概要
盾の勇者の成り上がり
本作のヒロイン。
タヌキやアライグマの特徴を持つラクーン種の亜人(表向きは)。
尚文たちが来る前に起こった波の被災者でその時に両親を亡くし、自暴自棄になっているところを捕まり、奴隷となる。
前の主に虐待されており、さらにその時に一緒に買われた友人のリファナが死んでしまい(アニメ版ではリファナが死ぬ前に引き離されており、かなり後になって遺体と対面したことで彼女の死を知っている)、登場当初は心身ともに弱っていた。
奴隷商から銀貨30枚で岩谷尚文に買われる。当初は戦いを怖がり波のトラウマで夜泣きが激しかったが、尚文が亜人に崇拝されている盾の勇者であることと彼の決意を聞いて一緒に戦う事を決める。
また、食事や薬を与えてくれたりとなんだかんだ言いながら気遣ってくれる尚文を、本当は優しい人だと気づき(最初の時に尚文が食べさせてくれたお子様ランチの旗を宝物として大事にしている)、尚文が犯罪者と聞いても「そんなことをする人ではない」と彼を信じ、マルティの悪巧みで尚文と引き離されそうになっても自分の意志で尚文の元に戻り、「盾の勇者の剣」となることを誓う。
このことが人間不信に苦しんでいた尚文を救うことになった。
購入された最初は年相応の女の子だったが、亜人としての特性によりレベルアップによる急成長を果たし、本来は10歳だが外見年齢は17、8歳位の美少女へと急成長した(アニメ版では第3話で14歳前後、第4話で18歳位と段階を踏んで成長していた)。
ただ、尚文からはしばらくの間は子供の姿のままに見えており、成長したことにしばらく気付いてもらえなかった。詳しい理由は不明(後に尚文自身は「心に余裕がなかったのではないか」と推測している)。
当初はタメ口で呼び方も「ご主人様」とどこか他人行儀だったが、次第に丁寧語になり呼び方も「ナオフミ様」に変わる。
なお、一部ファンからは成長前のラフタリアは「ロリタリア」「小ラフタリア」などと呼ばれている。
カルミラ島で他の三勇者とメンバー交換をした際は、
- 元康は、ショッピングで時間を無駄にした挙句、後方で観戦させるなど終始戦わせない
- 錬は、共闘こそするものの常に自己中で一方的に合わせることを強いる
- 樹は、見せ場を作るために手抜きをし、そのことを問い詰めるも、今度は虚言で言い訳する
しかし尚文からは逆に「理想が高すぎる(尚文のやり方以外を受け入れられなくなっている)んじゃないか」と指摘されている。
元康と組んだ際に花をプレゼントされるも、真っ先に考えたことが、「製薬等に使えるか」「どれくらいで売れるか」であったりと、尚文の影響を受け過ぎて、年頃の女の子としては質実剛健過ぎる性格になっていることが判明した。(過去に尚文からアクセサリーを貰った時でさえ、デザインではなく戦闘補助の効果にしか目が行かないなどその前兆はある。)
開拓、三勇者編では、変幻無双流のババアに引き連れられて山籠りの修行に行ってしまったため、あまり出番はないが、メルロマルクのクーデターでは得意の幻覚魔法でマルティと成りかわり女王の無事を確保した。
タクト戦ではフォクス種から勝手な因縁をつけられ、相手として戦う。
相手も相当な幻覚魔法の使い手であったが、ラフちゃんとのタッグで勝利する。
タクト戦の後、槌の勇者となる。
女神戦では、攻撃を食らった尚文と一緒に尚文の世界へと一時避難をする。
四聖武器の精霊の力により、こちらではタヌキ耳と尻尾が認識されず、
外国からの留学生で尚文の恋人という設定になっていた。
元の世界へと帰る時に尚文と同じく世界の狭間を歩いて女神に対抗できる力をつける。
書籍版では
最初の波の時に、犬型の魔物に両親を食い殺されているという描写が追加され、同様の魔物にトラウマを持っていたが、奴隷になって間もない戦いで尚文とともに乗り越える。
