元気な木更津のため  市民自らがPRしていきましょう
    私も同様に元気な木更津のPR

        「私たちの提言」
平成30年6月議会において、木更津市笹子地区にスポーツ施設の開発行為
申請を行う予定の米国企業について質問をしましたが、木更津市は一切
答弁しなかったです。しかし、2020年オープンだけは答弁した。何だろうか
皆さん、インターネットで「木更津市」「笹子」「サーフィンプール」で検索
してみて下さい。KSWC社(ケリー・スレーター・ウェイブ・カンパニー・
ジャパン合同会社)のサーフィンプールです。9万坪(東京ドームの6.3倍の広さ)
で580m×150mの人口波湖の建設です。地元の説明会は8月5日午後6時より
第2回目を行っています。この情報は毎日新聞6月25日版に掲載済みです。

          質 問 原 稿
質問日時 平成30年6月15日午後1時10分 こんにちは、一新の会の國吉俊夫です。 それでは、6月議会の最後の個人質問者として、 本日は大綱4点について質問させて頂きます。 全国的に人口減少過程にあり。特に、地方圏では急速な人口減少が見込まれる。そんな中、 木更津市は自然(しぜん)増減(ぞうげん)では毎年人口減少していますが、社会増減の転入数 増加により、自然人口減少を上回り、人口の増加となっています。 今後の人口増加を継続させるためには「社会増加の継続」と「自然増加への転換」を並行的に 実現させなければ、他の市町村と同じように本市も基本構想人口ビジョンパターン2によれば、 平成37年頃には人口減少に向かうと思われます。 そのためには、人口の定着としての、職場づくりとしての地域の企業誘致に力強く、取り組ま なければなりません。 そのような中、本市は近隣他市に見られない、新しい取り組みをされています。 産業・創業の支援・地域通貨への取組み・大型クルーズ船の誘致など、素晴らしい施策を展開 してるい事に共感するものです。 大綱1 都心に一番近い田舎を活かして、木更津力のさらなる強化の取組みについて 中項1点目、産業・創業支援センター「らづ-Biz」の動きについて らずサポ、開設して2年、多くの企業をサポートしてきた木更津市産業・創業支援センターは 木更津市が設置し木更津商工会議所が運営する組織ですが、公募により選ばれたセンター長を 新たに迎え、大幅リニューアルを図り、今年2月9日(金)『リニューアル記念イベント』を開催 し現在活動しています、木更津市産業・創業支援センター「らず-サポ」から「らず-Biz」 に名称変更し、売上増大や資金調達をはじめとする経営上の様々な課題を持つ事業者の方、 また創業したいと考えている方などを対象として、商工業をはじめとするあらゆる分野の産業を 支援活動をしています。 相談者の方と二人三脚で、とことん問題解決まで伴走すると言うことですが、現在の活動について お伺いします。 小項目 ①相談件数と相談傾向について ②市外からの反響はあるのか ③市内の関心度合いはどのようであるか 中項目2点目、企業誘致等の状況について 本市の施策には色々な部門による財政支出があります。どれを考えても大切な事です。しかし、 その歳出に見合う大切な収入源となる市税や固定資産税等の収入アップがその街の元気さを示す ものです。そこでお伺いします。 小項目 ①企業誘致の経過と今後の固定資産税の確保について ②誘致による雇用の安定確保はすすんでいるのか 中項目3点目、DMOの活動について この質問については近藤議員とかさなることがありましたので、 私からはDMOの広域連携の取組みだけについて質問をさせて頂きます。 木更津市観光協会を母体とした、木更津版DMOがいよいよ平成30年度から 実際の活動を開始すると 伺いました。 観光庁のホームページを検索いたしますと、DMOとは、地域の「稼(かせ)ぐ力」を引き出すとともに、 地域への誇りと愛着を醸成(じょうせい)する視点に立った 観光地域づくりの舵取(かじと)り役として、 戦略の策定や その戦略を着実に実施するための調整機能を備えた法人ということであり、官民の 関係者と 効果的な役割分担をした上で、地域の実情に応じた事業を実施する組織ということでした。 いわば、観光による地方創生(そうせい)を目指す組織と思います。 