いただいたコメント
何というか確かに(SWITCHに)ウィッチャー3は出るけどこれから所謂AAAは
次世代機に移行し出すわけで。
PS Xbox とSwitchのソフトは移植ソフトの売り上げに関わらずさらに
特徴やターゲットが違うものになりますよ。
もうハードサイクルの時期まで違ってしまいましたからね。競合してるとは全く思えない。
ラン様、使わせていただきます。
確かに噂されているPS5はさらにの高スペックに合わせて「早さ」も兼ね備えたハードに
なりそうな感じですし、SIEは海外のAAAスタジオをどんどん傘下に治めているし
さらにの二極化が進みそう。
この二極化というのが、
かつては任天堂のギミック路線と、SIEの正当派路線といった住み分け市場でした。
現在はSWITCHも正当派ハードとなり国内のマルチタイトルも沢山発売されるようになりましたが
これから先のゲーム業界は国内市場重視、国外市場重視と言った住み分けにシフトしていくのでは
ないかと思います。
携帯機ポジションのSWITCH-Liteもリリースされれば携帯機市場の席も埋まり
これから先は国内は更に任天堂ハード市場に傾くと思われます。
カプコン様がモンスターハンター、バイオハザード等で世界的にヒットを飛ばしている現在、
国内大手スタジオ、海外スタジオはさらにマシン性能をふんだんに使ったゲームに
シフトしていくのではないでしょうか?
PS5発売後はSIEと任天堂のゲームの二極化から
世界AAAゲームと国内向けタイトルの二極化へ進んで行く?
それこそコメント内にある「特徴やターゲットが違うもの」になっていく。
もちろん任天堂タイトルも世界で人気のタイトルは沢山ありますのでそれらは世界AAAカテゴリに
入ります。
・・・・と、そんなゲーム業界になるのではないかと。
その頃のゲームショップの棚はどんな感じになってるのでしょうかねーw
・・・・・PS5コーナーCEROZばかりになってんじゃ・・・・
コメント
コメント一覧
その場合はX指定等が定義されてマンガと同じく別コーナー販売を強いられるかと(あと買い手の認証とか)
家庭用ゲームの場合、そういうカテゴリ自体失敗した歴史がありますが、ここまで全年齢化が進む場合は再びそういった試みがなされる可能性も高いと思うのです。
それはユーザー層が子供と青年以上で別れてる以上、変わりませんよ。
新しい市場も残るのは老人層だけなのでそこをあえて取りに行くのかどうかですが、寿命は医療の進化によって伸びていく以上、一番伸びしろが有るとも言えますが、ゲーム市場の場合はどうなんでしょうね。
スマゲも一段落したし、それほど比率的なことは変わらないと思います。
ただ、小売としてはやはりメディア版が減っていく傾向は止まらなさそうですね。ある一定量は残ると思いますのでその少ないパイを狙うしかないかも。これはゲームに関わらず他の小売も同じことなんですけどね。あとは5Gの発展?或いは6Gか?によってサービスの意味や規模が大幅に変わるかもしれませんそれはPS5の間に起きるかもですね。
アンチャ、ラスアス、GTA、RDR、フォールアウト、ファークライ、アサクリ、COD、ウィッチャー、スカイリム…と、ワクワクするゲームがすっかり洋ゲーに傾いたのは過去の自分には想像できませんでした。
和ゲーでは開発の遅さや規模縮小など、淘汰が進むのかな?
さらに洋ゲーの比率が高まりそう。
PS5はCEROZばかり…確かに表現規制の圧力もあって冗談に聞こえない感じもしますなぁ。
しかしその印象が今のPS機の特徴をよく表していると思います。
べつに暴力やエロスに特化しているってことじゃないかですよ。そういうものが多い印象もあるかもですが近々発売のアッシュと魔法の筆やDreams universe等、子供でも楽しめそうなものでも単純に子供向けとは言えず非常に独特で特徴があります。
その印象が今のPSの特徴であり強みかも知れません。
確固たるスタイルがPS/XB系では構築されていますから。
DL版や基本無料、クラウドなどビジネスモデル的なかなり変わってくるでしょう。
で差別化をはかるだろうね、1億以上のユーザーを切り捨てなんてしばらくできないよ
PS4は性能的に不足してるわけでもないからな。
ソフト傾向も人気ソフトの続編が多くなるだおるね、スクエニあたりには新規も朝鮮して
ほしいけど、メディアはDLがメインになってくだろうな、より高速な処理とグラフィック表現
ガ必要になるRTS系が増えるかもね
和ゲーはいまとかわらないんじゃないかな、世界で売れるゲームはPS4、5がメインで日本だけ
で売るような性能いらないゲームはスイッチとマルチ・・・PS5の時代になったらそろそろVR
ガメインになってきてほしいけどね、個人的には
オンライン・ボリューム・リアルな世界観構築に伴う画質の向上
和ゲーは任天堂は勿論モンハンやフロムやニーアのように洋ゲーとは違った色を強く出せるかが今後も重要になっていく気がしています
個人的にはCSにおいては当分アクション要素が強い物がグローバルでの流行りとして続くのかなと思っています
何にせよ次世代も楽しいゲームライフを送れるのは間違いなさそうです