風山絆やグラス達のいる異世界に渡った際、その世界の眷属器(元の世界で言う七聖武器)の一つ「刀の眷属器」に認められ、勇者となる。
(なお、web版で使っていた槌は、現在敵の手に落ちている)
本人は尚文の敵になる恐れがあると嫌がっていたのだが、グラス達と和解したことと、刀自身が自分の世界の者が迷惑をかけたお詫びに協力することを望んだため、そのまま使用している。
また、中盤での修行のための長期離脱がなくなっている。その一方で、タクト編でしんがりになり囚われの身となり(web版では、変幻無双流のババアがしんがりとなり、戦死している)、刀の力で絆達の異世界に逃げ延びている。そのため、タクト戦には参加していない。
さらなる追加点として、巫女服がかなり似合っており、絆達の異世界で着た際に尚文に気に入られる。巫女服姿で刀を手に戦う姿は、web版に比べるとかなり和風のいでたち。
しかし、これが原因で大事に巻き込まれることに‥‥(後述)。
槍の勇者のやり直し
ゼルトブル後編で登場。
元康からは「(フィーロの)お義姉さん」と呼ばれる。
ゼルトブル前編でも名前は出てくるが元康の知識不足のため既に死んでいて、赤豚の引き起こした事件により死体の確認すらできなかった。
また、本編と比べると少し半端なタイミングで助けられたため、自分たちの村を復興させるまでは自分が泣いたり悲しんだりしてはいけないと貼り付けた笑顔を浮かべており、夜泣きなどのトラウマが落ち着くまでにもかなり時間がかかっていた。
元々好戦的な性格では無いため、無理に前線に立つ必要はないと判断される。
また本編と違い姿も幼いままであった。代わりにリファナが成長していることなどから、後日談では「成長期に恋愛感情を抱いたかどうかが影響したのではないか」と推察されている。
全ループを総合して成り上がり本編と比べると、だいたい元康のせいで扱いが不遇になることも多く、そればかりかラフタリアにとって最悪の結末を迎えるルートさえ生まれており、それらの出来事が元の世界のラフタリアの元康に対する評価をさらに下落させていく原因となった。(フォローを入れると、さすがに元康もその度に反省してより良い方向へ状況を運ぼうともしている)
人物像
いろいろとあくどい行為を行う尚文のツッコミ役であり、尚文一行の良心的存在。
尚文との付き合いが長いせいか彼の思考パターンを読むのも上手く、尚文が悪ふざけなどで何か変なことを考えては
ラフタリア「何か変なこと考えましたか?」
尚文「気のせいだ」
とやり取りするのがお約束である。
また、尚文に異性として好意を向けているが、尚文が裏切りのトラウマで深刻な女性不信となっている上に実年齢もかなり年下なせいか、相手にされないどころか娘扱いされているのが悩みの種で、色恋沙汰が嫌いとまで勘違いされている。
※例えば、書籍版二巻の巻末書下ろしでは、勇気を出して告白しているがやはり娘扱いされて玉砕している。
処女という単語の意味は知っているものの、アニメ版ではキスをすると妊娠するという、間違った知識(思わず口走ったことかもしれないが)も持ち合わせている。ちなみにコミックス2巻では、こめかみにだが尚文から感謝のキスをされて激しく動揺している。
後に戦死したアトラの遺言により尚文もラフタリアの想いに少しづつ向き合うようになっていったが、尚文自身がまだ恋愛に消極的なところが残っていたのと、物語終盤の激戦でそれどころでなかったこともあり、二人の仲が進展したのは本編終了後だった(書籍版ではもう少しだけ進展の兆しがある)。
苦手なのはラフちゃんをはじめとするラフ種と元康。ラフちゃんに関しては(特に書籍版で)やたら尚文が可愛がり、ラフ種がらみで悪ノリすることも多いため、頭痛の種となっている。
