WHAT'S HOT?
ジェローム - 彼も武器のスキルレベルが上がる時はヤンキー座りのポーズをする。 (おょマシン)
異次元の神々 - >8 リメイク版では流れるタイミングは神殿でのサハギン戦に変更されている。
クロノス(サガ3) - サガ3DS:子供時代は未来での落ち着きぶりからは想像できない聞かん坊で無鉄砲な側面のある少年であり、ミルフィーやシリューから驚かれている。その可愛らしい容姿は当時一部の少年愛好者から目を付けられていたほど(笑)
フレイヤ - サガ3DS:>8 このこともあってか、リメイク版ではドグラの台詞はボラージュやマシンの守護の話ではなく、フレイヤの話を中心にしたり、のちの真ボス出現条件に関わるフリーシナリオの主演を務めたりなど活躍の場が増えている。とはいえ大人になってからろくに出番がないのは同じなのだが……
浄化マシン - >22 これに関しては、フリーシナリオ上ではっきりと「砂漠の遺跡」と断言されており、息子が目の前で横取りされてしまったというパーツを探すべく砂漠の遺跡に向かうこととなる。
大魔神装甲 - >9 サイバーグラブでは能力の上りが心もとないと感じる時には出番があるかもしれませんが、メカのかつかつになる装備欄をこれ1つのために使うのが微妙なのでレア・アイテムとしての価値が極端に低いのかもしれません。メカが加わらないエミリア・アセルス編では手に入れた所で活用する機会にも恵まれませんし… (M1号)
コンバットスーツ - サガフロ1:防御力が同じ店で売られている防弾ベストより弱いのは、旧式の全身鎧で文字通りの「軍からの放出」と銘打って処分する腹積もりだったのだろう。購入した所で不要になっても売れない・とりあえず全身鎧が欲しいならオウミでラバースーツを宝箱から入手する方が安上がりなど買わない理由も多いため、見向きもされない事が多い不遇の防具である。 (M1号)
- サガフロ1:店員の説明……防御力15の全身防具です。
レイピア - ロマサガ1:アイテム番号の0番なので、あらゆるバグを使いロストアルベルトをパーティ内に召喚すると彼らが全身にこれを装備している理由となる。 (流楠)
- サガ2DS:参考までに、この武器と同等のAP倍率の素早さ依存の武器に、【疾風の鎌】がある。但し、疾風の鎌は盾回避効果の特性がある。 (ミスターディー)
タイタスウェイヴ - ネーミングはサガフロ1で音波技である事を考慮すると、潮の満干きによる高波を意味するTidal Waveと、シェイクスピアの描いた愛と復讐のドラマ戯曲『タイタス・アンドロニカス』を掛けた造語技だろうか。氏の全作品中、最も残虐で暴力に溢れているとされる。大地を振動させるというコンセプトは、暴れると大地を震撼させるというギリシャ神話の巨人・タイタン(Titan)を掛けたか?また、タイタスはタイマイ(海亀)とトータス(陸亀)を組み合わせた造語もあるという説もあるので、それなら>7・12や>25の特性があるのも納得。 (ミスターディー)
- サガフロ1(共通):北米版では【TitasWave】。 (ミスターディー)
やどかりん - >25:hermitは主に「隠者」や「世捨て人」、「独居性の動物」の意味だが、hermit crabで「ヤドカリ」の事を指す。 (ミスターディー)
下水道 - サガ2(GB版):英語版の名称は【Sewer】。直訳。 (ミスターディー)
下水の鍵 - 英語版の名称は【Key】。Sewer(※英語で「下水道」)は付いていない。 (ミスターディー)
ケアル - DS版サガ3:この魔法を使用するには、最低でも一度モンスター種族へ変身する必要がある。言い換えると、モンスター種族を使っていれば割と序盤から使う機会に恵まれる。ただ、これに限らず同じ技でも上位のバージョンの存在やそのポテンシャルに気づくかどうかは、モンスター種族を使い続けて高レベルの個体への変身ができるかどうかにかかっている。なお、回復量がオーバーになっても、行動速度が遅いため、ケアルラ・ケアルガの出番がなくなるわけではない。
