Toshi Ogata (尾形 聡彦)Verified account

@ToshihikoOgata

SF Bureau Chief,The Asahi Shimbun. Cover Tech, Politics & Hollywood. Ex-WH correspondent. 朝日新聞サンフランシスコ支局長。著書に「乱流のホワイトハウス」(投稿は個人の考えで朝日新聞の見解ではなく、RTは必ずしも同意を意味しません)

San Francisco, CA
Joined July 2011

Tweets

You blocked @ToshihikoOgata

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @ToshihikoOgata

  1. Pinned Tweet

    トランプ政権を覆うロシア疑惑、大統領弾劾の行方についての拙著が発売されます。オバマ政権との確執をホワイトハウスのインナーサークルからの視点で書きました 乱流のホワイトハウス―トランプvs.オバマ 岩波書店 via

    Undo
  2. 元徴用工問題での韓国の対応には大きな問題があり、国交正常化以来の前提を崩すものです。ただ、日本の輸出規制は韓国経済の弱点を突き、韓国のGSOMIA破棄は日本の安保の弱点を突きました。双方の首脳が、支持層を喜ばせるという小さな利益のために、両国関係を壊すことは、あってはならないと思います

    Undo
  3. 韓国のGSOMIA破棄。北朝鮮対応を考えるとき、日本への打撃は大きいと思います。日本が対韓輸出規制を始めたときから懸念されていたシナリオですが、報復の連鎖は非常に残念です。日韓の不仲は中朝を利するだけで、日米韓には大きなマイナスです。大局的な見地に立ち、首脳会談で関係修復に動くべきです

    Undo
  4. リクナビの問題。特定の社を受けている就活中の学生が、他企業を検索・応募している内容が「辞退率」に反映されていることはないのでしょうか。私はFBなどの個人情報流出を取材していますが、学生を特定し、本人に不利な情報を売るリクナビの姿勢は非常に悪質だと思います

    Undo
  5. ムラー特別検察官の米下院議会証言。捜査報告書には、司法妨害をめぐり、トランプ大統領の問題ある行動を記述した部分が多く存在するため、民主党議員たちはその箇所を繰り返し聞き、米国民に印象づける姿勢が目立ちます。一方、共和党議員たちは、ムラー氏の信頼性を攻撃する場面が目立っています

    Undo
  6. ムラー特別検察官の米下院証言。共和党の議員が、推定無罪が原則なのに、捜査報告書で起訴の判断の枠外の記述が多くあるのは法律違反だ、と激昂しました。有罪の可能性をほのめかす内容が多く含まれる捜査報告書への不満で、トランプ氏を支える共和党議員たちの苛立ちを象徴するシーンでした

    Undo
  7. ムラー特別検察官の米下院証言。議員たちが、捜査報告書の細かい部分を読み上げ、複雑な文章構造の質問を早口で聞くケースが多く、ムラー氏が「もう一度、質問を繰り返してください」と聞くシーンが目立ちます

    Undo
  8. ムラー氏の議会証言。すでに捜査報告書が出ているなかで、民主、共和それぞれの議員たちは、自分たちに都合のよい部分を読み上げて、ムラー氏に同意してもらったり、その内容を口にしてもらったりし、その発言のサウンドバイト(音声)を得る競争を繰り広げているようにみえます。テレビ意識した戦いです

    Undo
  9. ムラー氏の議会証言。冒頭で、ナドラー下院議員(民主)から、「トランプ大統領は『司法妨害はなかった、完全な無罪放免だ』といっているが、捜査報告書にはそうは書いてはいませんね?」と質問があり、ムラー氏は「その通りです。それは、報告書に書かれていることではありません」と答えました。

    Undo
  10. ムラー特別検察官による米議会証言。ムラー氏が冒頭で自身の陳述書を読み始めています。証言は、すでに提出された捜査報告書の内容の範囲を超えるものではありませんが、ほとんど米国人が報告書本体を読んでいないといわれるなかで、口頭で説明される今回の証言は、政治的に重要な意味を持っています

