DSCF7243.jpg

ワタシの大好きな果物が出回る季節となりました!【無花果(いちじく)】です!!

まだ出始めだというのに、1パック¥298と、お買い得だったので2パック購入したのです。

IMG_8120.jpg

果肉はすごくキレイだったのですが残念ながら甘味が少なく、そのまま食べるにはちょっと残念な感じだったので、みんなが大好きなジャムに加工することに^^

耐熱ボウルに入れて電子レンジでジャム作りします!

小さめにカットしたいちじくと砂糖(今回はグラニュー糖)をボウルに入れて

IMG_8217.jpg

国産レモンの果汁もたっぷり加えます。

IMG_8219.jpg

あとはラップ無しで好みの濃度になるまで加熱して煮詰めていくだけです。

4〜5分ずつ、合計20分くらい。
(ただし品種によって水分量が違うので、様子を見ながら調節してください)
冷めると粘度が増すので、少し手前で加熱をやめるのがポイントです。

IMG_8221.jpg

出来上がったいちじくジャムの甘い香りと言ったら♡いちじくならではの風味がたまりません。

DSCF7263.jpg

今回のいちじくは水分の多い品種だったので少し時間がかかりましたが、電子レンジだと加熱中はほったらかしに出来るのが嬉しいんですよね。

DSCF7248.jpg

果肉はカットする大きさで自分好みに変えられるのでゴロッと大きい感じにしたければ大きく切って楽しんでくださいね♪

DSCF7257.jpg

見切り品の安くなったいちじくで作るのもオッケーですよ。
この時期、ぜひ手作りいちじくジャムの美味しさを楽しんでいただきたいです^^

ジャムの作り方はこちらです↓


朝食でジャムが大活躍です♡
パンに付けたりヨーグルトに入れたり。

DSCF7282.jpg

トロリとした果肉とプチプチの食感、レモン果汁のおかげで甘ったるくなくスッキリとしていて、食パンとの相性バツグンです♡

ワタシ個人的にはバターと組み合わせるのが大好きで、コッペパンに挟んでいちじくジャムバターサンドで食べるのが最高です。やってみて欲しいな。

DSCF7289.jpg

この日の朝食スープはカボチャのポタージュスープ。野菜を炒めて柔らかくするところまで夜のうちにやっておくと、朝はブレンダーで撹拌して牛乳(豆乳)加えて味を調えるだけで完成するので面倒じゃないですよ^^

ブレンダーは私はコレを使ってます↓

こっちを最近母にプレゼントしました!(チョッパーとかも付いてるので調理の下ごしらえや離乳食作り等もされる方(2〜3人暮らしさん位)にオススメ!)

DSCF7313.jpg

熊本の母から届いたシャインマスカットも♡
美味しすぎたー!!!

あと、朝は必ずコーヒーかアイスカフェオレを淹れて飲んでます。この日はアイスカフェオレ。

カルディのアイスブレンドの豆を12gほど挽いて、氷をたっぷり入れたグラスに80mlほどドリップします。そこにお好み量牛乳を入れる、私はこんな感じの淹れ方で楽しんでいます。

DSCF7315.jpg

お気に入りのリバーズのグラスで飲むアイスカフェオレが目覚めを良くしてくれます^^

忙しい朝はこの程度の朝食ですが(あと青汁やサプリ飲んだりしてる)、好きなものに囲まれると一日のパワーがみなぎりますね!

DSCF7307.jpg

秋の果物・食材、これからどんどん出てきますよー!色んなカタチで楽しみたいですね^^


トイロノートの今日のレシピは、失敗しにくいシュークリームです。

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8314.JPG

夏休み最後の週末、おうちでお菓子作りしませんか♪

難しいイメージのシュークリームですが、ポイントを押さえたら上手に焼けるんです。
私も何度となく失敗したので、めちゃくちゃ焼きました!失敗しにくいレシピになってると思います。

しっかり沸騰させるとか

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8316.JPG

しっかり練るとか大事!

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8317.JPG

そしてしっかり焼く!!!

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8319.JPG

クリームいっぱい詰めたシュークリーム、これが自分で作れると感動します!
ぜひチャレンジしてみてください^^

_var_mobile_Media_DCIM_108APPLE_IMG_8315.JPG

もし失敗しても大丈夫!!
失敗は成功のもとだから!何度でもチャレンジして、諦めないでくださいね♪
上手に出来ますように・・・♡

レシピはこちらです↓


北九州市は月曜日から新学期なので、いよいよ夏休みも明日で終わりです。
長かったような、短かったような。とにかくいろんなことがありましたが、今家族みんなが元気で過ごせていることが何よりも嬉しいです。

