東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 東京 > 記事一覧 > 8月の記事一覧 > 記事

ここから本文

【東京】

戦災樹木、どう残す 墨田の宮司「管理不安」 公的支援の必要性訴え

東京大空襲で被災したイチョウの前で話す飛木稲荷神社宮司の千葉元さん(右)と証言者の田中稔さん=墨田区の飛木稲荷神社で

写真

 大学の研究者らが3D画像を記録するなど、その歴史的価値に注目している戦災樹木。東京の下町地域では、幹に刻まれた焦げ跡が東京大空襲の記憶を呼び覚ます。研究者らは、その保全が所有者らに依存している状態を懸念し、公的支援の必要性を訴えている。 

 1945年3月10日。米軍のB29がばらまいた焼夷(しょうい)弾による火災は、墨田区の飛木稲荷神社(押上2)の周辺にも及んだ。神社から約100メートルの所に自宅があった田中稔さん(88)は延焼を防ぐため家などが取り壊された空き地に避難。炎に照らされ、低空で飛ぶB29の機体が不気味に見えた。

 今回調査の対象となった神社のご神木のイチョウは、数時間も炎に包まれていた。幹の一部は焼失したが、数年後に芽吹いた。当時、田中さんは「すごい生命力だな」と感銘を受けた。2010年、神社総代一同による掲示板を設け、「焼けイチョウは、大変な戦争があった事を、これから先も伝えてくれることでしょう」と刻んだ。

 同区の白鬚神社(東向島3)では、社殿近くのイチョウなどは火勢で焦げながらも焼け残った。「逃げずにお宮を守るんだ」と宮司の父からくぎを刺された今井涼子さん(90)は、両親らと降り注ぐ火の粉を懸命に消した。井戸水が尽きかけたころ風向きが変わり、社殿は延焼を免れた。今井さんは「樹木が守ってくれたのかも」と思いを巡らす。

 明治大の菅野博貢准教授(地域環境計画学)らの2014~15年度の調査で、都内の戦災樹木は「焼け焦げ跡」「傾き」「空洞」に特徴があり、焼失エリアの縁辺部に残りやすい傾向があったという。

 調査では、東京大空襲の被害が甚大だった台東、墨田、江東区で航空写真を基にほぼ全ての樹木をリストアップ。推定樹齢70年以上で戦災樹木の何らかの特徴があるのは台東区が204本、墨田区が94本、江東区でも74本に上ると推定した。

 戦災樹木について、台東区は浅草寺のイチョウや谷中の被爆柿の木(2世)、墨田区は江島杉山神社(千歳1)や飛木稲荷神社のイチョウなどを挙げた。江東区は「ほぼ全域が焦土と化し、戦災樹木の残存を想定していないため調査していないが、富岡八幡宮のご神木1本を確認できた」と説明した。

 被爆樹木を研究している鈴木雅和筑波大名誉教授(環境デザイン)は「広島や長崎は被爆樹木の認定制度があるが、戦災樹木については個別の所有者に管理などを依存している」と指摘。飛木稲荷神社の千葉元(はじめ)宮司(72)は「樹木の健康管理が不安。何年かに一度でいいので状態を診てくれたら」と、保全について公的な役割を期待する。 (大沢令)

 

この記事を印刷する

東京新聞の購読はこちら 【1週間ためしよみ】 【電子版】 【電子版学割】