- >38-39 高位のモンスターが持つ特殊能力「回復」を頂いてこれを使うと、その回復量に仰天することになる。ランクが高いものは、ちゆの魔法辞典で発動できるケアルガも真っ青の回復力。入手が楽ではないぶん、それを消費1で使えてしまう極悪な性能を誇り、素早さが十分あれば大半の場面で回復はこれ一つで間に合う。ちなみに「いやしのしずく」の方だが、おそらくネーミングの元は前作の「せいめいのしずく」か。
- >38 DS版サガ3ではケアル系が味方全体回復という強力な物になっているので(オリジナルでの「ヒール」系魔法の立場を継承?)それが早い段階から使えたらゲームバランスもへったくれも無くなるためでしょう。その分「回復の魔法辞典」で初めてケアルラが使用可能になった時、その実用性に感謝するわけですが… (M1号)
- DS版サガ3:シリーズ歴代で終盤のボスさえ使ってくるほどの基本中の基本の回復手段であったが、なんと本作では魔法辞典ではこれを使うことができない。それに取って代わるのはネーミングセンスなしの「いやしのしずく」である。一体なぜこんな扱いに……
パワードスーツ - サガフロ1:店員の説明……防御力50の全身防具です。
防弾ベスト - サガフロ1:説明文……弾丸攻撃に強い。
- サガフロ1:店員の説明……防御力18の体防具です。
- 弾丸だけでなく突き攻撃に対しても高い防御性能を誇ることから、ケブラーなどの防弾・防刃性能に優れた素材を用いたベストなのだろう。それ故にIRPO隊員のヒューズやドール、グラディウスの支部長であるルーファス、ネルソン艦隊の指揮官である艦長など、激戦に身をさらす立場の者が愛用するのも頷ける。 (M1号)
ファイバーベスト シンニュウシャアリ ハイジョセヨ! ハイジョセヨ!! - サガ2(GB版):英語版では「Intruders detected. Eliminate. Eliminate! Eliminate!!」⇒「シンニュウシャハッケン。ハイジョセヨ。ハイジョセヨ!ハイジョセヨ!!」。大体同じだが、敵意を表す台詞が一言多くなると同時に、小音から次第に激しくなっている。 (ミスターディー)
うさぎとかめのはなしは しってるよな まあ よのなかああいうものだよ - サガ2(GB版):英語版では「The longest way round is the nearest way home!」⇒「最も長い道を回るのは最も近い帰り道だ!」⇒「急がば回れ!」。外国では兎と亀のおとぎ話は馴染み深くないせいか、同義のアドバイスとなる諺に差し替えられている。 (ミスターディー)
鬼神刀 - サガ2(DS):参考までに、この武器と同等のAP倍率の力依存の武器に、【サンブレード】【エクスカリバー】【村正】【七支刀】【グングニルの槍】がある(DS版では更に【パンデモニウム(武器)】も)。他、敵専用の名称チェンジ技に【陽光剣】もある。但し、サンブレードと陽光剣・村正は種族特効、七支刀は最大7回ヒット、エクスカリバーとグングニルの槍は敵1グループ範囲+最低限力70補正・必中・盾回避無視の特性がある。 (ミスターディー)
強化服 - サガフロ1:北米版でも【Hyperwear】とほぼ直訳。 (ミスターディー)
- サガフロ1:店員の説明……防御力10の服です。
サイバーグラブ - 北米版でも【CyberGlove】とほぼそのまま。 (ミスターディー)
- サガフロ1:店員の説明……防御力9の腕防具です。
アーマーグラブ 防護服 私はここの所長であり、同時に囚人でもある。このディスペア全てが私のための監獄と言ってもいいだろう。 - 正確にはこの台詞の前に「そう、」が入る。北米版では「Yes,I am the warden and the prisoner sentenced to a million years. This facility really exists just for me.」⇒「そう、私は所長であり刑期100万年を下された囚人なのだ。この施設は正に私の為に存在するのだ。」 (ミスターディー)
