8月19日のことです。
店前はラーメン屋さん! というような大きな看板は無く。
こちらのお店もいつも店前を通っていて行こう行こうと強く思ったままの。
おあずけ店でやっと行けたという感じです。
店前はラーメン屋さん! というような大きな看板は無く。
写真のように布に刺繍をしたものが掲げられています。
この人は開店15分前の到着で8番目に接続です。
こちらのお店の特徴としては、無添加・無化調で店主さんの故郷である瀬戸内の食材にこだわっています。
そしてもうひとつは、かき氷。
店主さんが直接農園などに行って手摘みをするこだわりよう。
そんなこんなで先日のテレビ放送で数人のかき氷有識者なる方々が決めた、かき氷のランキングでラーメン屋さんにもかかわらず3位に輝くという凄いことに。
そして昨年には神保町にもオープンしており勢いのあるお店です。
その後も後続が伸びつつの開店となりました。
ラーメンのメニュー。
お店のこだわりが書かれています。
そして裏面には。




ラーメン ブログランキングへ

にほんブログ村
そして裏面には。
かき氷のメニュー。
こちらも季節によってラーメン同様に変動があるようです。
かき氷は終日提供していますが、かき氷のみの注文は16時からという注意書きがツイッターにてアナウンスされています。
お店のこだわり。
アレルギーについて。
壁には剥製風の鹿のぬいぐるみが。
などとキョロキョロしていると。
着ド〜〜ン!
アップでド〜〜ン!
スープは濁りのない醤油色。
飲むと、口に入れたタイミングで煮干しの風味が先行して押し寄せて来ます。
ラーメンでの煮干し出汁は好き嫌いが分かれるようですが、小さな頃の味噌汁の出汁は煮干しだったので僕はホッとする味です。
スープには、伊吹いりこ・鯵・太刀魚などの煮干しに媛っこ地鶏の出汁を合わせていて、カエシの醤油も天然醸造丸大豆"巽醤しょうゆ"・再仕込みしょうゆ"鶴醤"・いかなご魚醤などをブレンドしているそうです。
スープは鶏感よりも煮干しの魚感が前面に出ている印象でした。
鶏チャーシューはうっすらとピンク色をしていて、おそらく低温調理をしているようです。
味染みは極々ソフトなので鶏肉の味がしっかりと感じられます。
麺は、中細ストレートの硬めな茹で加減で、プツリと歯切れのいい食感が楽しめます。
ということで。
KKでご馳走さまでした!
ラーメン完食後、それほど間を置かずに、かき氷が。
ド〜〜ン!
実はお店に来て注文する段までは三温糖スイカのかき氷を食べようと思っていたのですが、メニューを見て「桃」の字に反応して、反射的に桃のかき氷に。
こちらも余計なものは入れていないようでダイレクトに桃が口の中に飛び込んできます。
とにかくネットリと濃厚なシロップは、これまた夏を感じることができます。
ってなことで。
完食〜〜!
いやはやラーメンもかき氷も両方美味しくて再訪確定です。
そして次回は三温糖スイカを食べたいと思いました。
そしてラーメンですが、いつも二郎系で化調にどっぷり浸かっているので、たまには無化調なラーメンで舌をリセットするのもいいのかなと。
って、1度無化調ラーメンを食べたからって簡単に味覚がリセットされる訳はないとは思いますが、気持ちの問題で(^_^;)
ではでは
更新のモチベになりますのでポチッとお願いします。
ラーメン ブログランキングへ
にほんブログ村
更新のモチベになるので
ポチッとお願いします
にほんブログ村