このような中、木更津版DMOが 様々な着地型旅行商品を創りあげていく中で、観光による地方創生を 目指すためには、木更津市内の地域資源はもとより、周辺自治体との広域的な連携のもと、魅力あふれ る旅行商品等を作ることが 何よりも重要だと思われますが、本市としては、どのように考えています でしょうか。そこでお伺いします。 小項目 ①広域連携の取組みについて 中項目4点目、東京オリンピック・パラリンピックを契機とした企業進出について オリンピック・パラリンピックはスポーツの世界的イベントであり、経済活動としても大変大きな 地域経済の活性化になっています。 今回の東京オリンピック・パラリンピックの場合では、本市は何らの競技施設会場としてはなって いません。 しかし、本大会前の一つの競技のキャンプ地として江川運動場内の施設が望ましいと本市は情報の 発信をしています。 東京オリンピック・パラリンピック競技は沢山の種目があります。 千葉県においては平成27年6月8日に開催されたIOC理事会において、幕張メッセが2020年東京オリンピ ックのフェンシング、レスリング、テコンドーの競技会場として承認されました。 さらに、平成28年12月8日に開催されたIOC理事会において、一宮町の釣ケ崎海岸が2020年東京オリンピ ックのサーフィンの競技会場として承認されました。 本市のキャンプ地誘致活動を街ぐるみで盛り上げたいと思います。 一方で、この4年に一度のスポーツの祭典に世界が注目することとなりますので、民間企業も様々な 分野で設備投資を行うと考えますが、本市は、民間企業の投資情報をどのようにとらえていますで しょうか。そこでお伺いします。 小項目 ①この契機をどのように考え、どのように取り組みたいか。 ②競技に関連した新しい企業の進出はあるのでしょうか 大綱2点目、木更津市功労表彰について 中項目1点目、功労表彰の基準と運用について 昨年11月3日に、かずさアカデミアホールにて挙行された「木更津市制施行75周年記念式典」の 中で、市政功労者に対する 188件の表彰が行われたわけですが、その際、長年道路清掃ボランティアを実施いただいた方が、 内申を受けたにもかかわらず、結果として表彰を受けることが出来なかったと、お聞きしました。 現在の本市の発展は、市政全般にわたる、市民の皆様をはじめとする、関係団体・企業の皆様の ご尽力の賜物であり、このようなボランティア等の善行による功労者に対してこそ、表彰する必要 があるのではないかと考えています。 功労表彰については、本市に功績のあった方々を、広く公平に表彰する必要があると考えていますが、 功労表彰についての必要な事項を規程している「木更津市功労表彰規則」では、ボランティア活動等を 行ってきた市民や団体などに対して、どのような表彰基準で表彰しているのでしょうか。基準が偏って ないのか。 又、功労表彰規則第3条第8号及び第9号については、第8号が、「善行特に優れた者又は団体で、 他の模範であるもの、第9号が、「その他、特に功労顕著(けんちょ)な者又は団体で、他の模範で ある者」と、明確な基準を持たない抽象的な表現になっています。どのような場合が該当となるか、 これまでの適用事例を含めてお伺いします。 清掃奉仕活動等の、いわゆるボランティア活動といわれる活動が年々増えてきていると感じますが、 苦労の割に人目につかず、報いられる事の少ないのが「ボランティア活動」なのではないでしょうか。 そこで、ボランティア活動等の、他の模範となる方々が、より表彰を受けやすくする仕組みが出来 ないでしょうか。 そこで、お伺いします。 小項目 ①功労表彰の基準が偏(かたよ)ってないのか ②功労表彰基準の(8)(9)の適用事例について ③分野別の市民功労賞を新設について 大綱3点目、道路等の整備について 中項目1点目、清川地区等の道路整備について 清川地区ですが、本地区の道路は区画整理事業により造成され、長期にわたり、全面的な改修が行わ れておりません。このため道路は凹み、側溝は、たるみ状態になっており、雨が降っていなくても 常に水が溜まっている状況です。 次に、菅生地区についてですが、本地区の幹線道路となっております市道151号線につきましては、 以前は国道であったものが、市に引き継がれた道路ですが、平成29年度に一部区間について道路 排水施設であるU字溝の整備を実施しましたが、今後の計画とどのようになっていますでしょうか。 次に清見台地区についてですが 私は5月初旬まで早朝に、清見台地区の清見台東1丁目より2丁目にかけて歩いておりました。 