お天気がイマイチのようですが、明日は家族みんなで、のんびり楽しく過ごしたいと思います^^


みなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

キニナルものとか、買ったものとか♡

オススメの記事
遠足のお弁当【おにぎりちゃん】 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日は次女の遠足。 良すぎるほどの快晴で、まさに遠足日和!!! 【小学校最後の遠足だから、やっぱりお母さんのハンバーグがいいな〜。】 なんて嬉しいこと言うもんだから、冷凍ストックなかったのに母ちゃん夜中にハンバーグ焼いてスタンバイしましたよっっ(笑) 小さめに成形して、表面焼き付けたらオーブンで一気に焼きまーす! レシピ:オーブンで失敗なし!ふっくら&ジューシーハンバーグ ほいでもって、すっごい久しぶりにおにぎりちゃんにしてみました〜^^ キャラ弁がとても苦手だった私が、幼い娘たちのお弁当でこれだけはよくしてあげてたんですよね。 引っ張り出した海苔パンチ、まだ使えてよかった(笑) カットした細かい海苔のパーツは竹串2本を箸のように使っておにぎりに貼り付けます。 ケチャップでほお紅をつけると、一気に優しい顔になるんですよ^^ お弁当の蓋を開けてこの懐かしいおにぎりちゃん見つけたらどんな反応するかな♪ そんなことを考えて作ってたので、ニタニタが止まりませんでした。 素朴な表情がええですな。 おかずは、娘の希望を叶えてあげることにしました。 本当はほうれん草のゴマ和えとかも用意してたので入れたかったけど、遠足の時くらい大好きなものをパパッと食べて、みんなで一緒に遊んだりお菓子食べたりしたいよね。 なので、ハンバーグ・ウインナー・ゆで卵・ブロッコリーの塩茹で・サツマイモの甘露煮、ミニトマト・みかん缶です。 ケチャップとマヨネーズは別添えにしました^^ 1年生の歓迎遠足。 【最上級生は、1年生のお世話もしなくちゃならないから大変なのよ♪】 ってとても嬉しそうに張り切ってリュックを背負う娘の姿を見たら、おっきくなったな〜と朝からジーンとしてしまったのでした。 お弁当、みんなで美味しく食べてくれてたらいいな〜♪ そうそう、もうこの暑さですからね、お弁当の暑さ対策も必要です。 抗菌シート、100円ショップで購入できるのでぜひ乗せてくださいね。 可愛い保冷剤も100円ショップに色々売っているので、お弁当箱の上に乗せてせめてもの保冷を。 夫のお弁当も作りました〜。 内容はほぼ同じ。あ、こっちにはほうれん草と人参のゴマ和え入り。 レシピ:常備菜★ほうれん草と人参のごま和え
toiro-note.com
克服できたこと | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
突然ですが、克服できました!!! 何をって・・・これ。 【納豆】です!!! 実は私は子供の頃から納豆が苦手でした。 小学校の給食で納豆が出ていましたが、当時は苦手だからと言って残すことは許されない世の中でした。 それどころか、担任の先生から半ば無理やり口に入れられて食べさせられるという恐怖の体験をしたことで、その出来事がトラウマになって全く受け付けない体になってしまいました。 どうにかこうにか給食の納豆の日を逃げ切って(笑)大人になってからは自分から手を出すことはありませんでした。 でもね、実は大人になって食べたこともあったんです。 それは娘を妊娠していた時。 子供がお腹の中にいる、この子にしっかり栄養を与えるためにも病院の先生に進められた納豆を食べるべきなんじゃないか、そう思って頑張ってチャレンジしていたこともありました。 でも出産後、自分が食べるということはやっぱりやめてしまったんですよね。 別に食べなくても生きていけるとか、そんなに好きでもないものを買うのはなぁ〜と思ったりで^^; 子供たちは、いずれ給食で出会う食べ物だし、大好きになってくれたらいいなと思って 幼児期から少しずつ食べさせていました。 2人とも、最初は嫌がる時期もあったけど、今では納豆が大好物に^^(本当によかった〜!) 昨日も、晩ごはんの時に長女が【納豆も食べていい〜??】って言うので、いいよ〜って言ったら嬉しそうに美味しそうに目の前で食べてたんですよね。 その姿みてたら、【あ・・・今ならいけそう。いや、むしろちょっと食べてみたい。食べたいな。】と思ったんです。自分でもそんな感情が生まれるなんてとても不思議だったけど、勢いで娘に少し分けてもらったんです。 そしたらね、【美味しい!!!】って思ったんですよ〜! あんなに苦手だったはずの匂いも気にならず、じっくり噛んでも全然平気。 ・・・!!! 苦手克服できたやーーーん!!! 納豆を噛み締めながら、じわじわと湧き上がる喜びも噛み締めました(笑) 嬉しかったな。 そんな昨日の出来事が嘘(夢)だったら嫌だなと思って、今日の朝ごはんに強気に1パック食べてみることに。 最近の娘たちのお気に入りが、パキッとたれでおなじみのミツカン【金のつぶ とろっ豆】。 タレがフタにセットされているという画期的商品!!
toiro-note.com


愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!