元康については上記の通り、槍の勇者のやり直しでの彼の行動が原因で苦手どころか思いっきり嫌っている。
出生の秘密
ラクーン種とカテゴライズされているが、サディナいわく「赤の他人と呼べるほど血縁は遠い」とのこと。
東方の国出身の神の子とか信仰されている一家の末裔で、父親が家督を継ぎたくないため村にきたことが明かされる。
web版では最後まで本人は知らないまま終わったが、書籍版本編では上記の出生について詳しく明かされており、父親が東方の島国「クテンロウ」の国主「天命」の血筋であることが判明し、本人も知ることになる。
巫女服が似合うのもこれの影響と思われるが、巫女服は天命にのみ認められた服装であり、尚文が知らずに着せたため(正確にはサディナ以外知らなかった)に反逆の意思ありと見なされて命を狙われるようになってしまい、報復もかねて尚文たちとクテンロウに乗り込む。
ちょうどクテンロウでは彼女の従兄弟にあたる少年ルフトミラ(ルフト)を傀儡とした政権が悪政を行っており、革命の旗印として祭り上げられてしまう。
最終的に革命は成功し天命に就任。ただし、本人はあまり乗り気ではなく、尚文の剣で充分であると思っている。
天命は勇者たちが暴走したときの抑止力である「調停者」としての使命も持っており、国から離れて単独で行動することもあるため、その制度を利用する形で家臣たちに国を任せて今まで通り尚文と行動を共にしている。
(なお、利用されていただけのルフトは、表向き処刑されたことにして尚文たちが保護した)
能力・戦闘スタイル
web版・書籍版共通
勇者になる前は主に剣を使用している。
元々はただの村娘だったため、尚文の奴隷になるまでは剣を握ったことすらなく、実戦を繰り返すことで身に着けていった。
当初は尚文が盾の勇者としての防御力を生かして敵を抑えたり攻撃を引き受けたりしているうちに彼女が攻撃するというスタイルだった。そのため、やや防御がおざなりになっている場面もある。
それでも、相次ぐ激戦で鍛え上げた剣技はかなりのものであり、尚文達ととともに何度も窮地を乗り越えていった。
適正魔法は光と闇。
光の屈折と闇のあやふやさを利用した幻覚魔法を使用し、剣術と組み合わせた戦いが得意。
槌の勇者(web版)
使える武器が大きく変わってしまったが、変幻無双流を習得したことによって、武器を選ばず戦うことができるようになったため、問題なく使用している。
女神に対抗する力を身に着けた際、防御力がほぼゼロの攻撃特化のステータスに代わる。これは、完全防御特化型になった尚文の対となるものであり、防御はすべて尚文に任せるようになった。
槌の主な使用スキル
- グラビティ・ハンマー
超重力の槌による攻撃。
ダメージは小さいが、動きを阻害する範囲拘束型。
- インフィニティ・バンカー
刀の勇者(書籍版)
初期のころは剣とほぼ同じ感覚で戦っていたが、再会したサディナに指摘され、彼女やクテンロウで出会った革命派の重鎮ラルヴァ等から刀の戦い方を教わった。
刀のスキルを主体とした戦い方に変わっているが、その分魔法がおろそかになってしまっており、先祖に当たる「過去の天命」との戦いで指摘され、再び魔法を使うようになる。
書籍版では変幻無双流の修業が中途半端となっているため、web版に比べると勇者になってしばらくの間はいまだ発展途上なところがあった。
刀の主な使用スキル
- 瞬刀・霞一文字
高速で相手を一刀両断する。
鞘に納めて居合の要領で放ったり、ラフちゃんの幻覚魔法と合成したりと、派生バージョンも多い。
- 剛刀・霞十字
- スターダストブレイド
関連イラスト
関連タグ
盾の勇者の成り上がり 盾の勇者の成り上がり登場キャラクター一覧
ヒロイン 奴隷
岩谷尚文 フィーロ(盾の勇者の成り上がり)