清見台地区の東西を走る通称清見台中央通りは、清見台小学校及び祇園小学校の通学路となっており 両側に歩道がありますが、歩道の脇に幅45cmの排水路があり、一部の区間においては蓋が掛かっ ていません。 平成24年度から少しずつ蓋を掛けて歩道を再整備してきていますが、毎朝見ていますと、危険 極まりない場所が数箇所あります。この危険を回避する施策を早急にしなければ、事故が発生した時 は本市の責任にもなりかねません。 整備が完了するまでの間、歩行者の安全な通行を確保するため、転落防止の対策などが必要だと 思います。 そこで、お伺いいたします。 小項目 ①清川地区の道路老朽化の現状把握 ②その修繕整備の計画についてお伺いします。 ③菅生地区のU字溝改良工事の今後について ④清見台地区のU字溝の改良工事の今後について 中項目2点目、大和地区の道路整備について 大和地区は昨年末に、木更津ワシントンホテルさんが営業を開始されて、又、既存のホテルロイヤル ガーデンさんと共にお客様を呼び込んでおり、日々の賑やかさが増してきました。 まさに、木更津市の顔ともいえる地区であります。 この大和地区も区画整理事業により造成され、長期にわたり全面的な改修が行われておりません。 清川地域と同様に住宅がある裏道の側溝は、たるみで雨が降っていなくても常時水がたまっている ところがあります。 そこでお伺いします。 小項目 ①道路老朽化の現状を把握ついて ②地元からの要望について ③今後の整備の考えについて 大綱4点目、市街地における公園について 中項目1点目、街づくりにおける公園のあり方について 市街地において公園や緑地は、生活に潤いを与えるだけでなく、貴重な都市の自然であるとともに、 人の集うコミュニティ形成の場であると言えます。 また、公園は地震などの自然災害時においては、一時避難場所として重要な機能を持つオープンス ペースであることから、避難場所としての機能充実に向け、整備が必要です。 次に、本市の全ての公園は都市計画決定されていると思っていましたが、多くの公園が都市計画決定 されていません。 そこで、都市計画済みの公園と都市計画決定されていない公園にはどのような違いがありますで しょうか。そこで、お伺いします。 小項目 ①公園の整備状況について ②都市計画決定済み公園について 中項目2点目、公園の敷地の使用について 公園は自治会が使用許可を受け、設置した集会所があります。先日、地元の集まりで自治会役員から 集会所が公園の敷地から分筆され、公園の使用許可から行政財産の使用許可に手続きが代ったと 聞きました。又、分筆されず従来どおり、公園敷地のまま公園の使用許可を取っている自治会もある と聞いています。そこの違いは、どういうことなのか。 又、公園敷地に設置している集会所は公園使用料を支払っており、分筆をされた集会所は使用料が 免除されていると聞いています。このように、分筆されず公園敷地を利用して活動している自治会 集会所に対する使用料は免除にならないのか。 次に公園使用料は展示会やイベントなど一時的に使用する場合でも必要となります。数時間しか 使用しない場合でも一日単位で使用料がかかります。使用料の徴収を一日単位から時間単位には 出来ないでしょうか。そこでお伺いします。 小項目 ①公園施設の設置基準について ②公園施設の使用料の基準について ③公園の一時使用における使用料について 中項目3点目、公園の除草清掃について 自治会では、市から依頼されて公園の除草清掃に協力しています。 しかし、協力している自治会の中からは「高齢化が進み作業が大変だ」「重労働の割に協力金が 少ない」などの声を聞くことがあります。 市では自治会に協力をお願いしている公園以外の公園については、業者に委託し除草作業を行って いると思います。 又、太田山公園は市民の憩いの場所であり、観光資源にも役立つ場所でありますが、現在、市の 除草清掃活動が行き届いていないように思われます。そうであれば、市として積極的に清掃ボラン ティア団体の力を借りて、その除草清掃作業をお願いすることも一つの方法であると思います。 そこで、 ①全てを業者委託した場合の経費概算について ②自治会に依頼した場合と業者委託した場合の比較は ③自治会への協力金の見直しについて ④太田山公園の管理について 以上、大綱4点について質問しました。