    Undo
  11. 米下院で、ムラー元特別検察官による議会証言が始まりました。トランプ大統領による司法妨害、トランプ陣営とロシアの共謀の有無についての2年近い捜査の結果についての証言です。すでに捜査報告は出ていますが、ムラー氏が、実際に質疑に応じるのは、初めてのことで、中身が大きく注目されています

    Undo
  12. NYTによる望月記者の記事。安倍政権を「独裁政権を思わせる」と批判する一方、主眼は、政権と一体化した記者クラブ批判です。WHでは記者が政権から攻撃されれば、必ず他の記者が団結して戦います。官邸の記者たちももっと大きな視点に立ち、他社の記者を守るべきだと思います

    Undo
  13. 先月のE3でグーグルのゲームへの参入が、マイクロソフト、ソニーに与えている影響を垣間見ました。GAFAの風圧がゲームにも及ぶいま、思い出すのは2004年のE3でDSを披露した任天堂の故岩田聡氏の姿です。その姿勢にはGAFAを押し返す知恵が詰まっていると思います

    Undo
  14. 韓国には実力のある情報機関があり、北朝鮮対応で非常に重要です。一方、日本の情報力は極めて限定的。トランプ氏の歴史的な北朝鮮訪問に文氏が同行したように韓国は北朝鮮対応でカギを握る国です。今回の感情的な輸出規制で、安倍政権は北朝鮮対応で、さらに蚊帳の外に置かれる可能性があると思います

    Show this thread
    Undo
  15. 安倍政権の対韓輸出規制。あまりに冷静さを欠いた、感情的な対応だと思います。もちろん、元徴用工問題での韓国側の対応には大きな問題があり、国交正常化以来の前提を崩すものです。しかし、首脳外交もせず、トランプ政権を真似るかのような対応をとる安倍政権は、日本の国力と情報力を過信しています

    Show this thread
    Undo
  16. サリン検出騒ぎがあったフェイスブックの施設は、多くの避難解除がすでにとかれ、現場はそれほど緊迫した雰囲気ではありませんでした。ただ、そもそも、私企業のフェイスブックが、郵便室にサリンを検出できるような設備を持っていること自体が驚きです。常に厳重に警戒している様子が伺えます

    Undo
  17. フェイスブックの配送所で、同社あての郵便物からサリンが検出されたとの情報があり、現場は一時騒然としました。現場に行くと、緊急車両が集まり、大勢の捜査員が出入りしていました。配送所はカリフォルニア州メンローパーク市内のにあり、フェイスブックの本社のすぐそば。今も捜査が続いています

    Undo
  18. 米朝首脳会談、やはり、「協議再開で合意」というのが今回の結論のようです。 今後2-3週間で、米朝双方がチームを作り、どのような合意ができるか、話し合いを始めるとのこと。米国側を率いるのはポンペオ国務長官です。「スピードは気にしない」とトランプ氏は語り、じっくり取り組む構えのようです

    Undo
  19. 米朝首脳会談、いま終わったようですね。3首脳が出てきました

    Undo
  20. トランプ氏と金氏との間の米朝首脳会談。すでに1時間近くになり、どのような中身が出てくるのか注目です。「次の首脳会談に向け、米朝間の実質協議を再開する」といった形が最低限の成果でしょうが、朝鮮戦争の終結、寧辺の核施設の扱いや、米国の制裁の行方など具体論が出てくるとしたら驚きです

    Undo
  21. 急きょ始まった米朝首脳会談。今日のトランプ氏の発言を聞いていると、1日半前のこのツイートが本当に今回の会談のきっかけだったようです。毀誉褒貶が激しく、2017年には挑発的な発言で緊張を高めた張本人ではありますが、金氏との間でこれだけの信頼関係を短期間で築いた首脳外交力は、驚きです

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.