私はラスタバンの力を吸収して強くなった。お前の力を吸収すれば、あるいはあの方にも…いくぞ!! - 北米版では「I became a powerful mystic warrior by defeating Rastaban.Absorbing your power,with Orlouge’s blood,will make my power unstoppable.」⇒「私はラスタバンを打ち破って強大な妖魔の戦士となった。お前の、オルロワージュ様の血の力を吸収する事で、我が力は押し止められぬようになるだろう。」 (ミスターディー)
ギガウォーム - サガ1・2(GB版)の「アビスウォーム」と、サガ3(GB版)の「キングウォーム」の英語版の名称が【GIGAWORM】及び【GigaWorm】になっている。 (ミスターディー)
眠たい目 - サガ1:エスパーが戦闘後にランダムで習得する可能性がある。 (ミスターディー)
メビウスバリア - >10 そのため、変身前のソール神が変身するターンで過剰にダメージを与えていた場合、いきなりラグナに穴が空いて以後使用しなくなるなんてことも……
つらくなったか? だが いまもどれば もっと つらくなるぞ! がんばれ! - サガ3DS:本作にもちゃっかり出演している先生は、今回もセルフオマージュとしてこのセリフを語ってくれる。まあデューン達は普通に故郷であるダームへは帰れるんですけどね……
ミラーシェイド - ↓ 時の君は時術の研究に一生を費やしていたので、もしかしたら、妖術の鍛錬まで気が回らなかったのかも知れない。元は下級妖魔との事なので、時術の専門家というだけで術は元々不得手か、無頓着だった可能性もあるかも。 (エディ)
- 妖術の上級術であり、最初から習得している妖魔はいない。「術を極める努力など上級の妖魔がすることではない」ということか。それだったら努力している時の君は習得していても良かったと思うのだが……彼もまだ努力が足りないのかもしれない。
赤外線スコープ - >7 肝心の実用性は全く説明してくれない。「名は体を現す」ため教える価値もないのか、ディスペアに潜入しようとする人間を警戒して教えないのか。しかも赤外線の存在はノーヒントなので、エミリア編をプレイしていないと実際に使う場所すら判らず終わる可能性も高い。 (M1号)
- サガフロ1:店員の説明……防御力6の頭防具です。
ミラーグラス レーザースコープ - サガフロ1:店員の説明……防御力7の頭防具です。命中率も上がりますよ。
ファイバーフード ヨーク綿の帽子 ここは、不思議空間トワイライトゾーン。怪人たちの能力はここでは3倍になるのだ! - 北米版では「This is the 4th dimension Magisphere BlackX fighter’s attack power is tripled here!」⇒「ここは四次元空間 魔領域(不思議空間トワイライトゾーン) ブラッククロスのファイターの攻撃力はここでは3倍になるのだ!」 (ミスターディー)
キー - 北米版ではバカラだと「Eaaaghhh」、済王陵前だと「Eaggghhh」 と、場所ごとに表記が微妙に異なる。 (ミスターディー)
アントニーの村 - サガ2(GB版):英語版の名称は【Dirty Village】。「汚れた村」とかなり蔑称的なネーミング。 (ミスターディー)
どっきりナイツ - 北米版では【Pop-Knight】。popは「ひょいと」「ぽんと」と言う具合に出し抜け的な表現の語彙で使われるので、訳語としては適切だろう。また、複数形になっていない。 (ミスターディー)
びっくりソルジャー - 北米版でも【Shock Soldier】と直訳。 (ミスターディー)
ジャンクヘルム フェザーグリーブ ジェットブーツ - サガフロ1:店員の説明……防御力7の足防具だ。地震攻撃に有効だぜ。
ラバーソウル レザーブーツ 変わった頭だね。病気? - 北米版では「What happened to your hair?Are you sick?」⇒「髪どうしちゃったの?病気?」。病気云々の後押しはそのままに、髪形に対してより直球なツッコミになっている。>4:因みに彼の大人な反応は「病気じゃないさ。 修行のために、こういう髪形にしているんだ。」。北米版では「No,my hair is like this because I am in training.」⇒「違う、修行中のために髪はこうしているんだ。」 (ミスターディー)