新しい考えは言葉にして 誰かが言わなければ
   夢、アクアラインに鉄道を
皆さんはアクアラインに鉄道が出来れば良いなと思っていても、そんなこと
出来ないと思っていませんか?
私はその誰かとして言い続けて行きたいと思います。東京湾アクアライン並行
鉄道研究会のホームページをご覧になってください。

東京湾アクアライン鉄道併設研究会さんのHPへ
いつも前向きで、元気です。



国 吉 と し お
木更津市議会議員3期目

総務常任委員・会派 一新(あらた)の会 

< 県登録後援会所在地 : 木更津市朝日2-1-27 >
< TEL: 0438-22-2752 FAX: 0438-23-5553 >
< 自宅 : 木更津市清川1-10-12 >
< TEL: 0438-97-1666 FAX: 0438-97-1658 >
< 役職 >
< 木更津商工会議所常議員 >
< 木更津市商店会連合会会長 >
< 木更津一番街商店街振興組合理事長 >
< 木更津商工会議所異業種交流プラザ副代表 >
< 木更津市ソフトテニス連盟会長 >
< 千葉県立君津商業高等学校同窓会副会長 >
< 学校法人清見台学園理事 >
< 株式会社アーク太陽不動産代表取締役 >



平成28年9月市議会で一般質問した
違法な宅地造成問題に対して、
木更津市はブロック等の違法増積み行為に
対して告知パンフレットを作成しました。

大綱1点目、街づくりの安全性について
大綱1点目の中項目1として「危険な宅地について」



議員報酬については

今後とも考えていきたいと思います。
まず、市民目線に立った議決が出来る
のでしょうか。
議員一人一人の自覚をもった活動が
大切です。
江川運動場の駐車場・トイレについて

さて、江川運動場(野球場)は日曜祭日になりますと、 野球をする子供たちから大人まで沢山の市民が利用しています。 野球場隣接の未利用国有地を借りて、野球場用の駐車場を木更津市で作りました。 施設地域の安全と環境の改善に非常に良いことです。 スポーツ課の更なる活躍を期待します。


「先日、木更津市ソフトテニス連盟大会の 事前打合わせに江川コートに行きましたところ、テニスコート横に新しいトイレ設置工事が 完了しました。 ・・・・、これは私が以前から綺麗な トイレの設置を要望していました。」
    



私は考えます
南房総の定住人口促進策の一つである 東京湾アクアライン並行鉄道建設の研究を

既存のアクアライン高速バス運行は近年大変便利が良くなりました。
但し、それに満足て良いのでしょうか。南房総地区は高齢化により人口の減少に歯止めがかかりません。 木更津だけ人口が増え、良くなったから良いとの考えでは千葉県は良くなりません。
私の友人でもある東京湾アクアライン鉄道建設研究会の代表の提案する鉄道建設を進めましょう。



議会の質問に関連した案件の実現と
  地域の要望も実現できました。

①恋人の聖地/中の島大橋プロジェクト
  実行委員長 として今年は 「冬花火」
実施しました。

②笹子地区の狭い道路の拡張事業が
  議会要望で進みました。
③清見台1丁目の御霊神社の公園道路
  舗装修理、住民の要望どおり出来ました。
④自動2輪車のご当地ナンバーの議会提案
  で実施出来ました。


⑤鳥居崎公園の頌徳碑前の玉砂利の設置


⑥犬成地区の防災貯水槽の嵩上が住民の
  要望どおり完成しました。

⑦思い出のベンチ設置構想の推進を
  議会提案する。



こんな事、一般的に公表してないね ・・・アクアラインは3番目のトンネル構想があることをご存知ですか。浮島取付部・各人口島は 将来構想に基づき3本目のトンネルが施工できるような構造になっています。 橋脚部についても6車線化が可能な構造となっています。 アクアラインに鉄道が併設できると房総半島は都心のベットタウンになると思います。
なにか変だよ・・・木更津市クリーンセンターでは町内会のお祭り等で出た ゴミをクリーンセンターに持ち込むと事業系ゴミとして50%増しの料金となる。
なにか変だよ・・・ 9億円掛けて中郷小学校の立て替え。地域には小学校は必要ですが、 現在の中学校舎を小学校で活用できないのか。 中学生はスクールバスを使い生徒数の多い中学校へ通うとの案もあるのではないでしょうか。
スポーツの盛んな街にしましょう。そのためにはスポーツの優秀な教員の採用
学校支援ボランティア(部活動)の教師の融合性を推進しなければならない。
江川総合運動場の早期拡張整備と市民利用の促進
中心市街地の活性化に取り組みたいと思います。

木更津に住んでいて、何か困っていることを皆で 一緒に考えましょう。
「お名前」「ご連絡先」を明記の上、 mailto:info@9244.jpにてご連絡してください。


このホームページは本を読みHTMLタグを使い、自分で全て作成しました。独学ホームページです。 ホームページビルダーで作る
ホームページや専門家が作るホームページに比べると綺麗でないと 思いますがご覧になってください。
作成 2015.3.17 toshio kuniyoshi