山城合戦
コタロー
乱れし世も末なりけれども
山に小さき城ありけり
城主は無双の勇将にして一騎当千の兵なれば天下人の威令に服し参らず
右府大いに怒って、されば攻めよとて討手をつかわす
右府の軍、七日の卯の刻の矢合せと定めたりければ
七日のあけぼの、山の大手より二万余騎、
雲霞のごとくに攻め上れば
搦手より一万余騎、鬨をどつと合はす
城の兵どもいつの為に命を惜しむべきかと戦えども多くは討たれにけり
若狭介、さんざん首をとりて後、矢七つ八つ射立てられて立死にこそ死にけれ
さして、城は燃え落ちたり
しかれども、姫は夜陰にまぎれて逃げ落ちぬ
朝、冷たき澄みし空の下
姫は川の裾野の住人に助けを求めたり
されども、誰も庇いまいらず
いやなことなり、いかにもなりたまえ
ただ一人、婆のみぞ姫を粗末な家にいれたまう
婆、姫に粥を馳走す
姫、婆さまと田植えすること眼に浮かぶように感じそうずる
ふと見れば、囲炉裏の前にお手玉あり
そは、孫のために編みけり
姫、しばしそのお手玉にて遊べり
何ゆえに、われは婆さまの子に生まれざりしか
姫、大きなる眼に涙をため、そを嘆き悲しむ
忘れ草なら一本欲しや、植えて育てて見て忘る
されども、右府の兵、婆の家に迫れり
姫さま、早う、逃げなされ
姫、戸を開け、振り返り振り返り、泣きながら逃げはしる
兵の手、姫の黒髪をつかみしとしたとき、姫、川に身を投げぬ
忘れ草をも植えては見たが、あとに思いの根が残る
数年の後、城焼けし跡はみずみずしき緑にあふれけれ