなたか力を貸してください。

<環境>
WinXP
VS2005 Ver8.0.50727.42
Windowsアプリケーション
VB言語でオラクルに接続したいと思っています。

こちら(http://support.microsoft.com/kb/310985/ja)を参考に
オラクルに接続しようとしています。

Dim cn As OdbcConnection
cn = New OdbcConnection("Driver = {Microsoft ODBC for Oracle};" & _
"Data Source=ORA_TEST;uid=UID_TEST;pwd=PWD_TEST")

Try
cn.Open()
MsgBox("Connected")
Catch ex As Exception
MsgBox("NG")
Debug.Print(ex.Message, "Error") ←(A)
Finally
cn.Close()
End Try

(A)で「ERROR [IM002] [Microsoft][ODBC Driver Manager] データ ソース名および指定された既定のドライバが見つかりません。」

のメッセージが出ます。
VB2005の「ツール」-「サーバの接続」では接続確認が取れているのですが、
コードで書くとエラーになってします。

何か書き忘れているのでしょうか。。。
すみませんがよろしくお願いいたします。

データソース名および指定された既定のドライバが見つかりません。
オラクルに接続したのですが、上記のエラーが出て接続出来ません。
どなたか力を貸してください。

<環境>
WinXP
VS2005 Ver8.0.50727.42
Windowsアプリケーション
VB言語でオラクルに接続したいと思っています。

こちら(http://support.microsoft.com/kb/310985/ja)を参考に
オラクルに接続しようとしています。

Dim cn As OdbcConnection
cn = New OdbcConnection("Driver = {Microsoft ODBC for Oracle};" & _
...続きを読む

Aベストアンサー

>cn = New OdbcConnection("Driver = {Microsoft ODBC for Oracle};" & _
>"Data Source=ORA_TEST;uid=UID_TEST;pwd=PWD_TEST")

自分の環境に合わせないとね?????

これの意味はインポートしているんですよね? スクリプトはVBSの事ですかね。VBA? VBですよね?

Imports System.Data
Imports Microsoft.Data.ODBC


それと見るHPがちょこと違う。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.data.oracleclient.oraclelob.aspx

Q文字列の後ろから必要分だけ削除したい。

例1 Dim str As String = "あいうえお1234"

文字列の中の1234だけ削除したい場合は、
str = str.Remove(5,4)
という風に、5文字目の後から4文字削除にすればよいのですが、

例の"あいうえお"の部分の長さが毎回処理する度に異なる場合は、
文字列の頭から何文字目という指定ができないので、”後ろから4文字を削除したい”となります。その場合は、どのようなプロパティを使えばいいのでしょうか。

.NET環境です。

Aベストアンサー

Length(str)で文字数を取得できますので、後ろから4文字目は先頭から何文字目かは計算できると思いますが、どうでしょうか?

Qsqlplusで表示が変なので、出力を整形したい。

いつもお世話になっています。

サーバにアクセスしてsqlplusで、
データを調べたいのですが、
出力形式が見づらくて困っています。

よくわからいのですが、
---------------------------
カラム名1
---------------------------
カラム名2
---------------------------
カラム名3
---------------------------
1の値 2の値
3の値
---------------------------
カラム名1
---------------------------
カラム名2
---------------------------
カラム名3
---------------------------

上記のように意味不明な形式で出てきます。

例えばこんな風に

select カラム1,カラム2,カラム3 from hoge;

カラム1 1の値
---------------------------
カラム2 2の値
---------------------------
カラム3 3の値

等のように分かりやすく表示できないでしょうか?

ちなみにOracle9iR2を使用しています。
sqlに関するツールは使用できないルールでして、あくまでsqlplusのコマンド上でみやすくしなければなりません。

分かりづらくですいませんが、皆さま、ご教授お願いします。

いつもお世話になっています。

サーバにアクセスしてsqlplusで、
データを調べたいのですが、
出力形式が見づらくて困っています。

よくわからいのですが、
---------------------------
カラム名1
---------------------------
カラム名2
---------------------------
カラム名3
---------------------------
1の値 2の値
3の値
---------------------------
カラム名1
---------------------------
カラム名2
---------------------------
カラム名3
-----------------------...続きを読む

Aベストアンサー

SQLPLUSを起動して、

SQL>set linesize 列数

でどうだ。

SQL>show linesize

で確認ができる。


人気Q&Aランキング