オウミの領主様が御買い上げになりました。 - 北米版では「Lord of Owmi bought it.」 (ミスターディー)
コガネムシ - >13:Chaferは「コガネムシ科の甲虫」を意味する。 (ミスターディー)
波動砲 - >5:その面々は【ボス(タイプ・種族属性)】のある連中と丁度一致する。 (ミスターディー)
マイティサイクロン - サガフロ1:北米版でも【MightyCyclone】とそのまま。 (ミスターディー)
装備 - GB版サガ2:基礎データ編の「サブ画面を使いこなそう」のコーナーでは、エスパーガールがのれんの向こうで「装備とっかえるんだから見ないでね」などと言っているが、そんな普段から痴女みたいな格好してる人が言っても何を今更という感じが……案の定メカからは「ミマスカイナ ソンナモン」と塩対応をされ、一番思春期そうな人間男はスライムに金の針を当てて遊んでいるという微笑ましい光景である
対装甲ロケット - サガフロ1:店員の説明……攻撃力55で弾は2発だ。命中率はいまいちだ。
電撃砲 - サガフロ1:店員の説明……攻撃力25で弾は4発範囲内の敵を電撃攻撃だ。
ソニックブラスター - サガフロ1:店員の説明……攻撃力25で弾は16発範囲内の敵を超音波攻撃だ。
火炎放射器 - サガフロ1:店員の説明……攻撃力33で弾は3発範囲内の敵を火炎攻撃だ。
闘機場 - 北米版では【Combat Arena】で、地名の他に北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名及び北米版の開発2部のサウンドモードでも同名。意味はそのまま「試合会場」「闘技場」で、国内版のようなネーミングにはなってない。ただ、タイムが別に「Junk battle arena」と闘機場の当て訳的な表現をしている(尤も「闘機場」と言うより「闘礫場」っぽい表現だと思うが)。 (ミスターディー)
- 曲については、曲名通り「闘機場」や「ネルソン」の大部分の他に、>6の「ブラックレイ」ではメタルブラックに正体がバレる前まで流れる。開発2部のサウンドモードもこの名称。 (ミスターディー)
電束放射器 - 北米版では【BoltThrower】。因みに、固有技の「電束放射」も同じ名称。 (ミスターディー)
- サガフロ1:店員の説明……攻撃力33で弾は3発。範囲内の敵を攻撃できるぞ。
電束放射 - 北米版では【BoltThrower】。因みに、この技の武器である「電束放射器」も同じ名称。 (ミスターディー)
ふん、馬鹿が! ドジを踏みおって…。貴様など、もう用は無いわ! 消え失せろ! - サガ2(GB版):英語版では「Dummy!You messed it up!You’re of no use!Disappear!」⇒「馬鹿が!ドジを踏みおって!貴様など役に立たんわ!消え失せろ!」。 (ミスターディー)
最初の町 - サガ2(GB版):英語版の名称は【First Town】。 (ミスターディー)
銀牙 - >15 ちなみに>2の作品でも海外版は同様の翻訳がなされている事がある。そちらに引っ掛けた可能性もあるが詳細は謎。せめて連係で抜刀牙にでもなってくれれば……
ガルガルやろうと いいおんなと どっちがすきだ? - >17 パーティ全員が女性である可能性も加味してのことかも。海外だと男口調女口調という概念が存在しないこともそう。
エスパーボーイ - GB版サガ2:公式攻略本である基礎データ編での扱いがきわめて悪く、キャラクター紹介ページで1枚イラストを描いてもらった以外での出番が一切ない。あとはパッケージイラストのメンツがメインであるため、その活躍をガールの方にすべて取られてしまっている……似た立場である人間女でさえとびひざげりのイラストで出演できているというのに
キラーハウンド - サガフロ1:店員の説明……攻撃力44で弾は4発誘導式で命中率は高いぞ。
マシンバルカン - サガフロ1:店員の説明……攻撃力30で弾は40発範囲内を射撃するぞ。
イオンライフル レーザーカービン バルカン回避 - 【敵の援護射撃】や【シードバルカン】は防げない。 (ミスターディー)
まったくバカ息子は役に立たんわい。秘宝を集めさせ神になる計画であったのに…。だが… - サガ2(GB版):英語版では「Oh, my son was useless!But I still do have some luck. ‥ You brought me the MAGI!!」⇒「ふん、我が息子は役に立たんかったわい!だがまだわしにも幾らか運がある。お前達がわしに秘宝を持って来たからのう!!」。自らの意向を直接語る部分や「死ねい!」の皮切り台詞が削られてしまっているのが惜しい。「バカ息子」の表現はやり過ぎと判断されたか?ついでに撃破後の「おのれ くちおしや‥ぐぶっ!」も、「You‥‥ ‥ ‥ ‥」⇒「貴様ら‥‥ ‥ ‥ ‥」となっている(こっちは別枠で味がある気もするが)。 (ミスターディー)
シードバルカン - サガフロ1:北米版でも【SeedVulcan】とそのまま。因みに、「バルカン回避」には対応していない。 (ミスターディー)
いきかえり - サガ1(GB版):英語版の名称は【REVIVE】。意味は「復活する」「復活させる」。 (ミスターディー)
地震 - サガ1:エスパーが戦闘後にランダムで習得する可能性がある。 (ミスターディー)
アライのメット - >19、>20での名前の変更は、1980年代に米軍で採用された「フリッツヘルメット(ケブラー製の軍用ヘルメットの俗称)」と掛けたのかもしれません。アメリカ人的にはフルフェイスヘルメットで戦う姿よりは軍用ヘルメットで戦う姿の方が想像しやすいでしょうし。現在ではケブラー製軍用ヘルメットは個々のモデルの名前で呼ばれる事が多く、「フリッツヘルメット」という俗称自体が(ドイツ人への差別にもつながるため)あまり用いられませんが… (M1号)
ウラニア - >14 見えているし、繋がっているのにも関わらず行けない、というところにはサガ1の楽園にも通じるものがある。
魂の暗域 - 強さの割にモンスターレベルは低めなので、育成に本格活用するのはリスクが高い。
- 大量にわんさか湧いてくるモンスターは、そのあまりの量にDSが処理落ちを起こすレベル。当然こんな大量の敵を相手どっていては面倒なうえにゲームオーバーの危険さえあるため、プレイヤーは波動砲やフレアでの早急な処理を余儀なくされる。ステータスアップ狙いに甘い思いで挑むとエライ目を見るため、充分用心してかかろう
鍛錬 - 「鍛錬」という名とは裏腹にステータスアップには影響しない。むしろそちらの方が良かったというプレイヤーも多かろう
ジャッジメント - チェーンソーと言うと聞こえが悪く、見た目も生々しいが、この技はライトセーバーのような光の剣を振り下ろすという比較的スタイリッシュな見た目。これはやられた!という感想に収まった者も多いだろう
電磁放射銃 - サガフロ1:店員の説明……攻撃力20で弾は6発。範囲内の敵を攻撃できるぞ。
破壊光線銃 - サガフロ1:店員の説明(ボロのまち)……偽物です。
- サガフロ1:店員の説明(クーロン)……攻撃力50で弾は7発だ。
粒子加速砲 - サガフロ1:店員の説明(ボロのまち)……不良品です。
- サガフロ1:店員の説明(クーロン)……攻撃力45で弾は8発だ。
学者 - サガ2DS版:港町にいる学者は引き続き目玉系モンスターの見た目だが、イベントが発生した際には話しかけた際にわざわざドアップで話をしてくれるため、極めてシュールな光景となる。おそらく狙ってのことだろう
復活の杖 - >6 そのため、死にそうになっている味方一人をこれで回復しながら、もう一人誰かが後手全体回復をするという形で全滅はほぼ免れる。ただし先制フレアなどの全体攻撃を喰らってその前に死ぬリスクだけは要注意
アポロン - 亡者の闘技場版:行動は正宗とフレアのみというごくシンプルなものだが、そのシンプルさゆえにかえって脅威であり、真正面から立ち向かったのではアポロンが1ターン動いただけで確実に誰かが瀕死になる。こまめな回復抜きで勝つ事はほぼ100%不可能。復活やいやしの杖、フルケアの書などを最低3人には持たせて挑みたい